5週に1度実施している実力テスト。授業内容の理解度を確認する重要なテストです。
ついこの間第1回をやったと思ったら、もう2回目?というほど、あっという間に時は流れていきますね。
第1回の反省をきちんと振り返り、計算ミスをしない、問題を読み飛ばさない、時間配分を意識する、分かったつもりで終わらせないように演習をする、などとそれぞれ具体的な目標を立てています。
夏期が始まる前に、自分の苦手をしっかりと把握し、有意義で実りある夏にしていきましょう!
アドバイザー 渡邊
2018年6月20日
5週に1度実施している実力テスト。授業内容の理解度を確認する重要なテストです。
ついこの間第1回をやったと思ったら、もう2回目?というほど、あっという間に時は流れていきますね。
第1回の反省をきちんと振り返り、計算ミスをしない、問題を読み飛ばさない、時間配分を意識する、分かったつもりで終わらせないように演習をする、などとそれぞれ具体的な目標を立てています。
夏期が始まる前に、自分の苦手をしっかりと把握し、有意義で実りある夏にしていきましょう!
アドバイザー 渡邊
2018年6月19日
今週で前期が終了し、来週は第2回実力テストが実施されます。
皆さんは、テストの時のルーティンはありますか?
テストの朝はこれを食べる、この音楽を聴く、この筆記用具を使う、開始時刻まではこれをするなど…。
テストの時、誰でも緊張すると思います。
適度な緊張感は大切ですが、本番ではリラックスして100パーセントの力を出し切りたいですよね!
ルーティンは本番の時だけでなく、日頃からの繰り返しが必要となります。
この繰り返しが本番のテストの時に平常心で本番に臨むための手助けをしてくれます。
模試や実力テストの時からルーティンを活用し、本番では最高の結果が出せるように、緊張をコントロールしましょう。
教務スタッフ 糸井
2018年6月18日
早いもので、開講して3ヶ月が経ちました。
あっという間に、前期最終週に突入です。
もう前期が終わっちゃうの?
やばい、、、
来週のテストまずい、、、
などなど、朝からそんな会話が聞こえてきました。
今日のホームルームでは、
・夏に向けての心構え
・夏期講習の受講の仕方
・時間割の配布
7,8月の話を中心に行いました。
生徒はとても真剣にメモをしっかりとりながら、話を聞いてくれます。
今までの生活の中で、こういった基本的なことが身についているのは、本当に立派なことですよね。
これからの時期、今以上に厳しい日々との戦いになりますが、医師になる夢を掴めるよう、我々もしっかりとサポートさせていただくことをお約束します。
受験生の方で、困ってることや悩んでることなどありましたら、お電話あるいはメールでも結構ですのでご連絡ください。
アドバイザー望月
2018年6月9日
今週、関東甲信地方の梅雨入りが発表されましたが、晴れたり曇ったりのお天気でしたね。
季節の変わり目は気温のアップダウンが大きいので体調を崩しやすい時期でもあります。
受験勉強中の健康管理で大切なことは、「学習・睡眠・食事・休憩」 のバランスを取ること!
充分な睡眠や食事の質も健康管理には欠かせない要素です。自分にとって良い生活スタイルを習慣付けて、体調管理は万全に整えましょう。
もちろん、外から帰ったら手洗いうがい、お忘れなく!
2018年6月8日
一日12時間近く勉強をする受験生たち。ずっと同じ姿勢をしていますし、運動をする機会がないので、血行も悪くなり、肩が凝ったり、腰を痛めたり、なかには最近頭痛がする、と言っている生徒が多くいます。
そんな声に応えて!?本日は夜休憩の時間にヨガ教室を開催しました。
ヨガには、深い呼吸を意識することで、緊張状態が緩和され、集中力が高まり、穏やかな精神状態を作り出すという効果もありますので、受験生たちにはもってこいですね。
初めてとるポーズに戸惑いながらも、とても楽しそうに参加していましたよ!
今日学んだことを、今後に活かしていけると良いですね!
2018年6月7日
「四当五落」という言葉を知っていますか?
古くからある受験界の言葉で、「4時間しか寝ない人は合格できて、5時間以上寝ている人は不合格になる」というものです。
昔、「受験戦争」と呼ばれていた時代の言葉で、当時は「睡眠はダメ!」みたいな価値観、根性論が重要視されていまた。 今では4時間睡眠では認知能力が低下して、逆に勉強効率は落ちることはわかっています。
では、睡眠は何時間必要か?
受験勉強では、勉強した情報をどれだけ効率よく記憶していくかというところが大切になります。 それには脳がきちんと整理して記憶として定着させることが必要です。 その時の必要な時間は6時間と言われています。
今は「四当五落」ではなく、「六当五落」の時代です。 「6時間の睡眠を確保できている人は合格でき、5時間以下の人は不合格になる」
安定した6時間の睡眠をしっかり確保し、効率の良い勉強を行うことが大切です。
アドバイザー 青木
2018年6月6日
メディカルフォレストの本科生には、遠方からいらしている生徒さんが多くいます。
一人暮らしをしていると、食事面がどうしても心配になりますよね。お昼ご飯を自分で作るのも面倒だし、コンビニですませてしまおうかな、となりがちです…
そこで、メディカルフォレストでは、いくつかのお弁当やさんをご紹介しています。
今日のみんなのお昼は『稲毛屋』さんのお弁当。ランチタイムには列が出来るほどの人気店です!おかずの種類も豊富で、とっても美味しそうですよね!(実際とても美味しいです!)
先生方もよく召し上がっていますが、バランスが良く、ボリュームもあると大好評です!!
お腹いっぱいになりすぎて、午後の授業で眠くならないように気を付けてくださいね。
アドバイザー 渡邊
2018年6月1日
こんにちは、英語講師の小島です。みなさんは英単語をきちんと覚えていますか?
単語が覚えられないという人たちの最大の原因は「量の不足」です。短期的に1時間勉強するより、毎日見ることのほうが有効です。
そして、「一度に一気に覚えようとする」のも失敗する(=継続できない)要因になるので、まずは「英語を見て日本語がわかる」という状態を目指しましょう。
僕がお勧めしているのは、音読です。生徒には「毎日寝る前に1単語につき英→日を2回読む作業を2周しなさい」と指示しています。
週100単語覚えたいなら、100個を毎日寝る前に2回×2周音読して、勉強の合間に少しチェックするだけで楽に単語を覚えられると思いますよ。(僕自身、英語以外の言語でもこの勉強をしてきました)
2018年5月31日
明日から6月です。
6月の気温は暖かく、太陽のもとでは暑いと感じるかもしれませんが、 朝晩の寒暖の差が大きいので注意が必要です。
特に雨の日にはとても寒いと感じることもあります。
風邪などひかないように体調管理には十分気を付けてください。
明日から新しい月を迎え、気持ちを新たにさらに頑張りましょう。
アドバイザー 青木
2018年5月30日
医学部予備校なのに、ヨガ教室?どうして?と思う方もいらっしゃいますよね。
医学部に限らず受験は体力勝負でもあります。また、メンタル面を整えることもとっても必要です!
そのため、メディカルフォレストでは定期的にこのようなイベントを実施しています。
今年度初回のヨガ教室は、6月8日の金曜日です!
ちょうど梅雨で気分も落ち込んでいるときではないでしょうか。ヨガで身も心もスッキリさせていきましょう!
高校生の参加も大丈夫ですので、奮って参加してくださいね。
アドバイザー 渡邊