医学部にいくということは、イコール医師を志すといういことです。ですから、軽い気持ちで「医学部に行きたい」という方は少ないかと思います。ですが、入試のことだけでなく、入学後の就学年数や学費のこと、医師になるための、医師になったあとのこ となどはどのくらいご存知でしょうか。「医学部を受験するには覚悟が必要」とはよくいわれることですが、その具体的な理由についてご説明していきたいと思 います。
一般的に「医師の給料は高い」「医師になるには莫大な学費が掛かる」といわれています。では実際に、医師になるためにはどの位の学費が必要なのでしょうか。
まずは学費です。国公立大学と私立大学では、同じ医学部でも金額に大きな差があります。文部科学省の教育費調査によれば、医学部を6年で卒業した場合、両者の学費(授業料他、各種費用を含む)は、国公立大学では平均で約350万円なのに対し、私立大だと約3300万円にもなります。私立大学の中でも、学費の格差はありますが、概ね2000万円以上はかかるのが一般的です。
しかし、成績優秀な学生に対して、学費を一部免除したり、無利息で貸与す るような「奨学金制度」を設けている大学も少なくありません。自治医科大学や防衛医科大学には学費貸与給付制度がありますし、東北医科薬科大学には、卒業後に特定の地域で医師として勤務することを条件に1100万〜3000万円の修学金を受けられる制度も設けられています。学費負担について様々な施策を行っていますから一度調べてみるのも良いでしょう。
もっと言えば、医師不足に悩む地方の国公立大学が、地元の学生に限定した推薦入試や地元学生に限定した奨学金制度を設けている場合もあります。まずは地元にあるの医学部について入念なリサーチをしてみることをお勧めします。
将来、日本国内で医師として働くためには、大前提として国内の大学の医学部で医学を学び、そこを卒業しなければなりません。
意外かもしれませんが、医学部在学中には自分の専門とする分野を決めてしまわず、全ての分野の医学をひと通り学びます。そしてある程度希望を絞り込んで専攻を決め、その分野で研修医として働きながら自分の適性を判断した後、最終的に診療科を決めることになります。
1,医学部受験に合格する
2,医学部(全6年制)を卒業する
3,医師国家試験に合格する
4,卒後臨床研修(2年間)を全うする
5,自分の専門とする診療科を決める
6,正式な医師となる
ここまできて、ようやく一人前の医者と認められるのです。現役で医学部に合格し、そのままストレートに進学したとしても、1人前と言われるまでに8年間かかるということになります。
日本の医学部の修業年限は6年間ですから、この間に医学に関するあらゆる分野の勉強をすることになります。1、2年次には一般教養科目や外国語、並行して、 基礎医学や臨床医学など医学全般にかかわる学問を学びます。3、4年次には人体の解剖実習などを含む臨床医学を学び、5、6年次では実際に病院での医療に 携わりながらの実習が中心となります。
医学部は国公立・私立を問わず、概ね同様のカリキュラムを学びます。また、5年次からの実習前には、 全国共通の共用試験の受験が義務づけられており、この試験に合格しなくては実習に参加することができません。この共用試験が、実際の医療の現場に出るため の最初の試練ともいえます。そしてこの実習を経験したことで、医師となることへの意欲がより増した、と振り返る医学部学生は大変多いようです。
5年次から6年次にかけては、大学の卒業試験や医師国家試験の勉強も控えているため、実習に勉強にと非常にハードな日々が続きます。それを乗り切るためと考えると、医学部受験の段階から体力の大切さが強調されるのも頷けますね。
見事卒業試験、国家試験を合格した後は、2年間の卒後臨床研修に入ります。ここで、ようやく自分の診療科を決めることになるのです。
ちなみに平成28年の時点の調査では、主たる診療科別にみると、内科が最も多く、次いで整形外科、小児科となっています。主たる診療科の構成割合を性別にみると、男性は内科が最も多く、次いで整形外科、外科となっており、女性は内科が最も多く、次いで小児科、眼科となっています。最終的に決断するのはずっと先になるかもしれませんが、逆にいえば、どの科にもなれるということを念頭に、将来のビジョンを描いてみても良いですね。
【特集】解説!医学部受験の基礎知識