医学部受験」カテゴリーアーカイブ

医学部生になるという強い信念

2025年10月8日

10月になっても朝晩は涼しいですが、昼間はまだ暑いですね。
寒暖差で体調を崩さないように気をつけてくださいね。

さて、今週は2025年のノーベル賞の受賞者の発表が行われていますね!
月曜日に生理学・医学賞の発表がありましたね。

2025年のノーベル生理学・医学賞は、大阪大の坂口志文・特任教授と米国の2人の研究者に授与されることになりました。
坂口氏は、免疫細胞の一つである「制御性T細胞」が、自分の体を守るために働くことを発見して、アレルギーや1型糖尿病などの自己免疫疾患、がんといった病気の新たな治療法の開発に道を開いた方だそうです。

皆さんもノーベル生理学・医学賞のニュースに感銘を受けたことと思います。
 
医学部生になりたいと思ったきっかけは様々かと思いますが、その志しはとても素晴らしいことです。
来年4月から絶対に医学部生になると強い信念を持って、日々のお勉強に励んでくださいね。
常に前向きな気持ちで!

頑張れ!フォレスト生!

スタッフ 小松

まもなく入試まで100日です★

2025年10月7日

こんにちは!
アドバイザーの望月です。

間もなく入試まで100日。

ここからは、1日1日がとても貴重な時間になります。

「まだ100日ある」と思うのか、「もう100日しかない」と思うか…

その意識の差が、最終的な結果を大きく左右します。良い緊張感をもち、「やるべきことを行動に移すスイッチ」としてうまくコントロールしていきましょう。

また、やることリストを見える化しておくと達成感も得られやすく、モチベーションが続きやすいですよ。

工夫して過ごしてください!

がんばれ、フォレスト生。

望月

英語を学ぶ時間

2025年9月21日

こんにちは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。

ここ数日急に空気が涼しくなってきたように感じます。
というか、今は梅雨かと思うくらい雨が多いですね…。
秋の訪れなのか梅雨の再来なのかよくわからない季節の中、さらに今年は南半球からの海外旅行者も多い影響で早めのインフルエンザ流行が見込まれるそうです。
メディカルフォレストでも毎年インフルエンザの集団予防接種を行っておりますが、寒暖差の大きい季節、個人個人でも体調管理に気をつけながら受験までの時間を過ごしていきましょう!

さて、最近病院実習に行ってふと思ったり友人との話題に上ったりすることが多いのが”英語をもっと勉強しておけばよかった!”です。
正直論文を読むくらいであれば今はAIを利用して翻訳、ということもできちゃうのですが、実際に患者さんと接する際にはそうもいきません。
私は病院実習に出るまでは”海外で働く予定もないし、日本で働く分には英語を喋れなくても困らないでしょ。”と思っていました。
しかしながら実際に病院に行ってみて、こんなに外国人の患者さんが多いのか!と驚かされる日々を今送っています。
それはもしかしたら、”大きな大学病院なら英語を喋れる医師もいるだろう”ということで外国人の患者さんが集まっているだけかもしれませんし、私が医学部に入学したときは世界中がコロナ禍でほぼ鎖国状態だったため、その差を余計に大きく感じているだけかもしれません。
ただ一つ言えることは、英語が話せる医師であることはメリットでしかないということです。

国内の病院であれど外国人の患者さんがたまたま受診・入院された際におろおろしないでしっかりと訴えを聞いて治療に当たれればより安全な医療が提供できますし、何より病状説明は医師が行うため話さざるを得ません!
また先日とある診療科の教授とお話しした際に、”どの診療科に進むとしても、英語が喋れればその界隈のトップの人に出会うチャンスが得られる”という言葉を聞き感銘を受けました。
これまで私は医師が英語を話せることのメリットは”海外でも働ける””外国人の患者さんが来院されたときに自信をもって対応できる”くらいのものと思っていたのですが、国内で働くうえでも自分の医師としての実力を高める道具になるのだと気づかされました。
しかしながら医学部入学後は大学のカリキュラムや医学の勉強に追われ、医師になったあとは技術の修得や専門科の勉強に追われます。
英語を勉強する時間を確保するには、自分の時間を犠牲にする努力が必要です。
となったときに、今、受験生のうちに英語を習得してしまうのが一番良いタイミングではないでしょうか?!
医学部に入学することと医師になったときに使うこと、その両方に役立つものとして捉えられたら、日々の英語の勉強の大切さが身に沁みないでしょうか…?
私は、といえば、受験生時代英語は苦手科目ではありませんでしたが、海外志向もなかったためそこまでの意欲はなかったなと思い返されます…。
だからこそ、今しかない勉強だけに充てられる貴重な時間を、より意味のある時間にしてもらえたらと思います!

がんばれ★フォレスト生

医学部専門予備校メディカルフォレスト卒業生 深見

第4回実力テスト、頑張りましょう!

2025年9月18日

9月21日(日)はいよいよ、第4回実力テストですね。
夏休み以降、みなさんが一生懸命に頑張ってきた成果を発揮する絶好のチャンスです。

思うような結果が出せず、焦りや不安を感じることもあるかもしれません。
しかし、大切なのは、テストの結果だけでなく、そこから何を見つけ、どう次に活かすかです。

テスト本番は、自信を持って、これまでの努力の成果をぶつけてください。
私たちスタッフは、いつもみなさんのことを応援しています!

受験生のみなさんにとって、納得のいく結果が出せる一日となるよう心から願っています。

頑張れ、フォレスト生!!

池袋スタッフ

過去を武器に変える:推薦・総合型選抜で合格を掴む受験戦略

2025年9月15日

今週は毎日の授業復習テストに加え、週末には校内模試(実力テスト)も予定されています。秋の到来とともに、医学部受験の本番モードが加速しています。

推薦・総合型選抜に向けて本格始動!

