フォレストクイズ」カテゴリーアーカイブ

フォレストクイズ⑭

2024年11月30日

第14回目のフォレストクイズです。今年(2024年)7月3日に新しいお札が発行されてから早4か月。筆者は実は新五千円札をまだ入手しておらず、その時がいつになるかと密かに楽しみにしています。キャッシュレスの時代になったため、同様にほとんど利用したことがない、手にしたことがないという方も少なくないのかもしれません。それでは今日の問題。

Q.旧一万円札の肖像画となった福沢諭吉の支援を受けて伝染病研究所を設立し、旧千円札の肖像画となった野口英世も一時期この研究所に所属していた、今年(2024年)発行の新千円札の肖像画となった医学者は誰?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.北里柴三郎

北里はドイツの医学者・コッホ(結核菌やコレラ菌の発見、ツベルクリンの創製などで知られる)のもとで研究し、同僚のベーリングと共にジフテリア、及び破傷風菌の血清療法についての論文を発表。後にベーリングは第1回のノーベル生理学・医学賞の受賞者となります。この功績で名をあげて帰国した北里のために福沢諭吉が支援をし、大日本私立衛生会伝染病研究所(後の東京大学医科学研究所)が設立されたのが1892年の今日・11月30日のことです。この研究所には名だたる医学者が入所し、その中には野口英世もいたそうです。後に北里は福沢に恩を返すべく慶應義塾大学に医学部を創設しています。旧紙幣の肖像画であった二人と新紙幣の肖像画であった北里にはこんな繋がりがあったんですね。更に北里は1914年に私財を投じて研究所を設立、これが北里大学の母体となる北里研究所となりますから、北里が後の日本の医学研究にどれほどの貢献をしたか計り知れないことがよく分かります。ところで、北里は教え子たちから「ドンネル先生」と呼ばれていたそうです。意味はドイツ語で「雷おやじ」……。新千円札を手にした時に思い出してみてはいかがでしょうか。

 

明日からは12月(!)。街はクリスマスや忘年会といったイベントで浮かれているかもしれませんが、フォレスト生の皆さんにとっては淡々と、黙々と進めていく日々になるのではないでしょうか。強い決意を持って日々を過ごしていきましょう!頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

 

(次のフォレストクイズ更新は12/7更新の予定です。)

 

出典

コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E9%87%8C%E6%9F%B4%E4%B8%89%E9%83%8E-50877

PHPオンライン

https://rekishikaido.php.co.jp/detail/5247

ブルーバックス編集部

https://gendai.media/articles/-/68678

フォレストクイズ⑬

2024年11月28日

第13回目のフォレストクイズです。記事の更新日である11月28日は明治から昭和にかけて活躍した物理学者・随筆家の寺田寅彦の誕生日です。1878年生まれの寺田はドイツのラウエによるX線の結晶構造解析の実験(ラウエ斑点)に興味を持ち、この分野で先進的な業績を上げた他、地球物理学や実験物理学の分野で様々なユニークな活躍をしました。また恩師に夏目漱石を持つ彼は文筆にも優れ、「吉村冬彦」などの名義で随筆家としても活躍しました。夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の登場人物の理学士「水島寒月」のモデルが彼とされています。

そんな寺田ですが、彼の名前を知らない人でも知っているような「ある言葉」を残しています。今日はこれを出題します。

Q.関東大震災を経験した物理学者・寺田寅彦が度々口にしたとされる、自然災害に関する有名な警句といえば何?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.「天災は忘れた頃に(やって)来る」

1923年の関東大震災に遭遇した寺田は自然災害、防災についての研究を深めるとともに、自身の随筆や講演などで防災についての啓発活動を行うようになります。自然災害は希なことであるがゆえに、人々は自然災害の危険性をつい忘れてしまう。そのことを端的に説いたのがこの言葉です。この言葉は本人の著書に記されたものではありませんが、度々口にしていた言葉を弟子の中谷宇吉郎(人工雪の実験で有名)らが広めたものとされています。今年(2024年)は元日に能登半島地震がありましたが、自然災害が繰り返される日本にあっても、防災はなかなか万全とはいきません。災害からどのように身を守り、人々を救っていくか。そういった意識は常日頃から忘れずにいたいものです。

 

11月もそろそろ終わり。この時期になってくれば目指すのは「いかにして自分の実力をいつも通りに発揮できるようにするか」。慣れない環境で一発勝負の本番では、誰しもが100%の力を発揮できるわけではありません。その事を意識して日々の勉強に向かうことで、本番にも耐えうる精神力がつくかもしれませんね。頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

