フォレストノート
皆さん、フォレストノートを活用してますか?
1週間ごとの目標と毎日のTO DOリストをきちんと書いて、自分だけの勉強計画をしっかり立ててくださいね。毎日計画通りに進められるようにしましょう!夏の時間をどう過ごすかが大事になってきます。朝が苦手な人はこの夏で朝型生活に切り替えましょう。
勉強の合間に身体を動かすなどして自分なりの気分転換を見つけて、集中力を持続できるよう工夫して取り組んでくださいね。
がんばれ!フォレスト生!
スタッフ 小松
2025年7月17日
フォレストノート
皆さん、フォレストノートを活用してますか?
1週間ごとの目標と毎日のTO DOリストをきちんと書いて、自分だけの勉強計画をしっかり立ててくださいね。毎日計画通りに進められるようにしましょう!夏の時間をどう過ごすかが大事になってきます。朝が苦手な人はこの夏で朝型生活に切り替えましょう。
勉強の合間に身体を動かすなどして自分なりの気分転換を見つけて、集中力を持続できるよう工夫して取り組んでくださいね。
がんばれ!フォレスト生!
スタッフ 小松
2025年7月11日
早いもので、「勝負の夏」に突入しています。
去年の失敗をしっかり振り返り、何がなんでも合格するという強い思いをもって取り組んでほしいと思います。医学部志望者約10万人(私大のみ)の受験生の中から合格するのはたったの3,600人前後です。その3,600人に選ばれるには、普通の努力では勝てません。先生、アドバイザー、スタッフ等のアドバイスを素直に聞き入れていただきまして、今以上に勝負をかけていただければと思います。
フォレストでは朝テスト、復習テストに加えて、毎月のテストも実施しています。ここ数回のテストの結果を振り返ってみますと、徐々に得点の取り方に変化がではじめてきました。バランスよく得点がとれるようになった生徒、以前よりも答案用紙がしっかり書かけるようになった生徒、まだまだ勉強不足という生徒、今までの学力の貯金でなんとか得点が保てている生徒、様々です。
それぞれに改善点があり、これから修正が必要ですので、気持ちを切り替えて集中して取り組んでほしいと思います。今手を緩めれば、そのツケは12月・1月の入試直前期に襲い掛かってきます。また、9月以降は、出願準備や体調不良、メンタル面の不調から勉強が手につかないこともありますので、今やれることをしっかり努力してほしいと思います。
勝負の夏です!
今後とも、保護者の皆様の日々のサポートをよろしくお願い申し上げます。
アドバイザー 望月 順子
2025年7月8日
受験生の皆さん 毎日お疲れ様です
「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない」
これ 王貞治さんの名言です。
結果が全で。
だからこそ 結果に結びついていないのは 努力と言えない
と仰っているそうです。
とてもとても厳しい言葉ですよね。。。
厳しいけど この厳しさが自分のモチベーションを維持する為の材料だったそうです。
それぞれ自分のモチベーションを維持したり 上げたりする方法や材料があると思います。
自分自身のモチベーションの上げ方をしっかり把握して
モチベーションを維持しながら
結果につながる努力をしてください。
この暑い夏を乗り切って前進してください!!
☆ガンバレ!! フォレスト生 応援しています☆
札幌 渋谷
2025年7月5日
こんにちは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。
毎年少しずつ長くなっている真夏のさなかですが、受験生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか??
こんな時期は暑さのピークを迎える前、朝のうちに涼しい自習室に移動されることをおすすめします!
さて、そんな暑くてやる気が出ないときにモチベーションを上げてくれるのがこの時期に開催される各大学のオープンキャンパスです。
実際に大学に赴いてキャンパスの雰囲気を肌で感じたり、そこに通う先輩方と直接お話ししてみたりすることで、パンフレットだけでは得られない各大学の魅力を知ることができるはずです。
私の受験期はコロナ禍だったためオープンキャンパスは軒並み中止でしたが、現役時には夏休みを利用していろいろな大学のオープンキャンパスに足を運びました。
大学によっては実際の講堂で模擬講義を実施していたり、シミュレーターを使った手技体験をさせてくれたりというところもあります。
一足先に医学生・医師を体験することは目の前の受験勉強を頑張るモチベーションに繋がるだけでなく、二次試験の面接でも役に立つエピソードになるのではないかと思います。
また、夏のオープンキャンパスに行けなかったとしても次のチャンスとして秋の学園祭があります。学園祭でも医療系部活の体験イベント実施・校舎内散策等ができますが、なるべく早いうちに、時間にゆとりのある夏休みに行っておくのがベターかなと思います!
