医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

成績表

2019年6月27日

週末は梅雨らしい天気が続きそうですね。
気温、湿度とも高くなるため、体調不良になりやすいですので、気を付けて下さいね。

今週は第2回実力テストが実施されました。
メディカルフォレストでは、実力テストの結果を各科目の得点だけでなく、設問別得点・平均点・得点率等を出し、細かく表やグラフにして自分の得意不得意分野が一目でわかるような成績表を作成しています。
また、実力テストの成績表をご家庭にお送りし、保護者の方とも共有しています。

得意教科や不得意教科であっても、その中で自分の弱い分野を確実に知り克服することが点数アップへの鍵になってくると思います。

教務スタッフ 糸井

第二回実力テスト

2019年6月26日

今週は月曜日から第二回実力テストが実施されました。それに加えて、毎朝のモーニングテスト、ウィークリーテスト、さらに英語確認テストもこなさなければならず、生徒の皆さんには精神的にも体力的にもとてもきつい一週間になっていると思います。

英語のテストでは、いつも間違える箇所が同じになてはいないでしょうか?毎回覚えられないのは同じ単語ではないでしょうか?単語や熟語は、空き時間を上手に利用して覚えるよう工夫しましょう。テストが返却されたら、解き直しをしっかりして、気持ちよく夏を迎えたいですね。

体調管理に気を付けて6月最後の一週間を乗り切りましょう。

教務 松井

梅のチカラ

2019年6月21日

梅雨の時期はジメジメと鬱陶しい日が続きますが…私にとっては「梅酒」ならぬ「梅シロップ」を作れる楽しみな時期でもあります。

6月は梅仕事の季節。青梅の収穫時期になると、祖母が大量の梅が送ってくれたり、スーパーに新鮮な青梅が並んだりと、梅香る生活が訪れてワクワクします。

毎年、試行錯誤しながら、梅シロップを漬けているのですが…去年は氷砂糖の他に、お酢を入れてみました!すると、さっぱりとした後味になってなかなか好評でした!

梅は、昔からカラダに良いとされてきた栄養食品ですよね。現存する日本最古の医学書『医心方』には、薬として紹介されているそうです。

その効果効能は、
⚪疲労回復効果
⚪食中毒予防
⚪インフルエンザ予防
⚪胃炎 胃がん予防
⚪動脈効果予防 など多岐に渡ります。

そして、脂肪燃焼効果やアンチエイジング効果までもあるそうなんです。
これは食べない手はないですよね!

これからの夏バテ防止に
梅干し一粒を食べて…
元気に受験期を乗り越えて
いただけたらと思います。

教務スタッフ 山田

ルーティンありますか?

2019年6月20日

今週で前期タームが終了し、来週は第2回実力テストが実施されます。

皆さんは、テストの際に何かルーティンみたいなものはありますか?
テストの朝はこれを食べる、この音楽を聴く、この筆記用具を使う、開始時刻まではこれをするなど・・・。

テストの時は、誰しも緊張すると思います。適度な緊張感は大切ですが、過剰な緊張はパフォーマンスに影響します。本番では、平常心で100%の力を出し切りたいですよね!

ルーティンを取り入れることで、精神的に落ち着くことができ、余計な考えなどを排除して集中力を上げてテストに取り組むことができます。

模試や実力テストの時からルーティンを活用し、本番では最高の結果が出せるように、緊張をコントロールしましょう。

教務スタッフ 糸井

 

 

新緑の力

2019年6月14日

関東地方は梅雨入りをして一週間経ちました。昨日今日は久しぶりの快晴ですが…また明日から梅雨の空模様の予報です。

この時期は、じめじめとスッキリしないお天気が続いて…何となく気持ちも下降気味。ついつい気持ちもマイナス方向に引っ張られがちですよね。

そんな時はちょっと意識して、街の緑に目を向けてみてはいかがでしょうか?

