医学部受験」カテゴリーアーカイブ

出願は間違いの無いように

2022年12月19日

医学部受験まで一カ月を切りました。
出願を進めている人は多いと思います。
最近はネット出願が主流です。何校も受験する人は何度も同じ情報入力していることでしょう。

ですが、大学によって記入を求める内容は異なります。出願の際に求める志望理由も100字程度の大学もあれば400字程度の大学もあります。

志望理由を書く時は各大学のアドミッションポリシーを読み、それぞれの大学が何を大事にしているのか、必ず確認しましょう。アドミッションポリシーを読まずに志望理由を考えるなど考えられません。
そして、書き終わったら一度は他の人に見てもらいましょう。
他者の目を通す事で自分では気づかない点が浮き彫りになることはよくあります。

出願のために時間を使いすぎるのは考えものですが、不備があり訂正が必要になった場合、余計な時間もかかってしまいます。

募集要項を確認して、慎重かつ迅速に進めていきましょう。

池袋校 大内

今年もあと2週間

2022年12月18日

今年も残りあとわずかになりましたね。

毎年この時期になると、
「今年も早かったな~」と感じます。

私自身、まだまだやり残したことがたくさんあるのですが、
皆さんはいかがですか?

本番まで残り1カ月を切り、受験生の緊張感も高まっています。
勝利をつかめるよう、この冬一緒にしっかり頑張りましょう!!

医学部受験初日まで31日。
共通テストまで27日。

がんばれフォレスト生★

池袋校 スタッフ

お夜食に…

2022年12月13日

寒い日が続いていますが、受験日も迫り、夜遅くまで勉強に励んでいる方も多いのではないでしょうか。お腹が空いたけどこれ以上太りたくないなと思っている方、温かいスープはいかがですか?鶏ガラスープの素スプーン一杯、切ってパックに入っている小口ネギ(スーパーで切ったものが売られています。残りは冷凍保存OK!!)、生姜のチューブ少々があれば、即席スープが作れます。冷え切ってしまうと眠りに入るのも遅くなってしまいますので、体を冷やさないようにしてくださいね。共通テストまであと32日!目標に向かって頑張ってください!!!

麹町校東野

平常心を保つ

2022年12月12日

寒さが厳しくなってきましたが、体調を崩さずに勉強に集中できていますか?

この時期、焦りや不安や悔しさや嬉しさ、

感情の乱れが出てくるかと思いますが、

常に平常心を持って勉強に励んでくださいね。

自分だけではなく、周りの仲間たちの感情にも振り回されないように!

医学部に入学するぞ!医者になるぞ!と

強い意志と信念を持って突き進んで下さい。

4月からの自分を想像して!

前に進むのみですね。

自由が丘校 小松

結果から学ぶこと

2022年12月8日

12月にはいり、
グッと寒さを身体で感じるようになりました。

輝かしい未来を推薦入試で勝ち取り
笑顔で未来を語り旅立って行く生徒の姿をみて、
別れの時期はもうすぐなのかなと
喜ばしいことですが、少し寂しく感じます。

さて、多くの生徒は、これからの一般入試という
いよいよ山の頂点を目指し、
その道をそれぞれのやり方で目指していきます。

今だからできること、そして、
今だから感じられること。

昨年、涙を飲んだ経験を少しだけ振り返り、残り少ない試験までをどのようにすすめて登り切るか、確認する最後の時期にきました。

年があけたら、迷っている暇はありません。

もしも迷うことがあるとすれば、その不安をスタッフやアドバイザーに報告し、可能であれば積極的に個別指導を受けてみてください。

やれるだけのことをやれば、結果はでます。
不安を自己満足で消化させず、
共に乗り越え頂上を目指していきましょう。

少人数制のフォレストでは、生徒一人一人の個性や弱点を把握しておりますので、ふさわしいプランをアドバイスできます。

頑張れフォレスト生

池袋校スタッフ 古舘

切り替え

2022年12月6日

過去の投稿にも朝型という言葉が何度も登場していますが、夜型から朝型へ切り替えることはできていますか?

ある研究によると、個人差はあるものの、大学受験生に最適な睡眠時間は、6時間または7時間半とのことです。
朝型に切り替えるには必要な睡眠時間を決め、起きる時間と寝る時間を固定するのが有効なやり方です。
例えば睡眠時間を6時間と決めたら、夜11時には寝て朝5時に起きると十分な睡眠が確保できます。

夜型の人にとって朝型に切り替えることは容易なことではありませんが、共通テストまではあと40日を切りました。
まだ朝型に切り替わっていないという方はせめて寝る時間だけでも固定してみてください。
たとえその日のうちにこなさなければならない単語が残ってても、演習が残っていても、絶対にこの時間には就寝するという強い意志を持ちましょう。
そして朝型になって当日の受験を迎えてください。応援しています。

