医学部情報」カテゴリーアーカイブ

私立医学部新御三家(慶應、慈恵、順天)③

2016年3月4日

慶應義塾大学医学部は、私立医学部の最高峰です。
合格者の中には東大と両方合格する受験者が少なくありません。
この両方というのは、理Ⅲと慶医、理Ⅰ・Ⅱと慶医のパターンがあります。
どちらに進学するかは、皆さんそれぞれです。
報道番組の司会を勤める菊川怜さんも両方に合格し、東大に進み建築学を学んでいます。

お医者さんのお子さんがこぞって慶應幼稚舎(小学校)、慶應の中学、高校へ進学するのを見て、内部進学者はたった30人くらいなのにどうしてだろう?と、不思議に思っていました。
しかし、医学部受験に携わるようになり、謎が解けました。
外部から一般受験するより、内部進学で医学部を狙うほうが、はるかに合格の可能性が高いようです。

慶應は難易度が高いため、受験者も限られ、倍率はおさえられています。
入学試験はフォレストと同じ東急東横線の沿線にある日吉駅のすぐ目の前の校舎て行われます。
医学部生の1年次はこの日吉で授業が行われ、他学部生と校舎を共にします。
2年次からは病院のある東京の都心のまん中にある信濃町に通います。
慶應病院の病棟は、入院患者から不気味と言われるほど古かったのですが、2012年に南棟(3号館)が、2015年には1号館が完成し稼動しています。
さらに、医学部創立100周年を迎える2017年度を目指して、新病院等建設事業が進められています。

この大学の初代学長は北里柴三郎博士です。
北里研究所を設立するに当たり、福澤諭吉先生の援助を受けるなど、たいへん親交が深く、福澤先生の長年の恩義に報いるため、慶應の医学部を創設(1917年)し、その発展に尽くしました。
というわけで、北里大学は、北里博士が作った大学ではなく、北里研究所の人たちによって、博士の功績をたたえて研究所創立50周年の記念事業として1962年に作られました。
そして、医学部のその歴史は新しく、1970年設置となっています。

教務スタッフ

私立医学部新御三家(慶應、慈恵、順天)②

2016年3月3日

東京慈恵会医科大学は、西新橋のビジネス街の一角にあり、歴史を感じさせる建物の大学本館と首都高からも眺めることのできる超高層の大学1号館、そして、病院施設がいくつも並んでいます。
このように慈恵は、都心の学校というイメージが強いのですが、実は1年次の校舎は、京王線の国領にあります。
そして、部活動の大半は国領で活動するため、上の学年になってもしばらくは国領まで通っているようです。

慈恵受験者のほとんどは国立と併願しています。
その中でも、東京大学、東京医科歯科大学医学部、横浜市立大学医学部、千葉大学医学部と掛け持つ生徒が多いようです。
東京大学の併願者の中には必ずしも、医者になりたい受験生ばかりではありません。
医者と東大理Ⅰ、理Ⅱで揉める親子も少なくありません。
生物、物理、化学が好きでも好きな分野の研究者になれる人はほんの僅か、客員研究員などとして海外の大学へ行くオーバードクター(大学院博士課程修了者)がたくさんいますが、安定した職業ではありません。そんなこともあり、東大卒業生の再受験者も含め、いま医学部受験者は大混戦になっています。

そして、この東大と私立医学部の併願者は、近年慈恵ばかりでなく、順天、慶應、日医、昭和でもみられます。
慈恵の3年前の物理の大問の1つは、その前年の東大の類似問題でした。
この問題は出題頻度がまれであったため、多くの物理選択の受験者が泣きましたが、東大を目指して準備をしていた受験者はにっこりでした。

その時、残念な結果になった受験者の成績開示をみせてもらいましたが、1次試験の合格最低点に30点足りず、順位はBランク。
つまり、1次通過まであと30点の間に251人から550人いたことになります。
この受験生の慈恵医大合格はボーダーライン上と予測していました。
しかし、最初の理科で大問ひとつを落とすという大穴を開け、数学、英語にも響いてしまいましたが、もともと実力が高かったので他の難関大学医学部に合格しています。
医学部への道は僅差で決まり、大問ひとつミスすると大きな致命的となりうる大激戦です。

今年の慈恵の繰り上がりは動いた情報がありません。
数年前、補欠1番と5番が関わりのある受験生でしたが、3月1日の卒業式の日までに繰上合格の通知はきていないとのことでしたので、今年も例年通りの時期となるのでしょうか。
今年は、他の大学でも繰上合格の動きがまだ少ないようです。
フォレスト生でも待っている学生がいます。
国公立の発表があってから一気に動き出すのではないかと期待しています。

