医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

睡眠

2025年11月10日

受験生にとって最適な睡眠時間は 6時間又は7時間半と言われています。
レム睡眠とノンレム睡眠の 1サイクルが 1.5時間で 4~5セットで6時間又は7時間半になります。
睡眠は記憶を定着させる働きがあるので しっかりと良質な睡眠をとってもらいたいです。

そして朝方に切り替えて!
起床後 3時間は ゴールデンタイム 。
睡眠中に記憶の定着や整理を行うため 起床後は 新規の情報処理を行う事がスムーズに出来て効率upするそうです。

フォレスト生で夜型だった生徒が 朝方にシフトチェンジして 起きてから登校するまで しっかり勉強計画をたてて実践し 見事に成功していましたよ!

フォレスト生の皆さん 頑張ってください!!

札幌校 渋谷

乾燥対策で集中力をキープ!

2025年11月9日

冬の乾燥は、**喉や鼻の粘膜を弱らせ、風邪やインフルエンザのリスクを高めます。
また、肌荒れや目の疲れも集中力の大敵です。

  • 加湿器を効果的に活用し、室内の湿度を50~60%に保ちましょう。
  • こまめな水分補給も忘れずに。水やお茶で内側からも潤いを保つことが大切です。
  • 就寝時にはマスクを着用すると、喉の乾燥を防ぎ、翌朝スッキリ目覚められます。
  • 規則正しい生活と栄養バランスの取れた食事で、免疫力アップを目指しましょう。

体調万全で、最高のパフォーマンスを発揮できるよう、万全の乾燥対策を!

頑張れ、フォレスト生!!

池袋校 スタッフ

どんな医師になりたいですか?

2025年11月8日

こんにちは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。

メディカルフォレスト自由が丘校のお手洗いは季節に合わせた音楽がオルゴールver.で流れるようになっているのですが、今月に入ったあたりから選曲がクリスマスソング一色になっております。

ちょっと気が早いよね、焦るね、などと先日生徒とお話ししたばかりです。

でも今からクリスマス頃をイメージしつつ出願準備や過去問演習に取り組めば実際にそのシーズンを迎えるころには少しゆとりがあるかも…?ということで適度に焦りつつ慌て過ぎないで動いていきましょう!

ちらほら推薦受験に送り出す生徒も出始め、一般受験の準備ももう始めなくてはならないこの頃。

”将来どんな医師になりたいか”を問われる機会は医学部受験生にとって数えきれないほどあるのではないかと思います。

私も受験生のこのくらいの時期には、出願する大学の特色と自分の目指す将来像を照らし合わせて”この大学に進むとしたらこんな医学生生活を経て、こんな医師になっているかもしれない”と想像を膨らませたものです。

けれど、今実際に医学生になって、臨床実習も1年以上を経て思うことは、”受験生のうちにどんな医師になるかなんてわからない!”ということです!

さらに言えば1診療科につき1か月間実習を行う臨床実習を経てみてやっとその診療科の仕事内容が見えてくるくらいです。

ただ志望理由書や面接に臨むにあたり、自分の目指す医師像がはっきりしている方が他の受験生に埋もれず抜きんでて見えるように思います。そしてそれは受験当日まで勉強を続けていくモチベーションにもなります。

たとえばまだまだ先の話ではありますが、自分の進む診療科を決める際には扱う病態への興味を入口とするのか、はたまたオペや内視鏡など自分がやってみて楽しいと思える手技をきっかけとするのか、など様々な決め方があります。

ただこれらは医学部に入学して実際に学んで経験してみないと分からない部分が大きいです。

となると、どんな患者さんを救いたいか、という視点も今の時点で将来の医師像を描く際に大切になってくるかもしれません。

末期がんなどの痛みや苦しみを取り除きたいから緩和ケア科に、小さな子どもたちの未来を守るために小児科に、働き盛りの世代の人生を支えるために消化器科や婦人科に、などなどです。

例えばご自身や身近なご家族に通院・入院・手術などの経験があれば、その時にお世話になった医師やその診療科に進むことを目標としてもよいかもしれません。

でも実際問題、私ははや医学部も高学年ですが、まだはっきりとは進む診療科を絞り切れずにいます。

でもだからこそ、色んな診療科でのローテーションを毎回新鮮に感じ、寛容に受け入れて楽しめているようにも感じます。

なんだか矛盾しているようですが、受験においてはぶれない自分の医師像を描き、具体化し、相手に自分の熱意をしっかりと伝えることを重視。

そして入学後は、そのベースの医師像に学んだことや実習で見てきたことを柔軟に肉付けしていくことで最終的な自分の目指す医師像が定まってくるのかもと思う今日この頃です。

今みなさんが書いている志望理由書は受験のための道具だけでなく、きっと将来医師になる上でのベースにもなるはず!と思って後回しにせずに出願準備を進めましょうね!

