フォレストクイズ」カテゴリーアーカイブ

フォレストクイズ⑲

2024年12月21日

第19回目のフォレストクイズです。記事の更新日である12月21日は今年(2024年)の冬至の日。一年で最も昼が短くなる日です。かつての易学(占い)では「一陽来復」といって、陽の気が再び強まりだすタイミングとして冬至の日(ないし旧暦の11月)はおめでたい日とされていたそうです。おめでたい物事にはあやかりたいものですね。そこで今日はこんな問題。

Q.「ん」が付くものを食べると縁起が良いとされる冬至の日によく食される、「南京(なんきん)」という別名がある野菜は何?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.カボチャ

カボチャは夏から秋にかけて収穫されたのち、保存しておくことで追熟されて甘みが増します。そのため食べ物が限られる冬至のタイミングでも美味しくいただけるのです。日本に先に伝来した日本カボチャと比べると、今よく目にする西洋カボチャは更に栄養豊富で、ビタミンやβカロテン、食物繊維や炭水化物(糖質)などが多く、「緑黄色野菜の王様」と称されることもあります。先ほど冬至はおめでたい日とされてきた、と述べましたが、縁起を担いで食べられてきたのが「運を盛る」とされる「ん」が付く食べ物。その一つが「南京」と呼ばれていたカボチャでした。様々な理由からカボチャが冬至の主役食材となったのですね。フォレスト生の皆さんも「一陽来復」の心持ちでカボチャを食べてみてはいかがでしょうか。

 

共通テストまであと4週間。焦る気持ちを持ちそうになるところですが、そんな感情をどのようにすれば制御できるのか、ということを見つけることができれば本番にも必ず活かせるはずです。実力をどうやったら発揮しきれるか、という点にも意識を向けたいところです。頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

 

(次のフォレストクイズ更新は12/23更新の予定です。)

 

出典

国立天文台 https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2024/rekiyou242.html

コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E9%99%BD%E6%9D%A5%E5%BE%A9-433829

日本健康文化振興会 https://www.healthnet.or.jp/column/2020/000132.html

山梨県厚生連 https://www.y-koseiren.jp/special/health/3023

フォレストクイズ⑱

2024年12月14日

第18回目のフォレストクイズです。希望溢れる「春」を目指し日々努力しているフォレスト生の皆さん。しかし、そんな春を謳歌する上で、人によっては「天敵」になりうる存在について気になるニュースが飛び込んできました。今回はそんな問題。

Q.日本ではここ数十年ほどで有病率は40%ほど上昇した地域もあり、新たな「国民病」と化している、 春にはスギやヒノキなどが原因となる病気は何十

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.花粉症

来年(2025年)の春は、春の花粉症の原因となるスギなどの花粉が多く飛散するという見込みが日本気象協会より発表されました。2024年の花粉飛散量が例年より少なく、2024年の夏が日照時間、気温ともに十分であったことがその理由です。花粉症の方にとっては厳しい季節になるかも。

現在の日本では花粉症の自覚症状を持つ人は約3割から5割ほどいるとされています。日本全国にスギやヒノキが植えられるようになったのは戦後のこと。戦時中の資源調達のために伐採が進みハゲ山となった森林を復活させるとともに、将来の木材資源の確保のためにスギやヒノキが次々と植えられていきました。その時期に植えられたスギやヒノキは木材として役立てるのには十分な年数が経っているのですが、木材需要の落ち込みもあり伐採は進んでいません。その他にも温暖化や大気環境、住居環境の変化など様々な理由により花粉症は増加。東京都の調査では1980年代では10%前後の有病率であったものの2016年頃には50%近い有病率となった地域もあり、花粉症の影響が増大していることが分かります。

12月も折り返し目前。あと2週間ちょっとで2024年が終わります。やり残したことがないように今年を駆け抜け、2025年を最高の年にしましょう!頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

 