 

(次のフォレストクイズ更新は11/30更新の予定です。)

 

出典
コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AF%BA%E7%94%B0%E5%AF%85%E5%BD%A6-101778
中部原子力懇談会 https://www.chugenkon.org/public/great/98.html

フォレストクイズ⑫

2024年11月25日

第12回目のフォレストクイズです。記事の更新日である11月25日は「女性に対する暴力撤廃の国際デー」であると共に、「性差別による暴力廃絶活動の16日間」のスタート日となっています。1960年11月25日、ドミニカ共和国で反独裁政権の活動を行っていたミラバル姉妹が暗殺されたことから前者が制定され、12月10日の「世界人権デー」までの期間が後者に指定されています。

さて、そんな事件が起きた3年後の日本では、「女性と社会」に関する「ある出来事」が起こりました。今日はそんな問題。

Q.1963年11月25日発売の雑誌『女性自身』で発表されて後に一般化した、当時用いられていた言葉「BG・ビジネスガール」に代わる言葉は何?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.「OL・オフィスレディー」

 

会社などで働く女性のことをかつては「BG」と略すことがありました。ところがこの略語が英語圏で娼婦などを意味することがあることが分かり放送禁止用語に。そこで『女性自身』が新しい呼称を募集した結果「OL・オフィスレディー」という言葉が発表され、一般化していきました。そんな「OL」という言葉も徐々に聞かなくなってきました。会社などで女性が働くことがあまりにも当然になったためでしょう。様々な場面でジェンダーニュートラルな表現への言い換えが進む中、「OL」の次なる言葉は特別には作られることはないかもしれません。

「本番」まで長いようで短いようで、各自が色んなことを感じていることと思います。少しでもフォレスト生たちが実力を発揮できるように我々も全力でサポートしていきます。頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

(次のフォレストクイズ更新は11/28更新の予定です。)

出典

認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン https://ftcj.org/archives/19992

国際連合広報センター https://www.unic.or.jp/news_press/info/5564/

大宅壮一文庫 https://www.oya-bunko.or.jp/magazine/introduction/tabid/1028/Default.aspx

フォレストクイズ⑪

2024年11月23日

第11回目のフォレストクイズです。11月も下旬に入り、関東地方でもいよいよ本格的な冬の気配を感じる日が続きます。そんな今年(2024年)の冬について、今日はこんな問題を出題します。

Q.日本では、夏に発生すれば猛暑、冬に発生すれば厳冬となることが多い、東太平洋の赤道付近の海面水温が低くなる現象を「何現象」という?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.ラニーニャ現象

東太平洋の赤道付近に吹く東風の強さにより、東太平洋の海面水温は上がったり下がったりします。東風が弱くなると西太平洋の熱帯付近の暖水が東太平洋まで広がって海面水温が高くなり、逆に東風が強くなると東太平洋の冷たい水が深層から湧き上がり海面水温が低くなります。東太平洋の赤道付近の海面水温が高くなる現象が「エルニーニョ現象」、低くなる現象が「ラニーニャ現象」です。それぞれスペイン語で「神の子」と「女の子」を意味します。

これらの現象は東太平洋から離れた場所にある日本にも影響を及ぼします。東太平洋の海面水温の変化によって西太平洋やインド洋の海面水温が変化することで気圧配置などに影響が出るため、日本の気候にも影響があります。今年の冬はラニーニャ現象が発生する見込みですが、冬にラニーニャ現象が起こると西高東低の気圧配置がより強まり、冬の寒さが厳しくなりがちです。現状では今年の冬の気温は平年並みとの予報が出ていますが、秋も暖かい日が多かったため急に寒くなる可能性も。一方で春が近づくと一気に暖かくなることもあるため、今年の冬は気温差への対応が大事になりそうです。

 

身体を冷やしてしまうと体調を崩してしまいがち。寒さに対する備えを万全にしてラストスパートに集中したいところです。特にお腹は冷やさないようにしましょう!頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

(次のフォレストクイズ更新は11/25更新の予定です。)

出典

気象庁 https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html

https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/faq2.html

https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino3.html

日本気象協会

https://tenki.jp/forecaster/gureweather/2024/11/19/31443.html

フォレストクイズ⑩

2024年11月16日

第10回目のフォレストブログです。記事の更新日である11月16日は例年「東京都エイズ予防月間」のスタート日となっています。これは12月1日がWHOの定める「世界エイズデー」であり、これを中心とする1か月を予防月間としているためです。そこで今回はエイズにまつわる近年注目のワードについて出題します。

