先日 先生がお話していたことです。
「授業で知識をいっぱい詰め込んだのだから 後は その知識を どのように使うかだ!!」
「その為にはどうしたら良いか..ただただ 問題の量をこなすことだ!!」
「各教科の時間配分を考えて出来る限り沢山の問題をこなしていきなさい。」
生徒さん達は
改めて言われ 気が引き締まる思いで聞いていました。
暑い日が続いています。
登下校も大変です。
熱中症 コロナetc….注意をしながら努力の積み重ねを頑張ってください。
札幌校 渋谷
2021年7月19日
先日 先生がお話していたことです。
「授業で知識をいっぱい詰め込んだのだから 後は その知識を どのように使うかだ!!」
「その為にはどうしたら良いか..ただただ 問題の量をこなすことだ!!」
「各教科の時間配分を考えて出来る限り沢山の問題をこなしていきなさい。」
生徒さん達は
改めて言われ 気が引き締まる思いで聞いていました。
暑い日が続いています。
登下校も大変です。
熱中症 コロナetc….注意をしながら努力の積み重ねを頑張ってください。
札幌校 渋谷
2021年7月14日
くもりや雨の日が多いですね。
夏期タームが始まって2週間が過ぎましたが
みなさん体調はいかがでしょうか?
雨が降ると、頭痛やだるさなどの体調不良に悩まされる方は珍しくありません。
これは、自律神経を刺激する天候の変化が激しいことが原因の一つだと言われています。
私も雨の日には悩まされることが多いのですが…そんな時を乗り切るために実践していることをご紹介したいと思います。
【就寝前に目を温める】
就寝前に蒸しタオルやホットアイマスクなどで目元を温める。
リラックスすることで副交感神経のスイッチが入り、睡眠の質も高くなるそうです。40℃ぐらいが気持ちいいです。
【耳をグルグルとマッサージする】
1. 耳を上・下・横に各5秒ずつひっぱる
2. 耳の横をつまみ、軽くひっぱりながら後ろへ5回、ゆっくりと回す
3. 耳の上側と耳たぶ側の上下を親指と人差し指で折り曲げ、この状態を5秒間キープする
4. 耳全体を手で覆って、後ろに5回、ゆっくりと回す
耳周りの血流が悪いと、鼓膜の奥の内耳のリンパ液もいっしょに滞り、気圧の変化によって生じるめまいや頭痛などの症状が出やすくなるそうです。耳の血流を良くするマッサージをすると、症状が軽減される気がします。
どちらも気軽にできることです!ぜひ試してみてくださいね!!
教務スタッフ 山田
2021年7月12日
最近 大気の状態が不安定ですね。
急な天候の変化で 外にいた時なら大変です。
ひょうが 降ったり 大雨に雷雨。
急に風が冷たいと感じたときは 天気急変の前触れだそうです。
天気の急変にはご注意ください!!
でも そろそろ梅雨明けの時期ではないでしょうか。。。
暑さ本番になりますね。
皆様 夏バテしないよう 栄養のあるものを食べて頑張ってください。
暑中お見舞い申し上げます
せめて涼しげな画像をどうぞご覧ください。
北海道 美瑛の「青い池」です。
札幌校 渋谷
2021年7月11日
受験生の夏の格言として「夏を制する者は受験を制す」「夏は受験の天王山」 が昔から有名です。
では、「夏は受験の天王山」の「天王山」」って何か知ってますか?
時代は戦国時代です。
1582年に織田信長が本能寺で明智光秀に討たれたあと,その仇討ちを果たそうとする豊臣秀吉が明智光秀と戦った「山崎の戦い」では,天王山(京都府大山崎町の山)の制しが勝敗を決しました。
それが由来で「天王山」は勝敗の分かれ目を意味することになり、「夏(天王山)を制したら受験に勝利する」ということになります。
ぜひ、この夏(天王山)を制して合格を勝ち取りましょう!
アドバイザー 青木
2021年7月8日
医学部を目指す皆さんは、なぜ、医師になりたいと思ったのでしょうか?そして、将来、どのような医師になりたいのでしょうか?