(次のフォレストクイズ更新は12/21更新の予定です。)

 

出典

Yahoo! https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6ea863daac06a3a70fc7e294804f4374ea3ee9

マイナビニュース https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220214-2272023/

協和キリン https://www.kyowakirin.co.jp/kahun/about/relationship.html

ヒロオカクリニック https://www.h-cl.org/column/hay-fever-old-now/

フォレストクイズ⑰

2024年12月12日

第17回目のフォレストクイズです。この冬はCOVID-19、インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎に続いて「リンゴ病」も流行の兆し。リンゴ病の感染はアルコール消毒では防げず、手洗いうがいが主な対策になるそうです。やはり冬は手洗いうがい、それから換気が重要ですね。健康にはくれぐれもご注意を!

さて、2025年が目前に迫ってきているこの頃ですが、今回は来年に「100周年」を迎える「ある物」について出題します。

Q.A5サイズの机上版とA6サイズのポケット版が発売される、毎年国立天文台によって編纂される科学についてのデータブックは何?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.『理科年表』

科学の総合データブックである『理科年表』が最初に発行されたのが1925年のこと。来年・2025年には100周年を迎えます。そんな「2025」年版のものは実は今年(2024年)の11月28日に発行済み。今年は、「生物部」ではこのフォレストクイズの第1回でも話題にした「マイクロRNA」について、暦部では2025年に起こるとされる土星の環が「消失」する現象について取り上げられるなど最新のトピックについても網羅。科学の世界に生きるフォレスト生の皆さんも、是非一度手に取ってみてはいかがでしょうか?

 

冒頭にも述べた通り、冬本番を迎えて様々な病気が流行しています。とにかく予防予防!病気にかからないように心がけることを忘れずにいきましょう!頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

 

(次のフォレストクイズ更新は12/14更新の予定です。)

 

出典

NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241128/k10014652241000.html

理科年表2025 https://official.rikanenpyo.jp/posts/8422

フォレストクイズ⑯

2024年12月9日

第16回目のフォレストクイズです。記事の更新日である12月9日は「ジェノサイド条約」が採択された日です。「ジェノサイド」とは国民的、人種的、民族的、宗教的な集団に対する破壊的行為を意味しますが、ドイツのナチス政権がユダヤ人を虐殺したホロコーストが起こったことを契機に1948年に採択された「ジェノサイド条約」は、国連総会で採択された最初の人権条約であると共に、「世界人権宣言」が採択される前日に採択され、国連が目指すべき平和の理念を強く表明したものとなっています。

さて、そんなジェノサイド条約が採択された12月9日は、ホロコーストにも関係がある化学者の誕生日でもあります。そこでこんな問題。

Q.第一次大戦下ではドイツ軍の毒ガス研究の最先端に立っていた、化学肥料に用いられるアンモニアの工業的製法にカール・ボッシュと共に名を残す化学者は誰?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.(フリッツ・)ハーバー

1868年12月9日に生まれたフリッツ・ハーバーは、一般に「ハーバー・ボッシュ法」の開発で知られています。「ハーバー・ボッシュ法」とは空気中の窒素を水素と触媒に反応させてアンモニアを得る方法で、これにより化学肥料の大量生産が可能になったことで食糧生産の増大とそれによる人口増加を支えた技術です。しかもこの技術は今日まで理論的には大きく変わることなく活用され続けている世紀の大発見でした。ハーバーはこの功績により第一次大戦後に1918年度のノーベル化学賞を受賞しています。