教務スタッフ

S__4636682

3月1日は公立高等学校を始め、多くの高校の卒業式が執り行われています。
今日、東京は青空が広り、春らしい暖かい陽射しが降り注ぎ、門出にふさわしい小春日和となりました。

ご卒業の皆様、おめでとうございます。

あと数日で私立最難関の慶應義塾大学医学部、国公立大学前期日程の合格発表ですね。
私立大学医学部の入試もあと数校を残すのみとなりました。
センター試験から始まり、長い間、ご苦労様でした。
ゴールはまもなくです。

さて、慶應義塾は私立医学部の中では、群を抜いて難関です。
問題からみると次に東京慈恵会医科大学が難しいようです。
そして、6年ほど前に学費を下げ、天皇陛下執刀医天野先生で有名な順天堂大学は、人気急上昇。
この3校が現在、私立医学部、新御三家といわれています。

順天堂大学は、スポーツ健康科学部があり箱根駅伝で活躍しています。
多くのJリーガー、日本代表選手、そして、クラブチームなどの監督を輩出しているサッカー部も有名です。
順天堂大学の病院には、JリーグやなでしこJAPAN、その他のスポーツのチームドクターをなさっている先生もいらっしゃいます。
特に男子学生にとって、とても魅力的な大学です。
2014年3月には、JR御茶ノ水駅の目の前に地上21階、地下3階の立派な超高層の新病院が完成し、東京医科歯科大学の校舎に負けじとそびえたっています。

1年次はスポーツ健康科学部と一緒に寮生活を千葉県印西市にあるさくらキャンパスにて送ります。
12月頃になると、医学部生は本郷キャンパスの近くに家を借り始めるようで、あっという間に寮生活が終わります。
ただ、部活動の一部は引き続きさくらキャンパスで活動します。
このさくらキャンパスは習志野市から移転しており、近くに順天の病院はありません。
部活動中、怪我をした学生が、日医の北総病院に運ばれたというエピソードを聞きました。
北総病院は6、7年前の山P主演のドラマ『コードブルー~ドクターヘリ救命救急~』の舞台となりました。

教務スタッフ

いよいよ、国立大学入学試験!

2016年2月24日

国立入試に向けて、遠くまで移動する受験生もいらっしゃると思います。

3年前の国立前期試験の前日、多くの地域が大雪に見舞われ、16時過ぎに、福島駅から先の山形新幹線が不通になってしまいました。
多くの山形に向かっていた受験生は足止めされました。
復旧のメドが立たず、ほとんどの受験生は仙台駅まで向かい、バスで山道を迂回しながら7時間以上かけて山形に入るという大混乱が起きました。
中には、一晩中バスの中で早朝に着いた受験生もいたそうです。
特に、悪天候が予想される場合は、明るいうち到着できる時間に出発してください。

また、国立大学受験の際には、大学の受験票の他にセンター試験の受験票も必要ですのでご注意ください。

教務スタッフ

埼玉後期2次試験

2016年2月21日

今日は埼玉後期の2次試験が行われます。
フォレストでも再受験生が受験します。

埼玉後期はかなりの狭き門で、2015年度は募集人員45名に対して、受験者数が2180名、1次合格者数が370名、正規合格者数が46名でした。

なんとか合格を勝ち取って欲しいと祈っています。
がんばれ!!!

教務スタッフ

51歳で順天堂医学部1次合格果たす

2016年2月16日

私立医学部の最高峰である順天堂になんと51歳で1次試験を突破された方がいました。
このことからもわかるように、最近の医学部入試は明らかに1次試験の学力が第一義的に求められます。
年齢やコネなどではありません。
まずは1次試験を突破しなければ、コネなどのアドバンテージは利用できないのです。

大学側も国際評価基準を満たしたカリキュラムにより、医師国家試験の合格率をなんとか高く維持しようと必死のようです。
留年や放校という事実をよく耳にするようになったのも最近です。

真面目にコツコツと勉強し続けられる資質をもった受験生を大学側は欲しいのでしょう。
そのために、学費を下げることで、経済的に恵まれていなくても優秀であればそのような受験生に門戸を開いたり、センター利用の入試を導入して国公立志望の受験生を受け入れようとしたりしています。

勉強に王道はなし、といわれますが、まさにその通りだと思います。
そのために、私たちがサポートを全力でいたします。
安心してくださいね、一緒にがんばりましょう。

教務スタッフ

6浪で岩手医科合格

2016年2月12日

最近は新課程に切り替わったことで、現役有利といわれるようになった医学部入試。
そんな中でも、今年6浪でついに念願の医学部合格を勝ち取った人がいます。
途中で何度も諦めかけたようですが、継続は力なりですね。