Q.「HIVに感染しても、HIVの増殖を抑えた状態を維持すれば、性行為によって他人に感染させることはない」ということを示す、同じアルファベットを2回用いた表現は「何=何」?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.「U=U」

 

エイズの原因となるHIV(ヒト免疫不全ウイルス)は、現代の医学では一度感染すると体内から完全に取り除くことはできません。しかしながら体内でHIVが増殖しないように治療を続けると、1~6か月ほどで血液検査によってもHIVを検出できない量にまで抑え込むことができます。この状態を6か月以上維持すれば、性行為によって相手にHIVを感染させることはない、ということが近年の研究により分かってきました。このことを端的に伝えるのが「U=U」というフレーズです。これは、HIVを検出できないレベルを維持し続けた状態を意味する「Undetectable(検出限界値未満)」と、感染させないことを意味する「Untransmittable」の略からきています。

エイズの発見からエイズ感染者は様々な偏見に晒されてきましたが、「U=U」の認知度が上がれば、エイズに対する社会的偏見を薄れさせられると共に、感染してしまった人々がより医療にかかりやすくなり、当人とそのパートナーにとってより良い人生を歩むことができるようになるのではないか、と期待されます。まだまだ一般知名度は低いですが、これからの一般常識になっていってほしいですね。

 

11月も折り返し。冬が近づいてきて、今度はインフルエンザの流行が本格的になってきている様子。手洗いうがいは受験にマスト!健康にラストスパートを駆け抜けてほしいです。頑張れフォレスト生!

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

(次のフォレストクイズ更新は11/23更新の予定です。)

出典

東京都 https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kansen/aids/yobo_gekkan/whats_yobo_gekkan.html

U=U  Japan Project  https://hiv-uujapan.org/summary/

フォレストクイズ⑨

2024年11月14日

第9回目のフォレストクイズです。この記事が更新される11月14日は医学の世界で大きな意味を持つ出来事がいくつも起こった日なんです。そこで今日は贅沢に問題を3問も出題します!

Q1.毎年11月14日には「この病気」の啓発のために建物が青くライトアップされる、近年の日本では英語表記の「ダイアベティス(diabetes)」という呼称を用いる動きがみられる病気は何?

Q2.1901年11月14日、現在も利用されている「ABO式血液型」のもととなる論文を発表した科学者は誰?

Q3.これまでにポリオワクチンの開発やエイズウイルスの発見など様々な功績を上げている、1888年11月14日にパリに設立された、ある科学者の名を冠した研究所は何?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A1.糖尿病

11月14日は糖尿病治療に用いられるインスリンを発見した科学者フレデリック・バンティングの誕生日に因んで「世界糖尿病デー」とされています。青い丸の「ブルーサークル」がシンボルマークとなっており、これに因んで世界中の建物が青色にライトアップされます。今年(2024年)の東京では渋谷ヒカリエなどがライトアップされるそうです。なお、日本糖尿病学会と日本糖尿病協会は「糖尿病」という言葉を用いることによる偏見を避けるため英語表記の「ダイアベティス」という呼称を用いる運動を進めています。

A2.(カール・)ラントシュタイナー

ラントシュタイナーは人の血清に他人の赤血球を混合させたときに凝固する場合としない場合があることに気付き、現在のABO式血液型のもととなる分類を考案しました。これにより輸血の成功率は大きく上がりました。ラントシュタイナーは後に助手と共にRh血液型も発見しています。

A3.パスツール研究所

(ルイ・)パスツールといえば、コレラや狂犬病のワクチンを開発した人物で、パスツール研究所は狂犬病のワクチン開発を記念して公衆衛生のための民間組織として創設されました。最近ではエボラ出血熱のウイルスを発見した功績があります。またパスツールは「生命の自然発生説の否定」や「低温殺菌法の開発」など他にも様々な功績で知られています。

今回は3問出題しましたが、皆さんは何問正解できましたか?