この季節は、やはり紫陽花がとってもキレイですが…もっと身近に、街の木々の葉に目を向けてみますと、葉はくっきりと色濃く生き生きとしていて、この時期にしか味わえない美しさがあります。

その生命力といいますか、凛とした力強さに、いつもパワーをもらえる気がしています。

受験勉強はパワーがいりますよね。人間ですから、調子のいい時もあれば悪い時もあります。ただマイナスに引っ張られそうになった時に、切り替える術や工夫を、ご自身の中で見つけて実践していただきたいなと思います。

教務スタッフ 山田

体調が悪いけれど…

2019年6月13日

このところ、体調不良で遅刻・早退をする生徒さんが見受けられます。
5月は真夏の様な暑い日が多く、6月梅雨に入り、気温の低い日が続いたりと、体が気温や湿度などに対応するのが難しい時期になっています。

本当にひどい体調不良の時は別ですが、何だかだるい、頭が痛いなどの時に授業があると、休むべきか悩んでる生徒さんも多いと思います。
体調が悪い時に授業を受けても授業の内容が頭に入らないから…。と、休むと決断する生徒さんもいます。
寝込む程の体調不良でなければ、万全ではない状態で授業を受けてみると、無理だと思っていたけど、やればできるかも!と自分に自信がつくかもしれません。

本番の試験の時も常に体調が万全であるとは限りません。そんな時、万全じゃなくても頑張れる、やれる!という自信があると合格へ一歩近づけると思います。

教務スタッフ 糸井

医学部入試

2019年6月12日

本科生のみなさん、授業時間外を有意義に過ごせているでしょうか。朝遅刻が習慣になっていないでしょうか。十分集中できていない、と自分自身で分かっていながら、もやもやしている人も見受けられます。もう一度初心にかえって、なりたい自分をイメージして、気持ちを整えましょう。

言うまでもなく医学部入試の問題は難題なうえに、問題数も多いです。問題の難しさ以上に試験時間の短さが医学部入試の特徴でもあります。それだけのものを試験時間内に解くためには、緻密に重箱の隅をつつくような学習の仕方ではなく、ある程度は割り切って、進めていくことも大事です。

授業時間以外の自習時間、空き時間を有意義に利用して、集中して取り組むようにしてください。

がんばれフォレスト生★

教務 松井

6月16日は小論文講座を開催します!

2019年6月11日

今週の日曜は、中高生対象の小論文講座がありますので、みなさん奮って参加してください!

 

先月は、授業の後半にテスト形式の演習を行いました。

限られた時間内に決められた文字数で文章を書く。

簡単に見えて、コツが必要です!また知識も必要です!

 

今からしっかりと対策をしていきましょうね。

 

また、今月末には出願書類添削・面接対策講座を行います。(詳細は申込者にお伝えします)

メディカルフォレストは、現役生の2次対策もしっかりとやっていきますので、

外部生の方でも遠慮なくご相談下さい。

 

アドバイザー 渡邊

受験生にオススメのアロマ

2019年6月7日

先日、アロマオイルの凄さを再認識したのですが…それ以来すっかりその奥深さにハマっております。

アロマオイルのお店を覗いたときに、店員さんに受験生にオススメの香りを伺ってきましたのでご紹介しますね!

⚪勉強に集中したいとき
レモン・ローズマリー・ペパーミント・レモングラス・ユーカリなど

⚪寝る前などリラックスしたいとき
ラベンダー・ゼラニウム・ベルガモット・カモミールなど

アロマオイルは、自分が好きだと感じるものを選ぶことが大切なんだそうです。また、その時々の体調や気分で心地よく感じる香りは変わるそうですので、ご自身の感覚を研ぎ澄まして選んでみてください。

アロマセラピーは、医療現場でも取り入れられていますよね。(私も出産時に病院でアロマオイルを焚いてくれていました。)香りと脳の関係を勉強するのも面白いかもしれません。

1日は24時間。受験生に平等に与えられています。上手に集中とリラックスを繰り返しながら…時間の質を高めて勉強に励んでもらえたらと思います。

教務スタッフ 山田

深呼吸

2019年6月6日

なんだかイライラしたり、心が落ち着かずバタバタしたり、ソワソワしたりする時はありませんか?

私はこの様な時、深呼吸をするように心掛けています。
ゆっくり鼻から空気を吸いこみ、口からゆっくり細く長く吐き出します。
これを10回繰り返します。

深呼吸の後は、気持ちが落ち着いてきます。
良かったら、試してみて下さいね!

教務スタッフ 糸井