医学部情報」カテゴリーアーカイブ

医学部入試前日の宿泊①

2015年12月24日

北里大学は、試験当日、大学前の道路が渋滞することで有名です。
最近は試験日程が週末になり、いくらか緩和されました。
ただ、マイカー受験者が沢山いるため、まだまだ渋滞には注意する必要があります。
相模大野から大学行きのバスも出ていますが、ぎゅうぎゅう詰めの満員で、試験場に到着する頃にはげっそりしたと言う受験生の話も聞きます。

ですから、東京に住んでいる受験生でも早い時期から宿泊を予約していることが多いようです。
枕が変わると眠れないという受験生以外は、宿泊先の予約も検討してみてください。

ちなみに私はわが子を連れて北里大学へマイカーでいきました。
早めに出発したつもりが、門に着いたときにはすでに集合時間目前でヒヤッとしました。

先日、北里大学の白金キャンパスの近くを通ったのですが、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智特別名誉教授の祝福ムードで活気づいていました。
本当にすばらしいですね。おめでとうございます。

教務スタッフ

医学部受験の出願作戦②

2015年12月18日

今年は、日本医科大学と自治医科大学、川崎医科大学と埼玉医科大学、独協大学と北里大学、帝京大学と東海大学あたりで迷われる受験生が多いかもしれません。

甲乙つけがたい選択となりますが、やはり問題との相性が大事です。
あとは、時間割と各教科の配点によって選択が分かれるかと思います。

昨年のフォレスト生から、
「苦手な理科で撃沈し、もう午前で帰りたくなった」とか、「苦手な数学が出来ずに、その後の教科をどんよりした気持ちのまま受けてしまった」という失敗談が聞かれました。

もし、受験校選びで迷ったら、時間割も考慮しても良いかもしれません。

教務スタッフ

医学部受験の出願作戦①

2015年12月16日

各大学の受験日が重なる大学があります。

まず、杏林大学の2次試験と東邦大学の1次試験です。
とりあえず両方出願し、杏林の1次試験の結果が残念な場合は東邦の1次試験を受ける、という作戦を立てる受験生がいます。
東邦大学は2013年の入学者から学費を下げ、難易度が高まりました。
両方の試験対策をして、手応えを感じている受験生は両方出願が可能かと思います。
東邦大学は英語の配点が高いという特徴が顕著に出ており、英文も医学的な内容が含まれることが予想されることから、英語が得意な人にとっては杏林より東邦のほうが向いているかもしれません。
要するに、大学との相性もありますので、偏差値の難易度で一概には決められないのです。

このように、医学部受験は偏差値だけではなく自分に問題が向いているかどうかで、合否が分かれてしまうのだと考え、先ずは、己の力と出題傾向をしっかり分析して受験校を決断してはいかがでしょうか。

教務スタッフ

医学部入試の特待生と地域枠

2015年12月4日

特待生や地域医療医師修学金貸与(地域枠)の制度を有する大学があります。
興味のある方は、各大学の募集要項をご確認ください。
地域枠の募集方法は、大学、都道府県によって異なり、すでに応募が終了している県もあるのでご注意ください。

入学を辞退できない順天堂大学、東京慈恵会医科大学などの地域枠は、難易度がそれほど高くない年もあるようです。
というのも、順天堂、慈恵の正規合格者のなかには、東大理類、東京医科歯科、千葉大医学部など、国立大学の中でも超難関校を本命として狙う受験生も多いのです。                             そのため、国立を本気で目指す受験生にとって、私立はあえて縛りのある地域枠を避けたいという心理が 働くのかもしれません。
その結果、地域枠が穴場となる場合があるのでしょう。

他方で、特待生になると学費の全額、または半額が免除となる北里大学、500万円が免除される東京医科大学などはかなりの人気です。
特待生の場合は入学辞退ももちろん自由ですので、低い学費を求めて多くの受験者が挑戦します。
ですから、模試の結果や出願者数では合格が読めなくなる可能性があります。
しかし、上位者がごそっと抜けることを見越して、1次試験さえ合格すればチャンスはあるかもしれません。
また、入学後に修学金貸与に応募する制度の場合は、入試の時より容易に借りられるようです。

教務スタッフ