毎日予習・復習で忙しいとは思いますが、少し立ち止まり考えてみて下さい。
医学部の出願書類の中に、志望理由書が必要な大学があります。また、二次面接の際に、質問されたりもします。
入試までの長い道のりの中、何だか最近授業に集中できないなあ、勉強のやる気が起きないなあと思う時が出てくると思います。
そんな時、「絶対に医師になりたい!!」という自分の熱い思いが、あなたを奮い立たせてくれるでしょう。
教務スタッフ 糸井
2021年7月5日
毎日机に向かって勉強している姿勢。
頭を下に向けて勉強をしているときの首への負担は相当のものです。
肩こりや頭痛を起こしやすいですよね。
生徒さんの勉強中の後姿を見ると
左右 どちらかに偏った姿勢で長時間そのままとか
上半身をひねっていたり…。
いつも肩こりや 目の疲れと闘っています!!
時々 立ち上がってストレッチをして 気持ちも 姿勢も リフレッシュしてくださいね!!
札幌校では 先日先生が 「ハンドマッサージャー」を持ってきてくれました!!
心地よく ちょっとしたリフレッシュになります!!
これを使って少しでも勉強がしやすく 集中できますように。。。
皆さん ファイト!!!
札幌校 渋谷
2021年7月3日
今週は大雨でどんよりとした日が続いていますね。
今週から夏期第2タームが始まってます。早くも勝負の夏に突入です。経験したこのない災厄がふりかかり、スケジュールの変更が余儀なくされ、また、すっきりしない天気の日が続き、気分転換もままならないまま夏期に突入した感がありますね。
けれど、コロナ禍においても受験は待ってくれません。中だるみしがちな時期、自分を甘やかさずに乗り越えましょう。モチベーションが低下してしまって、どうしたらよいのかわからなくなったら、初心にかえり、受験シーズンから逆算して今やらなければならないことを、改めて確認してみましょう。学習ノートを見返し、日ごとの自己評価をすることもモチベーションアップにも繋がります。
必ず結果はついてきます。がんばれフォレスト生★
望月
2021年6月30日
東京地方は梅雨入りして3週間が過ぎました。じめじめとスッキリしないお天気が続いて…何となく気持ちも下降気味。ついつい気持ちもマイナス方向に引っ張られがちですよね。
そんな時は外出時にちょっと意識して、街の緑に目を向けてみてください!
この季節は、やはり紫陽花がとってもキレイですね!街の木々の葉に目を向けると、葉はくっきりと色濃く生き生きとしていて…その生命力にパワーをもらえる気がしています。
継続して受験勉強にはパワーがいると思います。人間ですから、調子のいい時もあれば悪い時もあります。ただマイナスに引っ張られそうになった時に、切り替える術や工夫を持ち合わせていると軌道修正しやすくなります。ぜひ、ご自身の中でその術を見つけて実践してもらいたいなと思います。
教務スタッフ 山田
2021年6月28日
いよいよ第2期夏期タームがスタートします。
フォレストの皆さん 体調は大丈夫ですか?
東京は毎日蒸し暑そう…。
蒸し暑い中 マスクをつけてだから 体力奪われますね。
札幌は 暑いと言っても やはり北海道!!
サラッとして まとわりつくような暑さはないです。
皆さん暑さに負けず 夏バテしないで 自身の計画が遂行できるよう頑張ってください!!!
北海道の夏があっという間に過ぎるのと同じに 夏期タームもあっという間だと思いますので。
―では涼しげな 北海道の海の画像をどうぞ―
札幌校 渋谷
2021年6月23日
梅雨の時期はジメジメと鬱陶しい日が続きますが…私にとっては「梅酒」ならぬ「梅シロップ」を作れる楽しみな時期でもあります。
6月は梅仕事の季節。青梅の収穫時期になると、祖母が大量の梅が送ってくれたり、スーパーに新鮮な青梅が並んだりと、梅香る生活が訪れてワクワクします!
毎年、試行錯誤しながら、梅シロップを漬けているのですが…ここ数年は氷砂糖の他に、お酢を少量入れています。すると、さっぱりとした後味になって美味しさ倍増になりました!
梅は、昔からカラダに良いとされてきた栄養食品ですよね。現存する日本最古の医学書『医心方』には、薬として紹介されているそうです。
その効果効能は、
⚪️疲労回復効果
⚪️食中毒予防
⚪️インフルエンザ予防
⚪️胃炎 胃がん予防
⚪️動脈効果予防 など多岐に渡ります。
これからの夏バテ防止に
梅干し一粒を食べて…
元気に受験期を乗り越えていきましょう!
教務スタッフ 山田