秋の味覚・柿で免疫力アップ!?

自宅の近くで、たくさん実をつけた柿の木を見つけました。 実は、柿には豊富な栄養素が含まれていることをご存じでしょうか。 柿には、ビタミンC・ビタミンA・ビタミンK・ビタミンB1・B2など、数多くのビタミンがバランス良く含まれています。 特に注目したいのは、ビタミンCの含有量です。 ビタミンCは抗酸化作用が強く、疲労回復や風邪の予防に効果があるといわれています。 また、ビタミンAに ... 続きを読む

フォレストクイズ25⑳(2025/11/5)

第20回目のフォレストクイズ25です。今日・11月5日は「産業医学の父」と称される17世紀ごろのイタリアの医師・ラマツィーニの命日です。著書『働く人々の病気』の中で様々な職業の人々が罹患しやすい病気、いわゆる「職業病」について、その症状・治療法・予防法などを記すなどの功績を残しています。産業医科大学の総合型選抜は「ラマツィーニ選抜」と呼ばれているなど、産業医学におけるシンボルとなる存在です。 ... 続きを読む

冬期直前ゼミ申込開始★

こんばんは、橋本です。 11月に入りましたね。フォレストでは11/3より冬期タームが開始! 先日、11月後半から始まる冬期直前ゼミの申し込みもスタートしました。 科目ごとに医学部入試頻出事項の総整理、学力の完成を図る「ファイナルゼミ」 各大学ごとの傾向分析・解説授業する「大学別ゼミ」の講座があります。 ゼミと個別授業を組み合わせて、自分に合った最良のスケジュールにしていきましょう ... 続きを読む

朝の1時間が未来を変える

池袋校から嬉しいニュースです! 帝京大学の総合型選抜で、一次選考を通過した生徒さんが出ました。2名受験、2名とも通過しました。本当におめでとうございます! 帝京大学の一次選考は、面接や小論文 どちらも一朝一夕では身につかない力が問われます。 二次対策授業での面接練習や小論文の添削を積み重ね、 回を重ねるごとに自分の言葉でしっかり伝えられるようになっていきました。 その努力の成果 ... 続きを読む

夜型人間

夜型学習は受験生が陥りやすい習慣のひとつです。 たしかに夜はまわりも寝静まって静かなので、落ち着くし、昼間の気分とは違った感じで勉強に取り組むことができます。 なによりも、勉強がはかどって能率が上がるような気がします。 この気がするというのがくせもので、実際には思っているほどには効果が上がっていないのが夜型学習です。 大脳生理学でも夜中の人間の脳の働きは、昼間よりダウンすると言われています ... 続きを読む

最後の復習テスト

今週のモーニングテストは第9回復習テストでした。 これで復習テストは最後になります。 皆さん、きちんと取り組めましたか?どのくらい点数取れたでしょうか? 間違えたところは、そのままにせず、理解できるまで解き直ししてくださいね。 今後は各大学の過去問題に取り組むことが多くなると思いますが、とにかくやりっぱなしにならないように! 授業もテストも過去問も全てにおいて復習が大事ですね。 ... 続きを読む

★ハロウィン

10月31日。 自由が丘の街はカボチャのランタンや仮装した子どもたちの姿を目にし、ハロウィン一色に染まっています。 しかし、受験生にとっては、この時期は「最後の追い込み」の大切なタイミング。楽しいイベントとは裏腹に、机に向かう時間が増え、緊張感も高まります。 この時期の勉強は、今までの知識を総復習し、苦手分野を克服する絶好のチャンスです。過去問を解いたり、模試の復習を丁寧に行った ... 続きを読む

フォレストクイズ25⑲(2025/10/30)

第19回目のフォレストクイズ25です。1938年の今日・10月30日、アメリカでラジオドラマ『宇宙戦争』が放送されました。高名なSF作家であるH・G・ウェルズの作品をオーソン・ウェルズが脚色し、ラジオのニュース番組のような演出で放送した結果、「人々はこれを真実と思いこみパニックになった」というエピソードがよく知られています。この「パニック」については実際に起こったかどうかは怪しいとされており、例え ... 続きを読む

平岸天満宮

札幌にチラチラと雪が降り 早くも冬になりはじめています。 そんな札幌校のすぐ近くに 「太平山三吉神社+平岸天満宮」 という二つの神社が一つになり 二つの名前を持つ神社があります。 「太平山三吉神社+平岸天満宮」は 【 学問の神様 】 【 勝利 成功 繁栄の神様 】 毎年 フォレスト生の 合格のお願いをしに お参りに行きます。 今年も早速お参りに行って ... 続きを読む

注射に慣れよう!

こんにちは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。 快適な時期はあっという間に過ぎ去り、肌寒く冷たい雨の降る今日この頃です。 朝になっても外は暗いし、なんだか外に出るのもおっくうに感じてしまうかもしれません。 でもこんな時期だからこそ、周りを一歩リードするつもりで頑張って外に出て登校していつも通りの学習スタイルを貫いてほしいと思います! 先日、例年より少し早めのインフルエンザワクチ ... 続きを読む