 

校舎にいると、少しずつ生徒さんの醸す空気感が変わってくるのを感じます。出願など受験に向けての準備が整ってきているためでしょうか。気持ちが追い込まれそうな日々を乗り越えて、元気に日々を送れることを祈るばかりです。頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

(次のフォレストクイズ更新は11/16更新の予定です。)

出典

世界糖尿病デー公式 https://www.wddj.jp/01_howto.htm

日本糖尿病協会 https://www.nittokyo.or.jp/modules/about/index.php?content_id=46

現代ビジネス ブルーバックス編集部 ラントシュタイナー https://gendai.media/articles/-/76819

日本赤十字社 兵庫県赤十字血液センターhttps://www.bs.jrc.or.jp/kk/hyogo/donation/m2_02_01_00_bloodtype.html

現代ビジネス ブルーバックス編集部 パスツール研究所  https://gendai.media/articles/-/68299

コトバンク ラントシュタイナーhttps://kotobank.jp/word/%E3%81%B1%E3%81%99%E3%81%A4%E3%83%BC%E3%82%8B-3164756

フォレストクイズ⑧

2024年11月11日

第8回目のフォレストクイズです。最近ニュースで「闇バイト」という言葉をよく耳にします。SNS上で募集されたり、時には一般的な求人との見分けがつかない状態で募集されたりして、詐欺や強盗などの犯罪行為に加担させられてしまう闇バイト。一度巻き込まれると犯罪組織に弱みを握られ利用され続け、最後に逮捕されれば犯罪組織から見放されて人生を台無しにしてしまう、そんな恐ろしい闇バイトは、決して我々の生活から遠いところにある存在ではないようです。そこで今回はこんな問題。

Q.犯罪や事故にあたるかは分からないものの警察に相談したい時にかける、シャープから始まる電話番号は「#いくつ?」

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.#9110

生活しているなかで悪質商法やストーカーなどの被害に遭っているかもしれない、といった時などに相談する「警視庁総合相談センター」に電話をかけられるのが#9110。闇バイトに巻き込まれてしまったかもしれない、という時の窓口としても想定されており、警察は闇バイトに巻き込まれそうになった人を保護することを方針として示しています。

他にもシャープから始まる4桁の電話番号サービスには以下のようなものがあります。

#7119→救急安心センター:「救急車を呼ぶべきか」「病院に行くべきか」を相談したい時にかける

#9910→道路緊急ダイヤル:「道路に穴ぼこがある」など道路の異変があった時にかける

#8008→DV相談ナビ:配偶者などからの暴力に悩んでいる時にかける

#8103→性犯罪被害相談電話:性犯罪の被害に遭った場合に警察の相談窓口に繋がる

#8891→性犯罪・性暴力者ワンストップ支援センター:性犯罪・性暴力に関するワンストップの支援センターに繋がる

これらの数字は覚えていなくとも、こうした電話窓口があることを覚えておけば、いざという時に役立つかもしれませんね。

11月も中旬に入りました。関東地方は朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。身体をしっかり温めて冷えに負けないよう努めていきましょう。頑張れフォレスト生!

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

(次のフォレストクイズ更新は11/14更新の予定です。)

出典

警視庁 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/drug/yami_arbeit/ban_yamiarbeit.html

NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241025/k10014619401000.html

消防庁 https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate007.html

国土交通省 https://www.mlit.go.jp/road/dia/

男女共同参画局 https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/dv_navi/

https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/avjk/consultation.html

フォレストクイズ⑦

2024年11月2日

第7回目のフォレストクイズです。10月27日に投開票が行われた衆議院選挙の結果、与党の自民党・公明党の議席数が過半数(衆議院の現在の定数は465議席なので過半数は233議席)を下回る215議席にとどまることとなりました。政権交代となるのか、それとも。今後の動向が注目されます。もし政権交代となると、10月1日に首相に就任した石破茂氏は在任期間が史上最短の首相となることも想定されます。そこで問題です。

Q.第二次大戦終戦直後に首相に就任し、首相在任期間54日は歴代首相の中で最短である、史上唯一の皇族首相は誰?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみや・なるひこおう)

終戦直後の混乱の中で戦後処理を進めるべく皇族の権威を利用することとなり、皇族で軍人だった東久邇宮稔彦王が首相に就任したのが1945年8月17日のこと。降伏文書への調印や軍の解体などの戦後処理を進めていきましたが、GHQが出した「人権指令」と呼ばれる民主化のための指令に対応することができず、これを直接の原因として同年10月9日に内閣は総辞職。首相在任期間は54日間でした。東久邇宮稔彦王は1947年に皇籍を離脱し東久邇稔彦と名を改め、1990年に102歳で亡くなるまで度々世間を賑わせる存在となるのですが、それはまた別のお話、ということで。

 

選挙権を有していた生徒さんは今回の選挙に投票したでしょうか。勉強に忙殺されて投票に行かなかった、という生徒さんもいるかもしれませんが、将来は必ず一票を投じる有権者になってほしいです。今回の選挙の投票率は53.85%で、前回(55.93%)を下回り戦後3番目の低さだったとのことです。

冬に近づくにつれて乾燥が気になってきますね。部屋の換気と手洗いうがいで元気に過ごしていきましょう!頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