がんばれ☆フォレスト生

医学部専門予備校メディカルフォレスト卒業生 深見

東北医科薬科大学 総合型選抜で最終合格! 受験レポートで来年度の対策に活かす

2025年11月7日

朗報です!
当校の生徒が、東北医科薬科大学 医学部の総合型選抜(AO入試)で最終合格をいただきました。
昨年に続き、今年も一次試験通過者を輩出し、そしてついに最終合格者が誕生しました。

この結果は、生徒本人の努力はもちろん、総合型選抜という特殊な形式に向けた総合的なサポートの成果でもあります

今回の合格者は、入試後に詳細な受験レポートを作成してくれました。
内容は、以下のように非常に実践的です:
• テーマと時間配分
• ディスカッションで実際に聞かれた質問内容
• 二次学科試験の出題形式・難易度
• 試験当日の流れ・雰囲気
このレポートは、次年度の受験対策に直結する貴重な資料として整理しています。
実際の試験の雰囲気や出題傾向を、先輩のリアルな声から学べるのは大きなアドバンテージです。

今年度はこれからも学校推薦型選抜を受ける生徒が多くおります。
今回の合格者に続きたいと、他の生徒も意気込んでいました。

体調に気をつけて、みなさん引き続き頑張ってください!

医学部専門予備校メディカルフォレスト 大内

秋の味覚・柿で免疫力アップ!?

2025年11月6日

自宅の近くで、たくさん実をつけた柿の木を見つけました。

実は、柿には豊富な栄養素が含まれていることをご存じでしょうか。
柿には、ビタミンC・ビタミンA・ビタミンK・ビタミンB1・B2など、数多くのビタミンがバランス良く含まれています。

特に注目したいのは、ビタミンCの含有量です。
ビタミンCは抗酸化作用が強く、疲労回復や風邪の予防に効果があるといわれています。
また、ビタミンAには粘膜や皮膚を健康に保ち、免疫力を高める働きがあります。
まさに、受験勉強で疲れやすくなるこの時期にぴったりのフルーツですね。

今週は気温がぐっと下がり、一段と秋が深まる予報です。
体調を崩しやすい季節の変わり目、風邪予防対策のひとつとして柿を取り入れてみてはいかがでしょうか?

ただし、柿は食べ過ぎると体を冷やしたり、便秘を引き起こすこともあります。
1日1個程度を目安に、バランスよく楽しみましょう。

しっかり栄養をとって、勉強に集中できるコンディションを整えていきましょう!

教務スタッフ 糸井

朝の1時間が未来を変える

2025年11月3日

池袋校から嬉しいニュースです!
帝京大学の総合型選抜で、一次選考を通過した生徒さんが出ました。2名受験、2名とも通過しました。本当におめでとうございます!

帝京大学の一次選考は、面接や小論文

どちらも一朝一夕では身につかない力が問われます。
二次対策授業での面接練習や小論文の添削を積み重ね、
回を重ねるごとに自分の言葉でしっかり伝えられるようになっていきました。
その努力の成果が、今回の一次通過につながったのだと思います。

ただ、ここで気を緩めるわけにはいきません。
二次選考は共通テスト。ここからが本当の勝負です。
夜遅くまで勉強する“夜型学習”よりも、
朝のスッキリした頭で取り組む“朝型リズム”に少しずつ切り替えることをおすすめします。

朝は脳がいちばん活発に働く時間帯。
英単語の暗記や前日の復習など、短時間でも効果が出やすいのが特徴です。
「朝の1時間」を上手に使うだけで、集中力も記憶力もアップします。

一次通過という大きな成果を励みに、
これから迎える共通テストでも全力を発揮していきましょう!

輝け☆フォレスト生

池袋校スタッフ

平岸天満宮

2025年10月29日

札幌にチラチラと雪が降り
早くも冬になりはじめています。

そんな札幌校のすぐ近くに

「太平山三吉神社+平岸天満宮」

という二つの神社が一つになり
二つの名前を持つ神社があります。

「太平山三吉神社+平岸天満宮」は

【 学問の神様 】
【 勝利 成功 繁栄の神様 】

毎年 フォレスト生の 合格のお願いをしに お参りに行きます。
今年も早速お参りに行って 皆さんの合格祈願をしてきたいとおもいます!!

札幌 渋谷

注射に慣れよう!

2025年10月28日

こんにちは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。

快適な時期はあっという間に過ぎ去り、肌寒く冷たい雨の降る今日この頃です。
朝になっても外は暗いし、なんだか外に出るのもおっくうに感じてしまうかもしれません。
でもこんな時期だからこそ、周りを一歩リードするつもりで頑張って外に出て登校していつも通りの学習スタイルを貫いてほしいと思います!