ところがこの受賞に際し批判の声もありました。それはハーバーが第一次大戦中にドイツ軍の毒ガス兵器開発の指導的役割を担っていたためです。高名な科学者が戦争時に軍部に貢献すること自体は珍しいことではありませんが、ドイツ軍は大戦中のイープルの戦いで史上初めて毒ガス兵器を大規模に実戦に導入しており、このことからハーバーは「化学兵器の父」としても悪名高き存在となっていました。実は先述したハーバー・ボッシュ法も、第一次大戦下では火薬の開発に活用されています。ハーバーが毒ガス研究に身を投じ没頭したのは、一説にはユダヤ人であった出自を捨てドイツに献身するためであった、などともされていますが、実際のところはどうだったのでしょうか。その後のナチス政権下ではハーバーはドイツを追われることとなり、ハーバーが開発した毒ガスはユダヤ人の強制収容所で使用されることとなります。ハーバーの科学者としての生涯は、科学が持つ光と影の両面性を後世に伝えている、といえるかもしれません。

 

12月も半ばに差し掛かり、フォレスト生の皆さんも今後の受験スケジュールが決まってきているのではないでしょうか。一つの区切りが見えてきた中で、どれだけ踏ん張れるか。これからの時期をしっかりと戦い抜くことで、本番に挑む時の自信が違ってくることでしょう。自信が違えばパフォーマンスも変わるはず。そう信じて駆け抜けていきましょう。頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

 

(次のフォレストクイズ更新は12/12更新の予定です。)

 

出典

国際連合広報センター https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/49368/

コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E3%81%AF%E3%83%BC%E3%81%B0%E3%83%BC-3163932#w-115876

ブルーバックス編集部 https://gendai.media/articles/-/58744

PHPオンライン https://voice.php.co.jp/detail/11093

フォレストクイズ⑮

2024年12月7日

第15回目のフォレストクイズです。記事の更新日である12月7日は、2019年に熊本の慈恵病院が匿名妊婦を受け入れる「内密出産制度」を事実上導入したと発表した日です。慈恵病院といえば親が育てられない乳幼児を受け入れる「赤ちゃんポスト」を運営している病院として知られていましたが、望まない妊娠をした女性への更なる支援として内密出産の制度を導入、実際に2021年12月から制度が始まりました。制度開始からおよそ3年で38人の赤ちゃんが生まれています。もしこの制度がセーフティネットとして存在していなかったとしたら、少なくともこの赤ちゃんとそのお母さんは……?そんなことをつい考えてしまいます。

さて、今年・2024年はアメリカ大統領選挙が行われた年でしたが、アメリカ大統領選挙でも女性の望まない妊娠にまつわる争点があります。今日はそんな問題。

Q.一般にリベラル・民主党支持者が賛同する傾向にある、人工妊娠中絶の権利を擁護する立場のことを、胎児の命を重視する「プロ・ライフ」に対して何という?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.プロ・チョイス

アメリカにおける人工妊娠中絶に関する問題は、個人の自由という権利やキリスト教的価値観、保守・リベラルなどの政治的価値観や人種、経済格差などが絡む複雑なものになっています。先日の大統領選ではトランプ氏の共和党が勝利しましたが、一般に共和党支持者が賛同する傾向にある「プロ・ライフ」は基本的に人工妊娠中絶を認めない立場です。一方、民主党支持者が賛同する傾向にある「プロ・チョイス」は人工妊娠中絶を女性の権利として擁護する立場です。2022年にはアメリカ連邦最高裁が「人工妊娠中絶は憲法で認められた権利だ」とする過去の判決を覆しましたが、これはトランプ氏が以前の大統領時代に判事に任命した人物の多くが「プロ・ライフ」の立場を取っていたためともされています。先の判決以降のアメリカでは半数近い20を超える州が人工妊娠中絶を規制するようになりました。性と生殖に関して保障されるべき健康、および権利のことを「リプロダクティブヘルス&ライツ」と言いますが、こちらを擁護する立場の人びと(≒「プロ・チョイス」派)は今後のトランプ政権下で「プロ・ライフ」派が存在感を強めていくことを危惧しています。

