医学部入試の小論文」カテゴリーアーカイブ

季節の変わり目

2022年9月11日

後期の授業が始まって2週間、少しずつですが、朝晩を中心に涼しさを感じる日が出てきました。
夏から秋に向けた季節の変わり目である9月は、気温のアップダウンが大きく、服装選びに悩むことも多くあると思います。

9月の最高気温・最低気温の平均値をみると、本州付近では最高気温は30℃以下となる所が多く、最低気温は20℃前後の所が多くなっています。
朝の気温だけで慌てて服を選んで、昼間に失敗した……なんてことの無いように、前日からしっかり朝・昼・夜の気温をチェックしておくのがおすすめです。

ちなみに、
25℃未満では長袖シャツがあると安心。さらに20℃未満では薄手のカーディガンなど、羽織るものが活躍しそうです。

受験に備えて体調管理に注意しましょう。

池袋校 スタッフ

残暑

2022年9月4日

今日9月4日(日)は夏の高気圧が勢力を盛り返し、西日本、東日本で厳しい暑さとなっています。九州などの一部では35℃以上の猛暑日となりました。
関東も日差しが増えたことで気温が上がり、東京都心は31.4℃と3日ぶりの真夏日です。

気温の変化が大きい季節の変わり目のこの時期。
私たちの体は体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調整していますが、寒暖差が大きいと、自律神経が過剰に働き、疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなるそうです。

対処法としてはセルフケアが大切で、タオルを使ったストレッチで首の筋肉の緊張をほぐすなど、無理のない範囲で習慣的に行ってみましょう!

池袋校 スタッフ

朝食、食べていますか?

2022年9月1日

皆さんは、毎日朝食を食べていますか?
少しでも長く寝ていたいから、食欲がないからと食べない人もいるのではないでしょうか?

空腹な状態で起きた朝の脳は、エネルギー欠乏状態…。
朝にしっかりご飯を食べないと、脳のエネルギーが不足し、集中力や記憶力も低下してしまいます。

試験当日は、午前中から試験の学校がほとんどですので、朝食をきちんと食べてエネルギーを確保することが、受験で最高のパフォーマンスするために大切になってきます。

朝食の習慣がない人は、スープ、ヨーグルト、うどんなど、消化が良くご自分が口にできそうな物から取り入れて、朝食習慣を身につけていきましょう。

教務スタッフ 糸井

記述模試を次につなげる

2022年8月29日

記述模試、おつかれさまでした。

出来不出来、それぞれ思うところがあると思いますが、模試で気付けたことを次につなげていきましょう!

それは問題だけでなく、時間配分のバランスや自分の思考の癖、体調変化も含みます。

一喜一憂しすぎず、「医学部受験」本番を意識して振り返りです!

池袋校 大内

本番を意識した勉強

2021年12月24日

医学部入試初日まで1か月を切り、いよいよ本番が近づいてきましたね。

これからの時期は体調管理を徹底し、本番にしっかりと備えていきましょう。

 

試験本番、自分の実力を最大限に発揮するために、今から出来る工夫をしておくと良いと思います。

試験開始時間に合わせて朝型のリズムに慣れる、志望校の試験科目の順番通りに過去問を行う、

お気に入りの文房具を揃える等々。

焦りや不安が増えるこの時期だからこそ、前向きな気持ちを持って、今できることに着実に行い、貪欲に点数を取りに行きましょう!

まだまだ、これからです。

頑張れフォレスト生★

 

アドバイザー 渡邊

普段の立ち居振る舞い

2021年12月17日

せっかく一次試験を通ったのに、二次試験の面接で悪い評価を受けるのは避けたいものです。当日だけ好青年ぶっても試験官の目はごまかせないでしょう。挨拶の仕方、会話のはしばし、歩き方等、普段の何気ない所作からその人の印象は決まってくるものです。

今からできる面接対策として、普段の振る舞いを意識していきましょう。勇気のいることですが、自分がどう映っているか、他人に意見を聞いてみるのも一つの手です。

笹沼

 

面接対策もしっかり!

2021年10月30日

こんにちは、アドバイザーの望月です。

1日の寒暖の差が大きくなりはじめました、体調を崩さないように気を付けてくださいね。

今日は「面接試験」について少しお話します。

面接試験は、書類や筆記テストなどでは判断ができない人物像や能力・意欲などを、実際に会って見極める試験です。面接のスタイルは、面接官と受験生が1対1の他、多対1など様々な形式があります。また、受験生同士でディベートさせる大学も増えています。志望動機、自己PR、趣味、高校生活のことなど、基本的な質問から予測しないような質問もありますので、わかる範囲で「誠実」に答えるようにしっかり準備をしてください。

面接練習は、必ず受けましょう。自分では気づかない「癖」が見つかるかもしれません。試験会場への入室から着席、お辞儀の仕方などの基本動作も、何度も練習してほしいです。あらかじめ面接練習をして慣れておき、内容について丸暗記はしないようにした方がいいです。内容をただ暗記したり、本心と違うことを言ったりすると、経験豊富な面接官は一発で見抜くはずです。同様に、しっかり考えを深めておけば、そのことを面接官は理解してくれます。それを認識しておくことが、いちばんの対策になります。

ディベートでは、自分の意見を述べるだけでなく、他人の意見を聞く態度も重要になります。

また、小論文と同様に、時事問題や社会問題への関心を持ち、自分なりの意見が言えるようにしておくことも重要です。

筆記試験の勉強に夢中になってしまう時期になりましたが、医学部入試では「面接試験」もかなり重要になりますので注意が必要です!

がんばれ、フォレスト生★

アドバイザー望月

勝負の夏!

2021年7月27日

 

毎日暑い日が続いてますね、、、

受験学年は、勝負の夏に突入です!

 

メディカルフォレストでは、「学習ノート」を生徒に毎日記録してもらい、毎日提出をして、アドバイザーが確認しています。

 

・週、日ごとに予定を立てることができているか

・自習時間の科目のバランスはどうか

・規則正しい生活が遅れているか

・1週間に何時間勉強できたか 他

 

自己管理をすることは大事なことです。また、日ごとの自己評価をすることで、モチベーションにも繋がるかと思います。

 

この夏の学習計画は抽象的なものではなく、それぞれの科目で何をするかを明確にしてから計画を立てるようにしましょう。しっかり立てた計画でも、思ったよりも時間がかかったり、予定通りに進まないこともあるはずです。ですので、必ず調整日を作ることも忘れないでください!

 

暑さにまけず、ひたすら努力し続けてください。必ず結果はついてきますよ★

 

 

アドバイザー 望月

この季節・・・

2021年6月18日

夏を思わせる天候。だいぶ暑くなってきました。

そこで注意したいのが「食中毒」です。

食あたりは1年中ありますが、特にこの季節はかかりやすい。

普段から手を洗う習慣は身に付いていると思いますが、消費期限切れのものや生っぽいものには注意して下さい。

受験生にとって、健康は強力な武器となります。

 

笹沼

模試の復習

2021年5月21日

順調に進んでいますか、模試の見直し。

今回は記述模試ということもあり、かなりボリュームがありました。手のつけられなかったところもあるかもしれません。

そこで、各科目の出来なかったところだけを集めて、ノートにまとめて置くことをお勧めします。問題を書き写すのが面倒な人は、切り貼りでもよいでしょう。間違えた問題を1カ所に集約しておくことが肝心です。

出来上がった1冊のノートを入試直前期に見直し、解き直すと弱点克服の効果があります。

笹沼