医学部受験」カテゴリーアーカイブ

医師になることの素晴らしさ

2022年9月20日

今年の春に突然腹痛に見舞われ、早朝に緊急手術をし、2週間ほど入院しました。

そこで医師の先生や看護師さんが毎日見に来てくれて、いろいろ声をかけてもらいました。
その病院では自分が以前かかわった受験生たちと合わないかヒヤヒヤしましたが、結局会うことなく退院しました。

退院したあとも定期的に通院していますが、医師は良い仕事だなあ、と思います。

患者さんの病気を治し感謝されることだけでなく、元気づけ安心されられる素晴らしい職業だと思います。

医学部受験を目指しているみなさんは本当に良い選択をしてるなあ、と感じます。
是非、勉強を頑張って受験に合格し立派な医師になってほしいです。

アドバイザー赤羽

季節を感じる

2022年9月13日

少しずつ暑さも和らいできました。
10日土曜日は中秋の名月でしたね。
今年は天気も良く、きれいなお月様を見られたのではないでしょうか。

昔の人は満月を豊穣の象徴として秋の収穫の感謝を込めて、芋や豆などの収穫物を月に供えたそうです。

睡眠の秋ともいいますが、眠気はぐっとこらえて、
フォレスト生のみなさんにとって実り多い秋になりますよう願っております。

麹町校 松本

医療人思考

2022年9月12日

「気付いてますよ!」
受付にあるお花について生徒に話している時に言われました。
「このお花は週に一回変わっているんですよ。」と言った後でした。

受付にあるお花は毎週交換されています。
病院の受付や病室にもお花があることが多いと思います。
よく通う患者さんは花の変化に気付き、それが会話のネタになることもあるのでしょう。
入院中、病室にある花が新しくなった時も患者さんにとって気持ちの変化があります。
また、手術の当日の朝に新しい花に交換する、というのもホスピタリティの一つなのでしょう。枯れる寸前の花を見てから手術に臨みたくはありませんね。

このように身の回りのあれこれを「医療人思考」で見ると、得られるものがあります。
医学部受験の二次試験では当然それを試すような質問があります。

お花は毎日かざすカードリーダーのすぐ横にあるのですから、全員気付いてほしいですがどうでしょうか。
毎日勉強でそんな余裕がない人も多いと思いますが、気分転換にお花に水を上げるのもいいかもしれませんね。

池袋校 大内

季節の変わり目

2022年9月11日

後期の授業が始まって2週間、少しずつですが、朝晩を中心に涼しさを感じる日が出てきました。
夏から秋に向けた季節の変わり目である9月は、気温のアップダウンが大きく、服装選びに悩むことも多くあると思います。

9月の最高気温・最低気温の平均値をみると、本州付近では最高気温は30℃以下となる所が多く、最低気温は20℃前後の所が多くなっています。
朝の気温だけで慌てて服を選んで、昼間に失敗した……なんてことの無いように、前日からしっかり朝・昼・夜の気温をチェックしておくのがおすすめです。

ちなみに、
25℃未満では長袖シャツがあると安心。さらに20℃未満では薄手のカーディガンなど、羽織るものが活躍しそうです。

受験に備えて体調管理に注意しましょう。

池袋校 スタッフ

過去問を制する者は受験を制す

2022年9月9日

9月も2週目。入試本番まで約4ケ月となりました。
入試本番の限られた時間で合格ライン突破するためには、志望校の出題傾向を把握し、その傾向に合わせた受験対策する必要があります。                          そこで過去問研究が重要になります。

「過去問・入試データ」から得られる情報は

・問題の難易度を知る
・頻出分野を知る
・出題形式(マーク・記述・複合)を知る
・合格最低点を知る
・自分の弱点・課題を知る

メディカルフォレストでは「過去問管理ノート」を生徒に提供し、過去問研究を積極的に指導しています。

「過去問を制する者は受験を制す」です。

アドバイザー 青木

マンダラチャート

2022年9月8日

皆さんマンダラチャートをご存知でしょうか?

大元となる目標を明確にし、それを達成するための具体的な項目を可視化したフレームワークのことです。
あの大谷翔平選手が使っていた目標達成シートでもあります。

後期が始まった今、医学部受験に向けて必要な要素を改めて可視化してみると自分の明確な課題が見えてくるかもしれません。
何から手をつけようか迷った時に活用してみてください。
 
麹町校 東野

本番を意識する★

2022年9月7日

おはようございます。
後期が始まって2週目に入りました。
新しい時間割になり、生活リズムには慣れてきたでしょうか。

本番まで約5か月。
本当に1日1日がとても大切になります。
改めて気を引き締めて日々の学習に取り組んでいることと思います。

「本番を意識すること」はとても大切です。
試験当日を想像すると、たくさんの課題が見えてきます。
不安になるのであまり考えたくないかもしれませんが、想像することで、私たちは準備することができます。

試験開始の〇時には集中できるようにしておかないとな…
会場に行くには〇時に起きないとな… などなど

日頃から本番を意識して、リズムも調整しておけば、それが意識しなくても当たり前になります。
自然に起きる時間も決まってきますし、夜寝る時間も決まってきます。
毎日同じリズムで、淡々とコツコツ学習に継続して取り組めることは、当たり前のようで実はけっこう難しいです。
人間なので調子が悪いこともあります。調子が悪いときにどう対処するか、これが本番だったらどうするか?

学習面は講師の先生がしっかり導いてくれます!
それ以外の体調管理や生活リズムもとても大切です。
そしてこれは最終的には自分でコントロールして、心も整えなくてはなりません。

後期が始まった今、ぜひ自分に厳しく、
後悔しないように取り組んでいけたらと思います。

ふぁいと!フォレスト生!

教務スタッフ 橋本

整理整頓

2022年9月5日

皆さん、机の上は片付いていますか?
日々プリントが溜まり、何がどこにあるか分からなくなっていませんか?
身の周りがごちゃごちゃしているとそれがストレスの原因になったりもしますね。
整理整頓をして、気持ちも頭もすっきりさせて、効率アップをはかりましょう!

受験生にかかわらず、私たちスタッフも同じですね。
業務がスムーズにいき、皆さんが勉強に集中できるように、
日々整理整頓を心がけています。

自由が丘校 小松

残暑

2022年9月4日

今日9月4日(日)は夏の高気圧が勢力を盛り返し、西日本、東日本で厳しい暑さとなっています。九州などの一部では35℃以上の猛暑日となりました。
関東も日差しが増えたことで気温が上がり、東京都心は31.4℃と3日ぶりの真夏日です。

気温の変化が大きい季節の変わり目のこの時期。
私たちの体は体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調整していますが、寒暖差が大きいと、自律神経が過剰に働き、疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなるそうです。

対処法としてはセルフケアが大切で、タオルを使ったストレッチで首の筋肉の緊張をほぐすなど、無理のない範囲で習慣的に行ってみましょう!

池袋校 スタッフ

2023年度私大医学部入試日程

2022年9月4日

こんにちは、アドバイザーの望月です。

2023年度の私立医学部一般入試日程が続々と判明しています。

2023年1月18日(水)から3月10日(金)まで(後期日程含め)長い期間の入試となっていて、毎年、2次試験も含めると毎日のように受験が実施されます。

また、例年入試会場として使用されていた「五反田TOC」の解体工事着工のため、入試会場が分散される可能性もありますので、実施される入試会場にも十分注意してみていきましょう。

がんばれ、フォレスト生★

アドバイザー望月