数学科 合田 陽亮

合田 陽亮

個別の学習プランで
解ける問題を見極める力をつける

数学

合田 陽亮

東京大学大学院経済学研究科修士課程修了

数学の克服には「解ける楽しさ」が一番大切

数学で大切なことは基礎・基本の徹底だと思っています。「自分は数学が苦手だ」と思い込んでいる受験生は多いですが、客観的な立場から見ると、特別数学的なセンスがない人というのはほとんどいません。なんとなく毛嫌いしてしまっている、ということが多いのではないでしょうか。

 

苦手意識を改善するには、問題が解けるようになるのが一番いいので、基本的なところから無理なくステップアップしていくように指導したり、個々人に合ったレベルの問題を設定したりするよう心がけています。数学は合格ライン前後の層が厚いので、取れるものは確実に取って、安易なミスをしない。これがとても大切です。

少人数ならではの指導で基礎力をつける

メディカルフォレストのような少人数制のクラスだと、全員のレベルや苦手分野の違いを把握できますから、効果的な学習プランを考えることができていると思います。

 

試験に関しては、難易度は上がっていても得点できる問題は必ず用意されていますからまずはそれを見極められる基礎力をつけなければいけませんね。私は、受験において男女の差はあまり大きくないと思っています。とにかく基礎力を丁寧に鍛えていけば、必ず自分の志望大学のボーダーを超えることができるはずです。

合格実績

順天堂・日本医科・昭和・東京医科・東邦・岩手医科・東京女子医科・北里・東海・久留米・福岡・帝京・聖マリアンナ医科・金沢医科など

合田 陽亮 先生
からのメッセージ

中学生、高1・2生へ

高校2年までの間に、数学の基本的な内容をしっかり理解しておくことが大切です。そのためには、短い時間でもコンスタントに勉強する癖をつけることと、中間・期末試験にしっかり取り組み。復習すること。これだけで、数学への理解はかなり違ってきます。

高3生へ

学校のカリキュラムの進め方によっては、自学が必須になってきます。遅くとも1学期中には必要な範囲の基礎は一通り理解しておきましょう。2学期からは、とにかく応用問題・過去問題に集中し数学力を高めます。

本科生へ

前期のうちに必要な全範囲を一通り復習し、基礎を固めましょう。7月までに自分の「わからない」「解けない」点を見つけ出すことが大切です。夏にはそれを徹底的につぶしていく。応用・過去問は秋からが原則です。

このURLをコピーする