麹町校  松本

“忍耐ができる人は、欲しいものを手に入れることができる”

2022年12月5日

先週から学校推薦型選抜と総合型選抜の試験の実施、発表が連日続いています。
金沢医科大学、東邦大学、東海大学、東京女子医科大学、近畿大学、岩手医科大学、東京医科大学などです。
フォレストにおいても早速合格者が出ました。
今まで頑張ってきたことが実を結んで、見守ってきた側としても大変嬉しい限りです。

試験から帰ってきた生徒に対してはどうだったか、もちろんヒアリングを行います。前年にヒアリングしたものも記録が残っており、今年の受験に役立ちました。今年の生徒は特によく試験を記憶していて、詳細に再現してくれました。こちらも来年の生徒のために非常に役に立つと確信できます。

受験した人は結果が出るまで、落ち着かない日々が続くでしょう。

アメリカ合衆国建国の父の一人であるベンジャミン・フランクリンは

“忍耐ができる人は、欲しいものを手に入れることができる”

と言っています。
結果を待つ人も、一般試験まで頑張っている人も“忍耐”して淡々と努力できる人はきっと実を結びます。

引き続き頑張ってください!

池袋校 大内

初霜

2022年12月4日

本日12月4日(日)の朝は東日本を中心に冷え込みが強まり、関東で今季これまでで一番の冷え込みを記録しました。

東京都心でもこの冬初めて4.9℃まで下がり、「初霜」が観測されたそうです。
日中は日差しが暖かく感じられましたが、明日の関東は朝から気温がほとんど上がらず、最高気温が9℃と真冬並みの予想のようです。

朝晩と日中の寒暖差が大きくなります。体調管理には十分注意しましょう。

共通テストまで、あと42日。

医学部受験初日まで、あと46日。

がんばれフォレスト生★

池袋校 スタッフ

受験生の体調管理

2022年12月3日

12月に入り気温の低い日が増えてきましたが、みなさん体調管理はできていますか?
私が医学部受験生の頃を思い出すと、出願手続きやら過去問演習やらで手一杯のところに体調管理まで徹底しなければならず、とにかく冬(特に12月・1月)は嫌いな季節でした。
けれども医学部に合格してしまえば嫌いな季節などなくなりますので安心してください♪

冬を嫌いになるくらい体調管理に気を遣い、幸いにも一度も体調を崩すことなくフォレスト生を全うすることが出来たので、今回は私が受験生時代にしていた体調管理法についてご紹介したいなと思います。

1.登校日は毎日同じくらいの時間に就寝・起床すること
私は一人暮らしをしながらフォレストに通っていたので、万が一にも寝坊すると起こしてくれる人がいませんでした。そのため寝る時間と起きる時間には特に気を遣い遅刻のないようにしていましたが、結果として体内時計の狂いがなくなり良い体調をキープすることに繋がったと思います。
2.毎日1個ヨーグルトを食べること
腸内環境を整えると免疫力が上がると聞き、実践していました。私は一日の終わりのご褒美デザートとして加糖ヨーグルトを食べていましたが、免疫力アップが目的であればお好みで他の発酵食品でも良いと思います!
3.受験会場には温かい味噌汁を持って行くこと
受験当日は忙しいので、手作りでもインスタントでもなんでも良いと思います。新型コロナ感染対策として換気を徹底し寒い受験会場もあったので、休み時間に保温ジャーに入った味噌汁を飲むのが密かな楽しみのようになっていたことが思い出されます。温かい飲み物は緊張もほぐしてくれるのでリラックス効果も期待できますよ!

以上3点です。参考程度ですので、もし自分に合った体調管理法がすでに確立している方はぜひそのままで受験まで走り抜けてください!
今まで頑張ってきた成果が受験当日に遺憾なく発揮できるよう、心から応援しています。
あともう少し…!一緒に頑張りましょう!

自由が丘校 深見

志願者動要因

2022年12月2日

今日は志願者動向(増減)に影響を与える主な要因をご紹介しますので、参考にしてください。

①前年度の入試結果の反動
受験生は前年の志願者数、倍率を気にします。急激な高倍率や倍率アップなら敬遠材料に、逆に低倍率や倍率ダウンなら人気アップの要因に。

②入試科目の変更、科目数の増減
入試科目数の増減、新方式実施など。負担増になれば志願者減、負担減になれば志願差増の要因に。

③募集人員の変更
一般入試から学校推薦型選抜・総合型選抜試へ(またはその逆)募集人員を増減した場合に、それに合わせて志願者増減の要因に。

④日程変更
日程変更により日程重複が生じたり、逆に解消したりする場合、志願者増減の要因に。

⑤学費面の優遇措置
学費の値下げ、特待生制度の導入などは志願者増の要因に。

アドバイザー 青木