ちなみにですが私は家だとなかなか集中して勉強できないタイプのため、オープンキャンパスでは図書館や学生ホールなどの勉強場所がキャンパス内にきちんと用意してあるかを重視していました。
売店の商品が充実しているか、食堂のメニューが口に合うか、など人によって着眼点は異なるかと思いますが、一日その大学の医学生になった気分でぜひ充実したオープンキャンパス体験をしてきてくれたらと思います♪
良い夏期期間をお過ごしください!
頑張れ☆フォレスト生
医学部専門予備校メディカルフォレスト卒業生 深見
2025年6月26日
医学部受験は、長く厳しい戦いです。その中でも「夏」は大きな分岐点になります。春からの学習がうまくいっていない受験生にとっては挽回のチャンス。逆に順調に進んできた受験生にとっても、基礎の完成から応用へとステージを上げる絶好のタイミングです。
メディカルフォレストでは夏期には弱点強化ゼミが開講されます。その年、その生徒の成績、各教科の苦手単元把握、生徒からの希望内容をヒアリングした上で開講するゼミを決めています。
早くも締め切りになった講座も多数あります。
一方で、講習を受けても成績に変化が見られない生徒もいます。その多くは、以下のような傾向があります。
・自分の課題が曖昧なまま、講座を「とりあえず」受講している
・復習や質問を後回しにして、理解が浅いまま進んでしまう
・生活リズムが崩れ、集中力が低下している
夏期の弱点強化ゼミの受講、復習サイクルや生活リズムについてはコーチングを通してどのように改善していく都度話をしています。
何か受講や夏期の計画について質問があったら、遠慮なく受付に来てください。
暑さに負けず、引き続き頑張ってください!
医学部専門予備校メディカルフォレスト 大内
2025年6月5日
皆さん、毎日朝ごはんを食べていますか?
朝ごはんには、睡眠中に低下した体温を上昇させて脳や身体を目覚めさせる効果があり、エネルギー代謝の活発化につながるそうです。朝ごはんを食べないと、エネルギー代謝が低い状態が午前中いっぱい続くことになり、勉強の集中力も上がらなくなります。パワーが出るのが昼食後になってしまうこともあります。朝から集中して効率よく勉強できたら良いですよね。
朝ごはんをきちんと食べて、午前中から勉強の効率を大きくUPさせましょう!
頑張れ!フォレスト生!
スタッフ 小松
2025年6月2日
あっという間に6月になりました。
フォレストの前期タームもあと2週間で終わり、夏期タームに突入します!
徐々に授業内容の難易度が高まっていますので、丁寧に時間をかけて復習をするようにしてください。勉強時間は、1週間に80時間が目標です!十分な時間を確保しないことにははじまりませんので、隙間の時間などを上手く使いながら工夫して学習するように心がけましょう。アウトプットは大切ですので、理解不足なところがあれば何度も何度も繰り返して穴を埋めるようにしてください。
努力を続けることは決して簡単なことではありません。でも、努力を徹底的に積み重ねた先には、きっとすばらしい未来が待っているはずです!
がんばれ、フォレスト生★
アドバイザー望月
2025年5月24日
こんにちは。
メディカルフォレスト卒業生の深見です。
早いもので前期スタートからもうすぐ2か月ですね!
環境に慣れてきて入学当初よりはリラックスして勉強できるようになってきたかと思いますが、その一方で気のゆるみも出てきやすい頃です。
遅刻や予習復習の滞りが出てきている人!今ならまだ間に合います。
あとあと後悔しないように今のうちに(必ず今月中には)軌道修正するようにしましょう!
さて、タイトルですが、私が学生医として臨床実習に赴いた際にとにかく必要だと思ったことです。
受験生の皆さんにはそれぞれ思い描く理想の医師像があることと思いますが、その全ての根底にある医師に求められる能力は持続する集中力なのではないかと思うほどです。
例えば外科医であれば、患者さんの体の中で病気のある臓器に絞って摘出などの治療を行いますが、手術を開始してすぐにその操作を行うわけではありません。まずは標的である臓器の周りをよく見て、関係ない血管や組織を巻き込むことのないよう丁寧に周りの組織を剥がしたり、血管を縛ったりという作業を行います。そしてその後に摘出などの操作を行いますが、無事に終えたあとにも手術創を洗って出血しているところがないか確認したり、縫合したり…といった作業があります。
さらに人間が相手ですから、同じ病気の同じ手術であっても同じように進むとは限らず、想定外の事態が起きても投げ出さずに冷静に向き合わなければなりません。
そして内科医であっても、次々にやってくる患者さん一人一人の症状や訴えを聞いて真摯に向き合い診断を下すためには疲労に負けない集中力が求められます。
医学生になった時にたくさん勉強することがあるから集中力が必要、というのはイメージしやすいかなと思うのですが、その集中力は医師になってからも一生必要であることがお伝えできていたらと思います。
そして今みなさんが向き合っている医学部受験は、それだけの集中力があるかどうかを試す試験でもあるのではないかと私は思っています。
これから受験までの日々、メディカルフォレストでの学習を通して、少しずつ集中力を鍛えていきましょう!
