医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

医学部受験の出願作戦①

2015年12月16日

各大学の受験日が重なる大学があります。

まず、杏林大学の2次試験と東邦大学の1次試験です。
とりあえず両方出願し、杏林の1次試験の結果が残念な場合は東邦の1次試験を受ける、という作戦を立てる受験生がいます。
東邦大学は2013年の入学者から学費を下げ、難易度が高まりました。
両方の試験対策をして、手応えを感じている受験生は両方出願が可能かと思います。
東邦大学は英語の配点が高いという特徴が顕著に出ており、英文も医学的な内容が含まれることが予想されることから、英語が得意な人にとっては杏林より東邦のほうが向いているかもしれません。
要するに、大学との相性もありますので、偏差値の難易度で一概には決められないのです。

このように、医学部受験は偏差値だけではなく自分に問題が向いているかどうかで、合否が分かれてしまうのだと考え、先ずは、己の力と出題傾向をしっかり分析して受験校を決断してはいかがでしょうか。

教務スタッフ

医学部入試の受験番号②

2015年12月11日

基本的には早く出願し、早めの受験番号を取得することをお勧めします。
なぜなら、2次試験の面接は受験番号順に行われることが多く、また、書類に不備が見つかったときに対応する時間が十分にとれるからです。

小論文が2次試験で実施されない大学では、集合時間が受験番号ごとに分かれ、面接の待ち時間がさほど長くなりません。
でも、2次試験の集合時間が1次合格者全員同じ場合は、朝から夕方5時過ぎまでかかってしまうこともあります。
試験の待ち時間というのは、長い緊張感や不安感に襲われて疲れるものです。
面接の質問を想定し、あれやこれやと答えを模索したりするのに時間を費やしがちで、待ち時間に勉強をしてれば良いやなどと思っていても、なかなか落ち着いて学習するのはむずかしいようです。

ですから、早く試験会場を後にし、自宅や予備校で次の試験に備えたり、疲労回復するのに時間を費やしたほうが良いのではないでしょうか。

教務スタッフ

医学部入試の受験番号①

2015年12月7日

いよいよ7日から私立医学部の出願が開始し、受験シーズンの幕開けです。

受験、楽しみですか?
楽しみな受験生は頼もしいですね。
でも、まだ2ヶ月近くあります。
その頃までには二度と問題を見たくないと思えるほど、自分を追い込んで欲しいと思っています。

受験は早く出願しても、遅く出願しても合否に影響はありません。
ちなみにわが子は、受験番号が始めの20番までと、最後の30番までの大学両方に合格しました。
しかし、杏林大学のセンター利用の試験では締切日ギリギリに送付し、希望の面接日になれず唖然としたこともありました。

杏林のセンター利用の試験は出願者全員が面接を受けますので、融通が利かなかったのかもしれません。
この杏林のセンターと帝京などは出願者全員の面接をしてくれる為、面接の練習代わりに出願する受験生もいるようです。

教務スタッフ

証明写真

2015年12月1日

証明写真のサイズと枚数を記載した一覧表を本校の生徒へ配布いたしましたが、
念のため、募集要項でも各自でご確認下さい。

出願書類に添付する顔写真は、試験官に不審・不快を与えない程度のものであれば、
よほどのことがない限り合格に影響はないと思われます。
ただ、出願書類の写真がそのまま6年間の学生証の写真となってしまう大学もあります。
しかも、その学生証は名札として首から提げている大学もありますのでご注意下さい。

CDに写真データを保存してもらうことをお薦めします。
急に出願書類の写真が足りなくなったり、入学手続きや入学後の学生活動、アルバイトの応募、英検など様々な場面で必要になるときがあるからです。
そんなときCDがあれば24時間コンビ二でも、近所の写真店でも手軽に現像でき便利です。

教務スタッフ

合格祈願

2015年11月27日

4084

『苦しいときの神頼み』ということわざがあります通り、普段は何の信仰もないのですが、今年もお参りに行ってきました。フォレストの受験生、みんな頑張っています。どうか願いがかないますように!

4083

医学部受験の志望校選び②

2015年11月9日

志望校選びに学費も検討材料になるかと思います。
難易度が高いほど学費は低く、だいたい難易度と反比例しています。

ただ、ここで注意していただきたい点が2つあります。

まず、1つ目。近年、学費の値下げ競争が行われていますが、なかには留年者の多い大学もあります。
留年者にとっては学費が1年分多くなってしまうので、安いと思っていたはずが、高額な追加料金がかかります。

最近は国際基準を満たしたカリキュラムが組まれ始めているので、どこの大学も授業はキツキツで、親世代の医学部より大変なようです。

となると、2つ目、通学の利便性が重要になってきます。
電車やバスを乗り継ぐと、けっこう時間も交通費もかかります。
高学年になると早朝の実習などがあり、通いきれないという理由でひとり暮らしを始める学生もよくいます。

通うのは駅からの徒歩時間も入れて1時間前後が良いところではないでしょうか。
それ以上時間がかかると本人の苦痛が大きく、遅刻したり、サボったりする可能性も高くなります。
また、学年によって校舎が違う大学もあります。

そして、意外と知られていないのは部活動の活動場所です。
都心の大学ではずいぶん苦労しているようです。
定期が使えずこれまた交通費もかかります。

教務スタッフ

医学部受験の志望校選び①

2015年11月2日

きっと、どこを受験しようか迷っていることと思います。
説明会はどこも良くみえます。
大学側も最大限にアピールしてくるわけですから、それはあたりまえかもしれませんね。

医学部はかなりの倍率なのでちょっとしたところで結果に影響し、こっちの大学のほうが合格しやすいと思ったのに、実際にはこっちに受かった・・・!?
なんていう話は、良く聞きます。

問題が自分に合うところにご縁があるのだと思います。
第一志望校でなくとも、入学してしまえば、愛着が湧いてきて、「この学校、自分に合っていたかも!」と思えてくるもののようですよ。

教務スタッフ

医学部受験の出願書類

2015年10月26日

出願書類のお取り寄せはお済でしょうか?
慶應以外はすべて配布しています。
WEB出願の大学も増えています。

願書は多めの大学から取り寄せてください。
9月の私立医学部合同説明会の時、ここは絶対受けないと思っていたところにわが子は通っています。
1次と2次が重なる場合、2次のほうが本命の場合は両方に出願する受験生もたくさんいます。
わが家は2次が2校重なりましたが、運よく両方受験できました。
それには作戦があったのですが、検討中の生徒さんには相談に応じます。

教務スタッフ