今週の日曜は、中高生対象の小論文講座がありますので、みなさん奮って参加してください!
先月は、授業の後半にテスト形式の演習を行いました。
限られた時間内に決められた文字数で文章を書く。
簡単に見えて、コツが必要です!また知識も必要です!
今からしっかりと対策をしていきましょうね。
また、今月末には出願書類添削・面接対策講座を行います。(詳細は申込者にお伝えします)
メディカルフォレストは、現役生の2次対策もしっかりとやっていきますので、
外部生の方でも遠慮なくご相談下さい。
アドバイザー 渡邊
2019年6月11日
今週の日曜は、中高生対象の小論文講座がありますので、みなさん奮って参加してください!
先月は、授業の後半にテスト形式の演習を行いました。
限られた時間内に決められた文字数で文章を書く。
簡単に見えて、コツが必要です!また知識も必要です!
今からしっかりと対策をしていきましょうね。
また、今月末には出願書類添削・面接対策講座を行います。(詳細は申込者にお伝えします)
メディカルフォレストは、現役生の2次対策もしっかりとやっていきますので、
外部生の方でも遠慮なくご相談下さい。
アドバイザー 渡邊
2019年6月10日
雨が続いてます…
こんな日は気持ちもどんよりするかもしれませんが、リフレッシュをしながら過ごしてくださいね!
さて、ほとんどの大学入試で取り入れられてるマークシート方式。受験シーズンになると文房具やさんの店頭には、専用の文房具が並びます。 芯の硬度が均一で、細かいマークにも最適、かつ汚れにくい鉛筆やシャープペン。きれいに消せたり、素早く消せる消しゴム等があります。
ほんのちょっとの違いが合格・不合格という大きな差につながるのが入試です。事前に時間をかけて準備を進めておいた方が有利かもしれませんね。次の模試までの参考になれば嬉しいです。
アドバイザー 望月
2019年5月29日
医学部を目指す生徒さんは、もともと理数系の人が大多数です。文系の生徒さんが、自分は数学が苦手だから医学部は無理…と頭ごなしに夢を諦めてしてしまうのは残念です。数学者を目指すわけではなく、数学の教師を目指す訳でもありません。医学部数学に対応して学んでいけばよいのです。
フォレストでは、夏期に集中して数学の授業に取り組むことも出来ます。自分で限界を決めないで、置かれた環境で、できることは貪欲に取り組んでほしいと思います。
がんばれフォレスト生★
教務 松井
2019年5月14日
今週末は、小論文講座がありますので、内部生のみなさん(特に受験生)は忘れずに参加してくださいね。
前回は、授業内に演習を行い、時間内に課題を書ききってもらいました。
初めてきちんとした小論文を書いた!という生徒もいましたが、みなさんとってもよく書けていたようです。
ただ、上手に文章を書けても、知識が足りなかったり、言葉を知らなかったりなど…試験前に慌ててもすぐには補えないですね。
そのため、早い対策をお勧めします。
今月は、最近の小論文・面接で頻出している話題についてを学びます!
体験参加も可能ですので、ご興味ある方はお問合せください。
■5月19日(日)13:00-15:50(160分)
■自由が丘校舎
アドバイザー 渡邊
2019年5月8日
5月に入り、日曜日には模試もあり、そろそろ疲れが溜まってきた頃かと思います。
疲れやストレスが溜まると、誰かや何かを責めたくなることがあると思います。「自分はこんなにがんばっているのに」、「こうあるべきなのに」と理不尽な怒りを外部に向けがちです。対象となるものは、社会かもしれない、親かもしれない、電車で乗り合わせた知らない人かもしれません。
誰しも、怒りたくて怒っている訳ではありません。怒りとは二次感情であり、そのもとには、自覚していない「自分の価値観を分かってほしい、自分を承認してほしい」という一次感情があるものです。怒っている時、自分でもその怒りがどこから来るのかわからずに、怒っていることさえ自覚していない場合もあります。
怒りが収まらないときは、深呼吸をしましょう。感情に支配されてはいけません。ネガティブな感情で回りを巻き込んではいけないからです。自分の価値観や知識だけで判断せず、広い視野を持って、感謝の気持ちを持ちましょう。感謝の気持ちを持つだけで、穏やかな気持ちになれることは言うまでもありません。
怒ることは悪いことだけではありません。怒りをパワーに変えれば、何かを成し遂げることだってできます。勉強に集中して、良い結果を残すことにもつながります。
怒りを感じたら、このことをちょっと思い出してみてくださいね。
教務 松井
2019年5月1日
今日から令和が始まりました。フォレスト生のみなさんは全員平成生まれ、初めて体験する改元ですね。
勉強漬けの生活は、テレビや新聞を読む暇もなく、世間と隔絶されている環境かもしれません。(中には、昨日が平成最後の日だと気付いていない生徒もいました!)たまには、日本国内だけでなく、海外のニュースにもある程度目を通すようにしてください。政治、経済、医学、事件、事故…自分の考え方や感情に影響を及ぼす出来事が多々あると思います。それらを小論のネタとして用意しておくのも良いでしょう。
平成の日本は、災害は度々発生しましたが、戦争はありませんでした。しかし世界には、紛争、貧困、飢餓にさらされている国、地域が驚くほど多くあります。常に視野を広く持ち、人や社会に貢献できる医師を志してほしいと思います。
教務 松井
2019年4月24日
今日は朝から雨が降ったりやんだりの空模様でした。こんな日は、低気圧の影響で頭が痛い、肩が重い、耳や関節、古傷が痛む…等様々な症状が出がちですよね。だからと言って、時間は待ってくれません。今日は頭が痛くなりそうだな、と感じたら、早めに薬を飲んでおくのも一つの手です。受験生にとって大切な学習時間。出来る限り体調不良に悩まされたくないものです。無理に我慢せずに、少し休んだり、薬を服用するなどして、早めに対策をしましょう。
頑張れフォレスト生★
教務 松井
2019年4月16日
医学部の小論文は、大学・年度によってその形式は多岐に渡ります。
自分が受ける大学の過去問をもとに対策をすることも必要ですが、年度によって傾向が変わってしまうことも大いにあり得ます。
実際に、今年度の入試ではテーマ型から文章読解型に変更された大学もありましたので、全てに対応できるように準備しておくことは大切です。
入試直前になっていきなり練習をしても間に合いませんので、この時期からしっかりと対策をしていきましょう!
日時:4月28日(日)3・4限
場所:自由が丘校舎
定員になり次第締め切りとなりますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
アドバイザー 渡邊
2019年3月20日
早いもので、2020年度の入試まであと10か月となりました。
受験学年のみなさんはより一層気を引き締めていきましょう。
さて、小論文講座のお知らせです。
日時:3月31日(日)16:30-17:50
場所:自由が丘校舎
2019年度入試の傾向を振り返りながら、実際に課題にも取り組んでもらう予定です!
定員になり次第締め切らせていただきますので、ご興味のある方はお早めにお問合せください。
2018年12月9日
今年は、曜日の関係からセンター試験が例年より遅く、それに伴い医学部の入試日程が詰まっています。
そのため、2次試験直前に慌てても十分な対策が出来ませんね。早めの準備が肝心です!
2次に不安がある方は、お気軽にお申し付けください。出願準備から小論文添削、面接練習などお手伝いさせていただきます。
アドバイザー 渡邊