医学部の学校推薦型選抜および総合型選抜を受験予定の皆さんにとっては、まさにこれからが勝負の時期。
早い方だと今月中に出願が始まり、来月にも本番の試験が控えています。

昨年、当予備校からも推薦・総合型選抜で複数の医学部合格者が出ました。
その生徒たちは、試験の内容や面接の詳細を非常に細かく再現してくれました。こうした貴重な過去データは、今年の受験生にとって大きな財産となります。

過去に学ぶ姿勢が、合格への近道です。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
これは、ドイツの宰相ビスマルクの有名な言葉です。
医学部受験にも、そして医師になった後の学びにも通じる本質的な考え方だと言えるでしょう。

ただ経験するだけでは不十分。経験を「知識」として体系化し、過去のデータや他者の成功事例からも貪欲に学ぶ――これこそが、真の実力を築く方法です。

医学部に合格すること、そしてその後の医療人としての成長には、「体験+知識+歴史からの学び」の融合が不可欠です。

これから数ヶ月は、推薦・総合型選抜を受ける人にとっても、一般選抜を目指す人にとっても、非常に重要な時期です。

メディカルフォレストでは、過去のデータや合格者の声をもとに、最適な受験対策を提供しています。
受験に向けて不安を感じている方も、ぜひ一人で抱え込まず、戦略的に動き出しましょう。

引き続き、共にがんばっていきましょう!

医学部専門予備校メディカルフォレスト 大内

合格への道は、毎日の積み重ねから

2025年9月6日

9月に入りましたが、まだまだ日中は暑く、朝晩との寒暖差も大きい日が続いていますね。
こうした時期は体調を崩しやすいので、睡眠・食事・水分補給をしっかりと心がけましょう。

さて、本日は日々の学習の中で意識してほしい「積み重ねの大切さ」についてお話しします。

医学部受験は、学力だけでなく精神力や継続力も問われる長丁場の戦いです。
模試の結果に一喜一憂してしまうこともあると思いますが、目先の数字だけで判断せず、
毎日、「昨日よりも一歩前進できたか」を意識してみてください。

当校では、こうした“毎日の積み重ね”を意識できるように、「フォレストノート」という連絡ノートを活用しています。
生徒は毎週、自分の学習や生活に関する具体的な目標をノートに記入し、週の終わりにはその達成度を振り返ります。
その内容をもとに生徒一人ひとりの学習状況をスタッフと講師が密に連携しながらサポートしています。
「今、何をすべきか」が常に明確な状態で学習を進められるよう、日々の面談や質問対応にも力を入れています。

小さな努力の積み重ねが、やがて大きな成果につながります。
引き続き一緒に頑張っていきましょう!

がんばれ!フォレスト生

池袋校 スタッフ

8月も残りわずかとなりました。

2025年8月28日

8月も残りわずかとなりました。
来週から9月です。
夏期は計画通り勉強できましたか?
できた人はその調子でさらに頑張りましょう!
残念ながら思い通りできなかった人は、「計画通りできなかった」ことをいつまでも悔やんでも仕方ないです。
しっかりと反省しここから挽回です!
まだまだ時間はあります。
一日一日を大切に!

頑張れ!

スタッフ 青木

後期の始まり

2025年8月25日

 

今日から後期が始まりましたね!

夏期の時間を有効に使えましたか?
復習と基礎固め出来ましたか?

今後は、知識のインプットから得点につなげるアウトプットに切り替える時期になります。受験までの時間を逆算して毎日の計画を立てて、計画通りにすすめていきましょう!

医学部生になるという強い信念を持って、後期も全力で取り組んでくださいね。

応援しています!フォレスト生!

スタッフ 小松

★受験スケジュールを考えよう

2025年8月22日

 

あっという間に8月も残りわずかとなりました。

私大医学部の入試日程も確定し、受験スケジュールの具体的なイメージを考え始める頃になりましたね。

また学習面では、過去問演習や志望校対策、直前期には総仕上げと体調管理に力を入れるなど、時期ごとに学習内容を分けて計画を立てることをオススメします。1週間ごとにテーマや目標を設定し、毎日の学習計画を具体的にノートに書き出すことで、自分の進捗を客観的に確認できるようになります。試験日から逆算して「この日までにテキストの復習を一周終える」「模試で特定の得点を目指す」といった中間目標も設定すると、日々のモチベーション維持につながります。

また、模試や面接練習の日程、出願準備期間なども早めにスケジュールに組み込むことで、直前になって焦ることなく、計画的に準備を進めることができます。

勉強以外にも時間が取られてしまいますので、きちんとした計画を立てるようにしていきましょう。

 

アドバイザー 望月

目標

2025年8月16日

医学部合格に向けて 毎日暑い中お疲れ様です。

毎日の努力は 医学部に合格して 医師になる夢の為。
その為に 日々努力をしているのですが、
過去の生徒さんで ちょうど今の時期に こんな状態になった生徒さんがいました。

日々努力していることが
先生から出された課題をクリアする
今日やらなければならない事をクリアする
気が付かないうちに、クリアする事が目標になってしまっていました。

クリアしなければ という気持ちは大切ですが、
何故 クリアしなければならないか
何故 辛い勉強をしているのか
この真の目的を どこかに忘れてきてしまったよな…

今の努力は 全て 医者になる為の努力です。
受験勉強は とても大変で 辛く苦しいと思います。
でも 医者になる目標の為に努力を怠らないで
限りのある時間を大切に使い 目標に向かって前進してください。

fight フォレストのみんな !!

札幌 渋谷