よくネットや教育現場では、受験についていろんな噂が飛び交います。
多浪生は受からないとか、お金を積めば点数を加点してもらえるとか。

でも、実際の状況は大学関係者しか分からないことです。
そんな根も葉もない情報に振り回されず、しっかり学力を身につけることに専念したほうが合格に近づくはずです。
それを6浪の子は証明してくれました。

今年の入試で結果が出なかった方は、もう一度自分の学習状況を見直しましょう。
できれば、経験のある第三者に見てもらうほうがいいでしょう。
そのうえで、自分の弱点をどうしたら克服できるかアドバイスをもらってください。
きっとその先に、ゴールが見えてくるはず。

よくフォレストにもお母さまが心配でひとりで訪ねにきます。
できれば、お子様と一緒に来ていただくほうが、こちらとしましても実態を正確に把握でき、適切なアドバイスができると思います。

不安になるお気持ちは十分わかりますが、ここは一呼吸ついて冷静になり、どうすれば合格できるか、その方法を私たち専門のアドバイザーと一緒に考えていきませんか。

教務スタッフ

医学部入試の繰り上げ合格①

2016年2月11日

10日に岩手医科大学の繰り上げ合格者が14名発表されました。
すでに、正規合格者(募集要項記載の合格発表で合格となった受験生のこと)の手続きを締め切った大学は少しずつ動きがあるようです。

医学部の場合、文系の学部と異なり定員増となった場合は、教員と教室を確保すれば良いというわけではありません。
医学部は小グループでの授業が多く行われています。
実験、実習などの十分な設備が必要です。
医師となるための授業の質を下げるわけにはいきません。
医学部の6年間の教育予算は学生個人が納める学費では納まりきれないほどの莫大な費用がかかります。
そのため、夏ごろに文部科学省から許可が下りた人数増しかできません。

よって、入学辞退者が出た人数を、その都度、繰り上げ合格者として、各大学のやり方で決めた順番で受験者にその連絡が届きます。

しかし、例年の状況から見て多めに正規合格者を出す大学や、合格発表後、すぐに繰り上げ合格者として発表、書類発送する大学も少なくありません。
一方、国公立大学併願者の多い東京慈恵会医科大学は、すでに辞退者が出ていても、例年、国公立大学の発表の頃から動くようです。

教務スタッフ

再受験60歳で医師デビュー!

2016年2月9日

2015年、なんと5年の年月をかけて医学部受験をクリアした方がいました。
その方は大学を出て、長岐にわたり農水官僚として仕事をしたあと、地域医療に貢献したいという一念のもと、2005年50歳で受験を決意し、ついに2009年に金沢大学医学部の編入試験に見事合格されました。

きっかけは同じく50代の女性が医学部に合格した新聞記事を見たことだったそうです。
年齢のハンディキャップを跳ね除けて、毎朝仕事前の時間を利用して、勉強を続けてきたとのことです。
若い受験生も学ぶことが多いにありそうですね。
目標を設定したら、理想と現実とのギャップを埋めるために、必死に勉強をし続ける、そうした我慢強さ、辛抱強さが成功へのカギとなります。

ほかの再受験生の方にとっても大いに励みとなるでしょう。
ぜひチャンスを生かして、医師へと突き進んでもらいたいと思います。

東海大学や金沢医科大学、杏林大学、帝京大学などでは、年齢に関係なく合格者を受け入れる傾向にあるようです。
そういった大学が実施する一般試験や編入試験を突破して、ぜひ夢をカタチにしましょう。
メディカルフォレストでは、個別カリキュラムによって再受験者をサポートしています。
ぜひ、一度お問合せ下さい。

還暦の新人医師が出発「へき地で30年働く」
河北新報オンラインニュースより

教務スタッフ

東京医科大学医学部と日本大学医学部

2016年2月8日

両校とも、国立大学医学部の上位校併願者が多いと思われます。

東京医科大学のセンター利用は5教科ですが、英語のリスニング50点がプラスされ、950点満点なのでご注意ください。
例年からみると、国社で7割5分、英数理で9割あたりが合格ラインではないでしょうか。
私立専願者も、センターの英数理で9割以上が取れるくらいの力がつくと合格が確実に見えてくるのではないでしょうか。

東京医科大学の今年の繰り上げ合格の発表は、3月1日です。
その間に日医、昭和、順天などが動くので、東京医科大学の繰り上げは、回転が早いことが予想されます。
日大の繰り上げ合格者は、例年、合格発表後すぐに発表になり、ある程度の合格者人数を囲ってしまうのに加え、多くの名医を輩出し人気も高いせいか、繰り上げ人数は慈恵、日医、東京医科と比べ多くはないようです。

教務スタッフ