第3回目のフォレストクイズ25です。今日・5月15日は様々なものの記念日となっていますが、その中でも身近なものに関する記念日というと、「ヨーグルトの日」と「ストッキングの日」でしょうか。それぞれヨーグルトが健康に寄与すると考え研究を行ったイリヤ・メチニコフ(細胞性免疫の研究で先駆者となったことで高名)の誕生日であることと、デュポン社が開発したナイロン(世界初の合成繊維)を用いたストッキングが発売されたに因みます。生物や化学の勉強の息抜きにヨーグルトを食べてみるのはいかがでしょうか?
さて、今日は医学史に関わる一人の女性についてクイズを出題します。
Q.井深八重(いぶか・やえ)が婦長を、レゼー神父が院長を務めた静岡県御殿場市の「神山復生(こうやまふくせい)病院」といえば、かつてどんな病気の療養所として知られた施設?
~~~答えは下にスクロール~~~
A.ハンセン病
今回取り上げるのは、1989年の今日・5月15日に91年の生涯に幕を下ろした井深八重という看護師です。
神山復生病院は1889年開業と日本最古のハンセン病療養施設とされており、現在も病院として続いている施設です。ハンセン病といえば、「らい菌」の感染により発症する病気で、感染時の見た目などに特徴があり、「強い感染力を持つ」というデマと共に強い偏見にさらされたことで知られています。
1919年、ハンセン病にかかった疑いでこの神山復生病院に入院することとなったのが井深八重という女性でした。井深八重は父方の親戚であった名家・井深家(ソニーの創業者である井深大もこの家の出身)に預けられ、現在の同志社女子大学を卒業した後に教師となりますが、皮膚の症状からハンセン病の疑いがあるとして神山復生病院に隔離入院に。どん底にいた井深を救ったのが、当時神山復生病院の院長を務め、献身的に患者を看護していたレゼー神父です。皮膚の症状が快復していく井深を見てレゼー神父が再受診を勧めると、井深はハンセン病ではなかったことが分かりました。そして、井深はレゼー神父とともに神山復生病院で働くことを決意、看護学校を卒業して看護師として病院に戻ってきたのです。それから井深は、厳しい環境に置かれながらもハンセン病患者のために献身を続け、その生涯を同病院での看護に捧げました。1959年にはローマ教皇・ヨハネ23世から聖十字勲章(Pro Ecclesia et Pontifice)を、1961年には国際赤十字からナイチンゲール記章(看護に功労のあった人物に贈られる)を授与されるなど、その活動は世界的にも評価されています。
5月も半ばになりましたが、フォレスト生の皆さんは勉強や生活のリズムを作ることが出来ているでしょうか。皆さんの学習計画が順調に行くように祈っています!頑張れフォレスト生!
メディカルフォレスト上山
(次回のフォレストクイズ更新は5/27の予定です。)
出典
井深八重の生涯について① https://ifsa.jp/index.php?Gibukayae
井深八重の生涯について② http://www.jcna.info/nursingandcatholic.html
コトバンク ハンセン病
https://kotobank.jp/word/%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%9B%E3%82%93%E7%97%85-3163832
ヨーグルトの日 https://news.nissyoku.co.jp/today/644702
ストッキングの日 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70978370V10C23A5KNTP00/?msockid=3481fe5aaa536e9133e9edb6ab2b6f60