12月ともなると、フォレスト生の皆さんにとっても「本番」が意識され、一日一日の感じ方がまた変わってきているのではないでしょうか。そんな時でも大事なのは「慌てずに淡々といつも通りに過ごすこと」なのかなと思います。「目標に向かって、やるべき事は何かを考えて、それに向かい進んでいく」というのは、ある意味ではこれまで行ってきたことと同じです。慌ててしまう時間すらもったいない!と考えれば、とにかく一歩一歩をこれまで通りに踏みしめていくだけ。難しい意識ではありますが、不動心でやっていきましょう。頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

 

(次のフォレストクイズ更新は12/9更新の予定です。)

 

出典

日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53096790X01C19A2000000/?msockid=3481fe5aaa536e9133e9edb6ab2b6f60

NHK

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20241128/5000023936.html

https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/us-election/presidential-election/2024/policy/article_10.html

ハフポスト https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6715fad2e4b0ae8214802ea4

フォレストクイズ⑭

2024年11月30日

第14回目のフォレストクイズです。今年(2024年)7月3日に新しいお札が発行されてから早4か月。筆者は実は新五千円札をまだ入手しておらず、その時がいつになるかと密かに楽しみにしています。キャッシュレスの時代になったため、同様にほとんど利用したことがない、手にしたことがないという方も少なくないのかもしれません。それでは今日の問題。

Q.旧一万円札の肖像画となった福沢諭吉の支援を受けて伝染病研究所を設立し、旧千円札の肖像画となった野口英世も一時期この研究所に所属していた、今年(2024年)発行の新千円札の肖像画となった医学者は誰?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.北里柴三郎

北里はドイツの医学者・コッホ(結核菌やコレラ菌の発見、ツベルクリンの創製などで知られる)のもとで研究し、同僚のベーリングと共にジフテリア、及び破傷風菌の血清療法についての論文を発表。後にベーリングは第1回のノーベル生理学・医学賞の受賞者となります。この功績で名をあげて帰国した北里のために福沢諭吉が支援をし、大日本私立衛生会伝染病研究所(後の東京大学医科学研究所)が設立されたのが1892年の今日・11月30日のことです。この研究所には名だたる医学者が入所し、その中には野口英世もいたそうです。後に北里は福沢に恩を返すべく慶應義塾大学に医学部を創設しています。旧紙幣の肖像画であった二人と新紙幣の肖像画であった北里にはこんな繋がりがあったんですね。更に北里は1914年に私財を投じて研究所を設立、これが北里大学の母体となる北里研究所となりますから、北里が後の日本の医学研究にどれほどの貢献をしたか計り知れないことがよく分かります。ところで、北里は教え子たちから「ドンネル先生」と呼ばれていたそうです。意味はドイツ語で「雷おやじ」……。新千円札を手にした時に思い出してみてはいかがでしょうか。

 

明日からは12月(!)。街はクリスマスや忘年会といったイベントで浮かれているかもしれませんが、フォレスト生の皆さんにとっては淡々と、黙々と進めていく日々になるのではないでしょうか。強い決意を持って日々を過ごしていきましょう!頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

 

(次のフォレストクイズ更新は12/7更新の予定です。)

 

出典

コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E9%87%8C%E6%9F%B4%E4%B8%89%E9%83%8E-50877

PHPオンライン

https://rekishikaido.php.co.jp/detail/5247

ブルーバックス編集部

https://gendai.media/articles/-/68678

フォレストクイズ⑬

2024年11月28日

第13回目のフォレストクイズです。記事の更新日である11月28日は明治から昭和にかけて活躍した物理学者・随筆家の寺田寅彦の誕生日です。1878年生まれの寺田はドイツのラウエによるX線の結晶構造解析の実験(ラウエ斑点)に興味を持ち、この分野で先進的な業績を上げた他、地球物理学や実験物理学の分野で様々なユニークな活躍をしました。また恩師に夏目漱石を持つ彼は文筆にも優れ、「吉村冬彦」などの名義で随筆家としても活躍しました。夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の登場人物の理学士「水島寒月」のモデルが彼とされています。