(次のフォレストクイズ更新は11/11更新の予定です。)

 

出典

コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E9%82%87%E7%A8%94%E5%BD%A6-119101

https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E9%82%87%E7%A8%94%E5%BD%A6%E5%86%85%E9%96%A3-862954

https://kotobank.jp/word/%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E6%8C%87%E4%BB%A4-3132350

NHK

https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241027/k10014620851000.html

フォレストクイズ⑥

2024年10月31日

第6回目のフォレストクイズです!今回はタイムリミットが迫ってきている「あるもの」についての問題を出題します。

 

Q.平成9年度から19年度生まれで接種の機会を逃した女性に対する「キャッチアップ接種」が現在行われている、子宮頸がんなどをはじめとする病気に関わるウイルスの感染を予防するワクチンは「何ワクチン」?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.HPVワクチン

 

HPV・ヒトパピローマウイルス(Human papillomavirus)は子宮頸がんや尖圭コンジローマなど多くの病気の発生に関わっており、HPVワクチンはその感染予防のために小学6年生から高校1年生の女性に対して定期接種が行われています。しかし、かつてHPVワクチンの安全性に疑問が呈された時期があったために、その接種の機会を逃した世代がおり、有効性や安全性が確認された現在、その世代を対象に「キャッチアップ接種」という無料で受けられる予防接種が実施されています。記事の冒頭で「タイムリミット」と言ったのは、このキャッチアップ接種が行われるのが2025年の3月末までだから。この接種は3回受ける必要があり、厚生労働省によると4価や9価のワクチンであれば4か月ほどの期間で3回の接種が可能とのことで、11月末までに最初の接種を終わらせればキャッチアップ接種の期間内に間に合う、との見解が示されています。

さて、このHPVワクチンの定期接種やキャッチアップ接種は女性を対象としていますが、HPVワクチンは男性にも有効なワクチンであることも重要事項です。HPVは性的接触によって感染することが多いため、男性から女性に感染することも多々あり、性別に関係なく感染する病気・性感染症にも関係しているため、男性にとってもワクチン接種は重要といえます。ですが現在の日本ではほとんどの場合、男性がHPVワクチンを打つには全額自己負担で数万円を支払わなければならないため、そのハードルは高いと言わざるを得ません。そもそもHPVワクチンが男性にとっても有用であることそのものがあまり知られていないという実態もあります。この点については、これからの啓蒙活動が重要になってきそうです。

 

明日からは11月。徐々に冬めいてくる時期を迎えました。空気が乾燥してくる時期だけに手洗いうがいは余計に欠かせなくなってきますね。皆が無事に過ごせますように。頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

 

(次のフォレストクイズ更新は11/2の予定です。)

 

出典

 

厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.html

NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241012/k10014607781000.html

https://www.nhk.or.jp/minplus/0119/topic025.html

フォレストクイズ⑤

2024年10月28日

第5回目のフォレストクイズです!今回は近頃ニュースを騒がせる「ある病気」を出題します。

 

Q.かつては4年周期で流行っていたため「オリンピック病」などと称されることもあった、パリ五輪開催の今年(2024年)夏から秋にかけて全国の患者数が急増している病気は何?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.マイコプラズマ肺炎

 

 

「肺炎マイコプラズマ」という細菌によって感染するマイコプラズマ肺炎は、比較的若い世代の人から子どもがよくかかる感染症です。空咳が症状としてみられ、飛沫感染などによりうつり、秋や冬に比較的増加する傾向にあります。

国立感染症研究所によると、マイコプラズマ肺炎は仙台市で1964年から1976年まで4年おきの流行がみられたこともあり、かつての日本では「オリンピック病」の通称が知られるようになりました。海外でも数年おきに流行する傾向にあるようです。そして、パリ五輪が開催された今年・2024年の日本においては、1999年に現在の統計方法に変わってから最多となる患者数を記録しています。

 

対策はいわゆる「風邪」と同じように、手洗いうがいの徹底や換気の実施、マスクの着用などが有効なようです。更には「夏風邪」であるはずの「手足口病」も季節外れの流行の兆しも。勉強に日々集中しているとついつい健康のことが後回しになってしまうかもしれません。病気にかかってしまう前に万全の対策を行っていきましょう。頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

 

(次のフォレストクイズ更新は10/31の予定です。)

 

出典

国立感染症研究所 https://www.niid.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/2618-related-articles/related-articles-527/12489-527r05.html

NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241022/k10014615821000.html

読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/medical/20241024-OYT1T50044/