日別アーカイブ: 2025年10月14日

数学ができる人は「定数を変えない」

2025年10月14日

医学部受験に向けて本格的な追い込みが始まる秋。

「どうしても数学で点が伸びない…」と悩む受験生は多いのではないでしょうか。

実は、数学ができる人とそうでない人の大きな違いは、「勉強量」や「センス」だけではありません。

その違いのひとつが——

「定数を変えない」

「自分で変えられる部分だけを変える」

という考え方です。

 

■「定数を変えない」とはどういうことか?

数学の問題では、「定数」と「変数」があります。

たとえば、公式において 変えられないもの=定数、自分で扱えるもの=変数 です。

できる人は、この「定数と変数」を無意識のうちに見分けています。

問題文に書かれている条件(=定数)はいじらない。

変えられる部分(=解法のアプローチ、視点、立式の仕方)だけを工夫する。

これが、数学で柔軟に解ける人の基本姿勢です。

 

■受験勉強でも同じ考え方が使える

この「定数を変えない」という考え方は、数学の問題だけではなく、受験全体の戦略にも活かせます。

  • 入試日程や出題範囲は、自分では変えられない(=定数)
  • 自分の勉強法・時間の使い方・考え方は変えられる(=変数)

つまり、「どうにもならないこと」に悩んで時間を使うのではなく、

「今の自分がコントロールできること」に集中する。

これこそ、合格者に共通して見られるマインドです。

 

■今の時期に意識すべき3つのポイント

秋〜冬は、医学部受験生にとって成績を一段伸ばすラストチャンスです。

ここで差がつくのは、「やみくもな勉強」ではなく「考え方」です。

①「定数」を明確にする

・志望校の出題傾向

・試験日、時間、範囲

→ これは変えられません。悩んでも意味がない部分です。

②「変数」に集中する

・1日の勉強スケジュール

・解法の引き出しを増やす

・弱点単元の克服

→ 自分でコントロールできる部分に力を注ぐのが合格への近道です。

③「ブレない軸」をつくる

焦る時期だからこそ、「自分で変えられるもの」に集中する軸を持つことが大切です。

 

■数学が得意になる人は「焦点」を知っている

数学が得意な受験生は、計算力が高いだけではありません。

彼らは、「どこに意識を向けるべきか」を知っています。

  • 問題が難しくても定数はいじらない
  • 自分の思考を“変数”として柔軟に動かす
  • 無駄な感情に引きずられず冷静に考える

この姿勢は、医学部受験の本番で大きなアドバンテージになります。

 

■まとめ:「変えられないこと」に悩む時間を減らす

医学部受験は長期戦です。

焦り、不安、プレッシャーは誰にでもあります。

でも、その中で「定数を変えようとする」勉強をしていると、時間も心もすり減ってしまいます。

一方、「自分で変えられること」だけに集中する受験生は、短期間でも着実に成績を伸ばします。

数学の力とは、問題を解く力だけではなく、

「本質を見抜く力」でもあるのです。

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 大内