そんな寺田ですが、彼の名前を知らない人でも知っているような「ある言葉」を残しています。今日はこれを出題します。

Q.関東大震災を経験した物理学者・寺田寅彦が度々口にしたとされる、自然災害に関する有名な警句といえば何?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.「天災は忘れた頃に(やって)来る」

1923年の関東大震災に遭遇した寺田は自然災害、防災についての研究を深めるとともに、自身の随筆や講演などで防災についての啓発活動を行うようになります。自然災害は希なことであるがゆえに、人々は自然災害の危険性をつい忘れてしまう。そのことを端的に説いたのがこの言葉です。この言葉は本人の著書に記されたものではありませんが、度々口にしていた言葉を弟子の中谷宇吉郎(人工雪の実験で有名)らが広めたものとされています。今年(2024年)は元日に能登半島地震がありましたが、自然災害が繰り返される日本にあっても、防災はなかなか万全とはいきません。災害からどのように身を守り、人々を救っていくか。そういった意識は常日頃から忘れずにいたいものです。

 

11月もそろそろ終わり。この時期になってくれば目指すのは「いかにして自分の実力をいつも通りに発揮できるようにするか」。慣れない環境で一発勝負の本番では、誰しもが100%の力を発揮できるわけではありません。その事を意識して日々の勉強に向かうことで、本番にも耐えうる精神力がつくかもしれませんね。頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

 

(次のフォレストクイズ更新は11/30更新の予定です。)

 

出典
コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AF%BA%E7%94%B0%E5%AF%85%E5%BD%A6-101778
中部原子力懇談会 https://www.chugenkon.org/public/great/98.html

フォレストクイズ⑫

2024年11月25日

第12回目のフォレストクイズです。記事の更新日である11月25日は「女性に対する暴力撤廃の国際デー」であると共に、「性差別による暴力廃絶活動の16日間」のスタート日となっています。1960年11月25日、ドミニカ共和国で反独裁政権の活動を行っていたミラバル姉妹が暗殺されたことから前者が制定され、12月10日の「世界人権デー」までの期間が後者に指定されています。

さて、そんな事件が起きた3年後の日本では、「女性と社会」に関する「ある出来事」が起こりました。今日はそんな問題。

Q.1963年11月25日発売の雑誌『女性自身』で発表されて後に一般化した、当時用いられていた言葉「BG・ビジネスガール」に代わる言葉は何?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.「OL・オフィスレディー」

 

会社などで働く女性のことをかつては「BG」と略すことがありました。ところがこの略語が英語圏で娼婦などを意味することがあることが分かり放送禁止用語に。そこで『女性自身』が新しい呼称を募集した結果「OL・オフィスレディー」という言葉が発表され、一般化していきました。そんな「OL」という言葉も徐々に聞かなくなってきました。会社などで女性が働くことがあまりにも当然になったためでしょう。様々な場面でジェンダーニュートラルな表現への言い換えが進む中、「OL」の次なる言葉は特別には作られることはないかもしれません。

「本番」まで長いようで短いようで、各自が色んなことを感じていることと思います。少しでもフォレスト生たちが実力を発揮できるように我々も全力でサポートしていきます。頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

(次のフォレストクイズ更新は11/28更新の予定です。)

出典

認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン https://ftcj.org/archives/19992

国際連合広報センター https://www.unic.or.jp/news_press/info/5564/

大宅壮一文庫 https://www.oya-bunko.or.jp/magazine/introduction/tabid/1028/Default.aspx

フォレストクイズ⑪

2024年11月23日

第11回目のフォレストクイズです。11月も下旬に入り、関東地方でもいよいよ本格的な冬の気配を感じる日が続きます。そんな今年(2024年)の冬について、今日はこんな問題を出題します。