先日、例年より少し早めのインフルエンザワクチン接種を済ませてきましたので今日はこのタイトルです。
受験生の皆さんは受験に備えてインフルエンザワクチンを必ず打っているという方も多いと思いますが、そんなワクチンライフは医学部に入学してからも続きます。
まず全寮制の大学入学前や病院実習開始前には集団感染の原因となる麻疹・風疹、水痘、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)などの抗体価を調べ、基準に満たない場合は追加接種を受けてもらうというパターンが多いかと思います。
また、病院実習開始前には万が一の針刺し事故や感染血液曝露にも備えてB型肝炎ウイルスの抗原と抗体の値を調べ、充分な抗体をつけるために3回ほど大学で集団接種を行います。
インフルエンザワクチンに関しては任意接種ですが、病院実習開始後は自分の身を守るためにも関わってくれる患者さんを守るためにも打つのが安心かと思います。
とはいえ病院実習開始前の低学年のうちも、定期試験が追試になったり大事な授業を欠席したりとなると困るため私は結局毎年打っていました。
と、こんな感じでおそらく医療系の学生でなければ経験しない数のワクチン接種を受けてきているなと感じ、きっとこれからの人生もこのようなワクチンライフが続いていくのだろうなと感じている近年です。

また先日内科で実習をしていた際に、内科医の先生が”内科医の腕の見せ所は針を刺すこと”と仰っていました。
予防接種に限らず、例えば血液内科では骨髄に針を刺して骨髄液を採取することで診断に役立て、リウマチ膠原病内科では関節リウマチの患者さんに治療として関節内注射を打つこともあります。
なるべく身体に負担の無いように診断・治療を行うために、医師の”針を刺す”技術がとても重要であることを学びました。
そしてそれと同時に、メディカルフォレストの同期で他大学の医学部に進学した友人が”私は注射が苦手だから痛みのない注射を打てる医師になりたい”と話していたことを思い出しました。
実際に医学部に進学し医療現場を見ていると日々数えきれない数の針が刺されていくものですが、この一つ一つが痛みのないものであれば患者さんにとっても医療従事者にとっても検査や治療のハードルが下がり大きな利益になるだろうなと感じます。
医師になってその友人に再会した時には、ぜひ注射のコツを教えてもらいたいと思います!

医学部受験生の皆さんもそれぞれのなりたい医師像があることと思いますが、これから推薦受験や出願をするにあたりその医師像を具体的に言葉にする必要が出てくるはずです。
メディカルフォレストは周り全員が医師を目指す仲間ですので、こんなほんの些細な会話が受験対策や将来の道に結びつくこともなきにしもあらずです。
ちなみに先述の友人はちょうどこのくらいの時期に推薦受験で医学部合格を果たしました。
志望理由・目指す医師像がうまくまとまらないという方は、将来医師仲間になるであろう周りの友人とのおしゃべりを通して固めていくのも良いかもしれません。
もちろん私たちもいつでも相談に乗ります!
将来を見据えて、まずは目の前の受験にひとつひとつ向き合っていきましょう!

がんばれ☆フォレスト生

医学部専門予備校メディカルフォレスト卒業生 深見

勉強以外の受験対策

2025年10月25日

10月も後半。追い込みに入る時期ですが、「勉強以外」にも大切なことがあります。

まずは生活リズム。夜型になっていませんか?試験は朝から。今のうちに朝型へシフトしましょう。

次に、メンタルケア。不安や焦りを抱えたままだと効率が下がります。深呼吸や散歩、好きな音楽で心を整える時間を。

最後に、秋の小さな楽しみを忘れずに。温かい飲み物や紅葉の風景が、疲れた心を癒してくれます。

勉強だけに偏らず、心と体を整えることも“受験対策”。
焦らず、一歩ずつ。応援しています。

教務スタッフ 糸井

受験校ガイダンス&メンタルセミナー★

2025年10月22日

こんにちは!橋本です。
先週は半袖を着ていたのに、突然の冬の寒さですね。
風邪をひかないように気を付けましょう◎

さて、フォレストでは本日、
受験校ガイダンス&セミナーが開催されました。
望月さんによる受験校ガイダンスでは、私立医学部入試の日程表を確認しながら、どのように受験校を決定していくかどうかのアドバイスがありました。
これから個別での面談で最終的に受験校を決定していきますが、このスケジュールをどう計画立てていくかが合格を勝ち取るためにとても重要になります。
生徒みんな真剣に聞いており、いよいよ本番なんだと実感できたとおもいます。

同時に、鈴木さんによる、メンタルセミナーを実施しました。
テーマは「折れない心のつくり方」
志望校に合格するためには、学力はもちろんですが、学力を入試本番で最大限に発揮する力=心の力が大切とのこと。本当にその通りですね。
折れない心をつくるためのワークも実施!
3分で自分の問題点を箇条書きで書き書き。そして分析。
自分に問題あることはこれからの明確な課題に!!
自分以外に問題があるどうしようもないこと、これは考えても仕方ない!

短い時間で、これから冬期直前の追い込み期、自分の課題や目標が整理できたとおもいます。
実際、ガイダンス&セミナーの終了後、自習している姿も集中力がアップした印象を受けました◎
みんなの目もいつもに増して真剣に、輝いて見えました✨

フォレスト生!いつも応援しています!ファイト✨