がんばれ★フォレスト生
医学部専門予備校メディカルフォレスト 深見
2025年5月9日
浪人生活が始まるこの時期、多くの人が「応用力をつけなきゃ」と焦り始めます。
「基礎はもうできてるはずだから、今年はまず過去問をガンガン解こう」
そんなふうに思っていませんか?
でも、ちょっと待ってください。
応用問題が解けない本当の理由は、
基礎がまだ固まりきっていないからです。
応用問題とは、基礎知識を組み合わせたり、条件を変えて適応させたりする問題です。
つまり、基礎が100%わかっていないと、応用なんてできるはずがないのです。
たとえば数学。
問題を読み違えたり、公式をうろ覚えだったり、計算ミスをしていたり。
それでは、いくら「思考力」を鍛えても得点にはつながりません。
英語も同じです。
単語をうろ覚えのまま長文を読んでも、テーマも設問もぼんやりしかつかめない。
土台が甘いと、応用以前に戦う土俵にすら立てないのです。
基礎を無視して積み上げたものは、いずれ崩れます。
もし応用問題がうまくいかないなら、勇気を持って基礎に戻りましょう。
もう一度、基本公式を、基本単語を、基本パターンを、確実に。
それこそが、最短で合格に近づくための、最も堅実な選択です。
もし、その選択に自信が持てないときは、授業の担当講師や質問教室での各科目別講師、毎週のアドバイザーによるコーチングでフォローしますので相談に来てくださいね。
焦らず、基礎を完璧に。
それが、来年の春を笑って迎えるための一番の近道です。
頑張れ フォレスト生★
池袋校 スタッフ
2025年1月13日
こんにちは!メディカルフォレスト卒業生の深見です。
だんだんと受験が近づいてきましたが皆さま準備はいかがでしょうか?
今回は試験会場での過ごし方について、私の体験談も含めながら書いていきます。
まず受験となると必ず出てくるのがトイレ問題です。
大勢の受験生が同じスケジュールで限られた休み時間にトイレを済ませなくてはならないため、どこの試験会場でも(特に女子トイレ)かなりの混雑が見込まれます。
各自で待ち時間用の参考書などを持参するのはもちろんのこと、必ず腕時計を着けて集合時間に遅れることのないように気をつけましょう!
また、私は腕時計で時間を確認しつつ会場内の少し遠くのトイレを探して行くようにしていました。
そうすると待ち時間が少ないので少し得した気分になりますし、遠くまで歩いていくことで眠気覚ましやクールダウンにもなったように思います。
試験会場が大学の場合は軽めの校舎見学にもなるので、その後の科目のモチベーションにも繋がってオススメです。
が、くれぐれも迷って集合時間に間に合わないということのないようお気を付けください!
次に試験会場での昼食です。私は一人暮らしをしながらメディカルフォレストに通っていたので、親が上京してお弁当を作ってくれる日以外は自分で昼食を用意していました。
まず試験会場付近のコンビニなどは非常に混むので、お弁当でなく自宅付近のコンビニやスーパーで買うのでも構いませんが、とにかく持参することをオススメします!
当日は胃もたれしない程度に好きなものを食べる!で良いと思います。
気持ちを切り詰めて試験を受ける日々だと思いますので、せめて食事の時間くらいは楽しみな時間であってほしいと思います。
また、私個人で持って行って良かったと思うのはお味噌汁です。
私はスープジャーにインスタントの味噌汁を作って持って行っていましたが、本来はスープジャーにお湯を入れ、食べる直前に作る方が衛生的には良いそうです!
お味噌汁の温かさで緊張がほぐれますし、そもそも緊張で食欲が湧かないという人でも食べやすいと思います。
お味噌は発酵食品なので免疫力アップにもつながるのではないでしょうか。
と、色々と書きましたが、最後に受験生の皆さんに頑張ってほしいことはただ一つ、
”試験当日、ちゃんと試験会場にたどり着いて、時間通りに試験を受けて、無事に家に帰ること!”
それだけです。
でもこれが意外と難しく、毎日勉強の傍ら体調管理や各大学の試験時間確認、ルート検索…などやることはたくさんあります。
そしてミスは許されないという緊張感もあります。
どんなに勉強していてもこれができなければ合格はできません。
だから、試験の出来はともかく、まずはこれだけできていれば自分を労ってあげてください!
皆さんの受験が実り多いものでありますように…!
がんばれ★フォレスト生
医学部専門予備校メディカルフォレスト卒業生 深見