Q.日本では、夏に発生すれば猛暑、冬に発生すれば厳冬となることが多い、東太平洋の赤道付近の海面水温が低くなる現象を「何現象」という?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.ラニーニャ現象

東太平洋の赤道付近に吹く東風の強さにより、東太平洋の海面水温は上がったり下がったりします。東風が弱くなると西太平洋の熱帯付近の暖水が東太平洋まで広がって海面水温が高くなり、逆に東風が強くなると東太平洋の冷たい水が深層から湧き上がり海面水温が低くなります。東太平洋の赤道付近の海面水温が高くなる現象が「エルニーニョ現象」、低くなる現象が「ラニーニャ現象」です。それぞれスペイン語で「神の子」と「女の子」を意味します。

これらの現象は東太平洋から離れた場所にある日本にも影響を及ぼします。東太平洋の海面水温の変化によって西太平洋やインド洋の海面水温が変化することで気圧配置などに影響が出るため、日本の気候にも影響があります。今年の冬はラニーニャ現象が発生する見込みですが、冬にラニーニャ現象が起こると西高東低の気圧配置がより強まり、冬の寒さが厳しくなりがちです。現状では今年の冬の気温は平年並みとの予報が出ていますが、秋も暖かい日が多かったため急に寒くなる可能性も。一方で春が近づくと一気に暖かくなることもあるため、今年の冬は気温差への対応が大事になりそうです。

 

身体を冷やしてしまうと体調を崩してしまいがち。寒さに対する備えを万全にしてラストスパートに集中したいところです。特にお腹は冷やさないようにしましょう!頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

(次のフォレストクイズ更新は11/25更新の予定です。)

出典

気象庁 https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html

https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/faq2.html

https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino3.html

日本気象協会

https://tenki.jp/forecaster/gureweather/2024/11/19/31443.html

フォレストクイズ⑩

2024年11月16日

第10回目のフォレストブログです。記事の更新日である11月16日は例年「東京都エイズ予防月間」のスタート日となっています。これは12月1日がWHOの定める「世界エイズデー」であり、これを中心とする1か月を予防月間としているためです。そこで今回はエイズにまつわる近年注目のワードについて出題します。

Q.「HIVに感染しても、HIVの増殖を抑えた状態を維持すれば、性行為によって他人に感染させることはない」ということを示す、同じアルファベットを2回用いた表現は「何=何」?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.「U=U」

 

エイズの原因となるHIV(ヒト免疫不全ウイルス)は、現代の医学では一度感染すると体内から完全に取り除くことはできません。しかしながら体内でHIVが増殖しないように治療を続けると、1~6か月ほどで血液検査によってもHIVを検出できない量にまで抑え込むことができます。この状態を6か月以上維持すれば、性行為によって相手にHIVを感染させることはない、ということが近年の研究により分かってきました。このことを端的に伝えるのが「U=U」というフレーズです。これは、HIVを検出できないレベルを維持し続けた状態を意味する「Undetectable(検出限界値未満)」と、感染させないことを意味する「Untransmittable」の略からきています。

エイズの発見からエイズ感染者は様々な偏見に晒されてきましたが、「U=U」の認知度が上がれば、エイズに対する社会的偏見を薄れさせられると共に、感染してしまった人々がより医療にかかりやすくなり、当人とそのパートナーにとってより良い人生を歩むことができるようになるのではないか、と期待されます。まだまだ一般知名度は低いですが、これからの一般常識になっていってほしいですね。

 

11月も折り返し。冬が近づいてきて、今度はインフルエンザの流行が本格的になってきている様子。手洗いうがいは受験にマスト!健康にラストスパートを駆け抜けてほしいです。頑張れフォレスト生!

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

(次のフォレストクイズ更新は11/23更新の予定です。)

出典

東京都 https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kansen/aids/yobo_gekkan/whats_yobo_gekkan.html

U=U  Japan Project  https://hiv-uujapan.org/summary/