フォレストノート

フォレストノート 皆さん、フォレストノートを活用してますか? 1週間ごとの目標と毎日のTO DOリストをきちんと書いて、自分だけの勉強計画をしっかり立ててくださいね。毎日計画通りに進められるようにしましょう!夏の時間をどう過ごすかが大事になってきます。朝が苦手な人はこの夏で朝型生活に切り替えましょう。 勉強の合間に身体を動かすなどして自分なりの気分転換を見つけて、集中力を持続でき ... 続きを読む

フォレストクイズ25⑧

第8回目のフォレストクイズ25です。今日・7月14日はアルフレッド・ノーベルがダイナマイトを発明した日(1866)とされています。爆薬のニトログリセリンを扱いやすくするため珪藻土に染み込ませ、起爆のための雷管を取り付けた道具であるダイナマイトの発明により、ノーベルは巨万の富を得ました。ノーベルはダイナマイトという強力すぎる兵器が抑止力となり平和に繋がると見込んでいたようですが、結果的には戦争の規模 ... 続きを読む

★勝負の夏突入★

  早いもので、「勝負の夏」に突入しています。   去年の失敗をしっかり振り返り、何がなんでも合格するという強い思いをもって取り組んでほしいと思います。医学部志望者約10万人(私大のみ)の受験生の中から合格するのはたったの3,600人前後です。その3,600人に選ばれるには、普通の努力では勝てません。先生、アドバイザー、スタッフ等のアドバイスを素直に聞き入れて ... 続きを読む

モチベーション

  受験生の皆さん 毎日お疲れ様です 「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない」 これ 王貞治さんの名言です。 結果が全で。 だからこそ 結果に結びついていないのは 努力と言えない と仰っているそうです。 とてもとても厳しい言葉ですよね。。。 厳しいけど この厳しさが自分のモチベーションを維持する為の材料だったそうで ... 続きを読む

オープンキャンパスに参加しよう!

こんにちは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。 毎年少しずつ長くなっている真夏のさなかですが、受験生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか?? こんな時期は暑さのピークを迎える前、朝のうちに涼しい自習室に移動されることをおすすめします! さて、そんな暑くてやる気が出ないときにモチベーションを上げてくれるのがこの時期に開催される各大学のオープンキャンパスです。 実際に大学に赴いてキャン ... 続きを読む

フォレストクイズ25⑦

第7回目のフォレストクイズ25です。今日・7月2日は一年が365日の年のちょうど真ん中にあたる日です。とはいっても、年度の始まりは4月ですし、受験生活のスタートするタイミングを考えると、フォレスト生の皆さんにとっては「折り返し」の実感はないかもしれませんね。昨日の7月1日は暦における特別な日の一つ「半夏生(はんげしょう)」でもありました。毎年7月2日頃に来る半夏生は、「半夏」とも呼ばれる草「カラス ... 続きを読む

着実に一歩ずつ!

連日、真夏のような暑さが続いていますが、皆さん体調は崩していませんか? 夏本番はこれからですが、すでに暑さとの戦いが始まっていますね。 しかし、この暑い時期をどう過ごすかが、合格への重要なステップとなります。 暑さで集中力が途切れがちになることもあるかもしれませんが、涼しい場所で効率的に学習を進める工夫をしましょう。 例えば、早朝の涼しい時間に集中したり、適度な休憩を取り入れたりす ... 続きを読む

“とりあえず受ける”はNG!夏期講習で成績を伸ばす子の共通点とは?

医学部受験は、長く厳しい戦いです。その中でも「夏」は大きな分岐点になります。春からの学習がうまくいっていない受験生にとっては挽回のチャンス。逆に順調に進んできた受験生にとっても、基礎の完成から応用へとステージを上げる絶好のタイミングです。 メディカルフォレストでは夏期には弱点強化ゼミが開講されます。その年、その生徒の成績、各教科の苦手単元把握、生徒からの希望内容をヒアリングした上で開講するゼ ... 続きを読む

もったいない減点…

先日、実力テストが実施されました。 答案用紙を見ていて、時々この文字、この数字は何て書いてあるのだろう?と悩むことがあります。 自分では正解の文字・数字を書いていると思っていても、採点する人が読めなければ、不正解になってしまいます。 せっかく正解しているのに、とってももったいないことですよね! テストのときだけ気をつけて書こうと思っても、日頃から丁寧に書く習慣をつけていない ... 続きを読む

フォレストブログ25⑥

第6回目のフォレストブログ25です。今日・6月20日は薬学者・長井長義(ながい・ながよし)の旧暦における生誕日(弘化2年6月20日生まれ、新暦では1845-1929)です。日本初の薬学博士である長井は、漢方の成分などを調べる中で植物の麻黄(まおう)からエフェドリンという成分を発見、これは後に喘息の治療に用いられることとなります。また、数多くの教育機関設立にも携わり、設立に尽力した日本女子大学では多 ... 続きを読む