“なぜ”を忘れないで

6月に入り、入学した頃と比べると緊張感が解け、 それぞれに様々な向き合い方で努力していることを フォレストノートのコメントで見て取れるようになりました。 医学部を目指す日々は、孤独で苦しく、結果が出ないと心が揺らぎます。 でも、そんな時こそ思い出してほしいのは、あなたがこの道を選んだ“理由”。 誰かの命を救いたい。 大切な人を守りたい。 人の役に立ちたい―― そして、もてた ... 続きを読む

本日で前期終了★

こんにちは。梅雨入りで湿度も高め☔ 涼しいと思ったら急に暑くなったり、本当に過ごしにくい天気ですね! 体調も整えにくいですが、のりきっていきましょう◎   フォレストでは本日で前期タームが終了いたします。 前期10週あっという間ですね! やること盛りだくさんだったと思います。   来週はフォローアップ週となり、再来週6/23からは ... 続きを読む

頑張れる名言

勉強したいけど「やる気」が起きない。 そんな時に「やる気」が出てくるような「名言」をいくつかご紹介します。 ◆「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道」 イチロー(元メジャーリーガー) ◆「やる気があるときなら誰でもきる。本当の成功者は、やる気がないときでもやる。」 フィル・マグロー(アメリカの心理学者) ◆「努力は必ず報われる。もし報われない努力があ ... 続きを読む

フォレストクイズ25⑤

第5回目のフォレストクイズ25です。6月に入り、徐々に蒸し暑さ、ジメジメ感が強まっていく時期となりました。湿度が高いと体力も奪われますし、気持ちも落ち込みがち。気温も上下が激しく、気圧も含めて体調の管理が難しいですね。そんな中でも健康を保ちながら勉強を続けていくため、衛生的な環境の維持は欠かせません。部屋を綺麗に掃除し、手洗いうがいを心掛けて健康を維持していきましょう。スタッフも校舎の清掃を頑張っ ... 続きを読む

朝ごはんを食べましょう!

皆さん、毎日朝ごはんを食べていますか? 朝ごはんには、睡眠中に低下した体温を上昇させて脳や身体を目覚めさせる効果があり、エネルギー代謝の活発化につながるそうです。朝ごはんを食べないと、エネルギー代謝が低い状態が午前中いっぱい続くことになり、勉強の集中力も上がらなくなります。パワーが出るのが昼食後になってしまうこともあります。朝から集中して効率よく勉強できたら良いですよね。 朝ごはんをき ... 続きを読む

6月に突入★

あっという間に6月になりました。   フォレストの前期タームもあと2週間で終わり、夏期タームに突入します!   徐々に授業内容の難易度が高まっていますので、丁寧に時間をかけて復習をするようにしてください。勉強時間は、1週間に80時間が目標です!十分な時間を確保しないことにははじまりませんので、隙間の時間などを上手く使いながら工夫して学習するように心がけま ... 続きを読む

努力の秀才

フォレスト生の皆さん 毎日お疲れ様です。 今日は以前目にしたことのある とあるコラムのお話です。 それは受験生に向けて書かれていました。 「現実的で 的確な 自分の勉強法を手に入れ 努力することの 秀才 になりなさい!!」 努力の継続こそが難しい いつも 最好調で勉強できるとは限らない それを自覚して どんな時でも 今やるべきことが出来る 努力の秀才になりなさい。 ... 続きを読む

フォレストクイズ25④

第4回目のフォレストクイズ25です。今日・5月27日は生物学者のレイチェル・カーソン(1907-1964)の誕生日です。農薬としての「DDT」などの化学物質使用の危険性を訴え、農業と環境という問題に触れた著書『沈黙の春』はベストセラーになりました。彼女は世界恐慌の影響で大学院での博士号取得を諦めざるをえませんでしたが、優れた文筆の才能と自らの研究分野の知識を発揮し、様々な自然に関する著書を残してい ... 続きを読む

集中力、鍛えてますか?

こんにちは。 メディカルフォレスト卒業生の深見です。 早いもので前期スタートからもうすぐ2か月ですね! 環境に慣れてきて入学当初よりはリラックスして勉強できるようになってきたかと思いますが、その一方で気のゆるみも出てきやすい頃です。 遅刻や予習復習の滞りが出てきている人!今ならまだ間に合います。 あとあと後悔しないように今のうちに(必ず今月中には)軌道修正するようにしましょう! さ ... 続きを読む

5月の二つの模試

5月は、医学部受験生にとって自身の学力を確認する重要な模試が続きました。 全統共通テスト模試、そして全統記述模試。 それぞれの模試を終え、手応えを感じた人もいれば、課題が見つかったと感じた人もいるかもしれません。模試の結果は、これまでの努力の成果を示すと同時に、今後の学習の方向性を示唆してくれます。 大切なのは、今回の結果を冷静に分析し、弱点を克服するための具体的な対策を立てることで ... 続きを読む