ここまでがんばったんだから、もう回ってくるのを祈りましょう!
よく耐え忍んで、心が折れながら必死にしがみrついてきました。
あたたかく、じっと見守ります。
合格祈願!
教務スタッフ
2018年3月7日
ここまでがんばったんだから、もう回ってくるのを祈りましょう!
よく耐え忍んで、心が折れながら必死にしがみrついてきました。
あたたかく、じっと見守ります。
合格祈願!
教務スタッフ
2018年2月23日
後期は合格枠がかなり制限されてるなか、
見事に1次合格しました!
諦めずにがんばれば、最後に良いことがあるものです。
最後の最後までしがみついていきましょう!
教務スタッフ
2018年2月1日
金沢医科、正規合格者が出ました!
春から毎日とにかく頑張ってきました。
努力が結果に繋がって本当に良かったです!
まだまだ入試は続きます。
明日は雪との予報ですので、試験会場には余裕をもってお出かけになってください。
アドバイザー:渡邊
2018年1月23日
連日の1次試験合格ラッシュに引き続き、金沢医科大学の1次合格者も誕生しました!
良い勢いです!この調子でいきましょう!
教務スタッフ
2017年2月20日
国立とは異なり、私立はそれぞれの大学の裁量により入学者を自由に決めることができます。
そのため、大学によっては、補欠の順位番号や成績を開示しないこともよくあります。
一次は成績順に通過しても、二次はコネクションで順位が逆転することも多々あるようです。
ちなみに面接や小論文を練習すれば逆転できるという知見は、現実を無視した綺麗事にすぎません。
したがって、二次を通過するには、ざっくりいえば
①圧倒的な学力を身につけ正規を狙う
②一次を通過する学力を身につけコネクションを利用する
というルートが必要になります。
中途半端な学力では、国立狙いの受験生には負けてしまい、あるいはコネクションのある受験生から二次で逆転されてしまい、何年経っても受からない、ということになりかねません。
事実、近年の金沢医科大学では国立に落ちて金沢に来た学生が意外と多く、みなさん奨学金でなんとかやっているようです。
これは、中堅レベルの大学でも優秀な受験生が入学しているという意味だと考えられます。
さらに今後は縁故者を全体の3割に増やす方針のようです。
これは金沢医科大学固有の現象ではなく、地域医療を重視する医学部の全体的な流れといえるでしょう。
今年、とくに一次は複数通過しても、なかなか二次が通過しないケースが見受けられるようですが、それは以上のような背景があるのかもしれません。
教務スタッフ
2016年2月9日
2015年、なんと5年の年月をかけて医学部受験をクリアした方がいました。
その方は大学を出て、長岐にわたり農水官僚として仕事をしたあと、地域医療に貢献したいという一念のもと、2005年50歳で受験を決意し、ついに2009年に金沢大学医学部の編入試験に見事合格されました。
きっかけは同じく50代の女性が医学部に合格した新聞記事を見たことだったそうです。
年齢のハンディキャップを跳ね除けて、毎朝仕事前の時間を利用して、勉強を続けてきたとのことです。
若い受験生も学ぶことが多いにありそうですね。
目標を設定したら、理想と現実とのギャップを埋めるために、必死に勉強をし続ける、そうした我慢強さ、辛抱強さが成功へのカギとなります。
ほかの再受験生の方にとっても大いに励みとなるでしょう。
ぜひチャンスを生かして、医師へと突き進んでもらいたいと思います。
東海大学や金沢医科大学、杏林大学、帝京大学などでは、年齢に関係なく合格者を受け入れる傾向にあるようです。
そういった大学が実施する一般試験や編入試験を突破して、ぜひ夢をカタチにしましょう。
メディカルフォレストでは、個別カリキュラムによって再受験者をサポートしています。
ぜひ、一度お問合せ下さい。
還暦の新人医師が出発「へき地で30年働く」
河北新報オンラインニュースより
教務スタッフ