先日、娘の塾の保護者会に行って言われた言葉です。簡単な問題を落とすことが実にもったいない!それにはどうすればいいか、是非、ご自分の模試の結果から模索してみてください。字が汚くて見直しの時に気がつけなかった人、時間配分がうまく行かなかった人…などなど問われていること以外でつまづいている箇所はありませんか?過去問を解く時に気をつけてみてください。得点アップにつながる道は意外と答えは近くにあるかもしれません。来年の今頃、医学部に通う自分を想像し、今を乗り切ってください‼︎
麹町校 東野
2022年11月1日
先日、娘の塾の保護者会に行って言われた言葉です。簡単な問題を落とすことが実にもったいない!それにはどうすればいいか、是非、ご自分の模試の結果から模索してみてください。字が汚くて見直しの時に気がつけなかった人、時間配分がうまく行かなかった人…などなど問われていること以外でつまづいている箇所はありませんか?過去問を解く時に気をつけてみてください。得点アップにつながる道は意外と答えは近くにあるかもしれません。来年の今頃、医学部に通う自分を想像し、今を乗り切ってください‼︎
麹町校 東野
2022年10月30日
湿度が低下する秋から冬にかけての季節は、皮膚が乾燥しやすくなります。
表面がカサカサになり、白い粉が吹くことも・・・・
乾燥が進むと、肌を守るバリア機能が低下して刺激を受けやすくなり、かゆみが発生します。
これでは、勉強に集中できなくなりますよね。
新型コロナ感染対策で、手の洗浄、アルコール消毒の機会なども増えたため、手の乾燥、あかぎれ、ひび割れなど
以前には感じなかった症状がある人も多いのではないでしょうか?
保湿剤やハンドクリームを塗って保湿しながら、軟膏など専用の外用剤、液体絆創膏、絆創膏などで患部を保護しましょう。
またマスクも乾燥や肌荒れの原因になるので、マスクの素材選びやこまめなケアを行ない、肌を健やかに保ちましょう♪
池袋校スタッフ
2022年10月29日
先日は全統記述模試がありました。
見直しは順調に進んだでしょうか。
さっそく11月6日は、第5回実力テストがあります。
テストや模試が連続し、受験生にとっては大変な時期になっていますが、これが本番前の最後のテストになる人もいることでしょう。(全統プレ共通テストを受ける人はこの後あります!)
出来れば、成績上位者に名前が載ると気分がいいですよね。
準備をしっかりし、本番のつもりでテストに臨んでください。
スタッフ 笹沼
2022年10月28日
こんにちは、アドバイザーの望月です。
1日の寒暖の差が大きくなりはじめました、体調を崩さないように気を付けてくださいね。
今日は「面接試験」について少しお話します。
面接試験は、書類や筆記テストなどでは判断ができない人物像や能力・意欲などを、実際に会って見極める試験です。面接のスタイルは、面接官と受験生が1対1の他、多対1など様々な形式があります。また、受験生同士でディベートさせる大学も増えています。志望動機、自己PR、趣味、高校生活のことなど、基本的な質問から予測しないような質問もありますので、わかる範囲で「誠実」に答えるようにしっかり準備をしてください。
面接練習は、必ず受けましょう。自分では気づかない「癖」が見つかるかもしれません。試験会場への入室から着席、お辞儀の仕方などの基本動作も、何度も練習してほしいです。あらかじめ面接練習をして慣れておき、内容について丸暗記はしないようにした方がいいです。内容をただ暗記したり、本心と違うことを言ったりすると、経験豊富な面接官は一発で見抜くはずです。同様に、しっかり考えを深めておけば、そのことを面接官は理解してくれます。それを認識しておくことが、いちばんの対策になります。
ディベートでは、自分の意見を述べるだけでなく、他人の意見を聞く態度も重要になります。
また、小論文と同様に、時事問題や社会問題への関心を持ち、自分なりの意見が言えるようにしておくことも重要です。
筆記試験の勉強に夢中になってしまう時期になりましたが、医学部入試では「面接試験」もかなり重要になりますので注意が必要です!
大学入試共通テストまで、残り78日!
医学部受験初日まで、残り82日!
がんばれ、フォレスト生★
アドバイザー望月
2022年10月24日
先日、第3回全統記述模試が実施されました。
メディカルフォレストでは外部の会場にて全校舎の生徒が集まり一斉に受験します。
今回の会場は新宿TKPカンファレンスセンターでした。本番の医学部受験においてもTKPを会場として利用して試験を実施する大学があります。
普段と違う雰囲気、知らない人もいる環境で自分の力を発揮できるかが試されます。緊張しがちな生徒からは「できるだけ本番に近い環境で出来てよかった。」という声もありました。
今回の自己採点や感想を見てみたところ、自分の点数、課題はもちろんのこと、試験までの残りの日数を意識した今後の取り組み方を書いている生徒が一定数いました。
共通テストまで82日、今回の模試の手応えと残された期間が精神的にも大きく影響を与えるかと思います。
ここでブレずに勉強を続けられるように、スタッフもケアして参ります。
池袋 大内
2022年10月23日
昨日、第3回全国模試(記述式)が実施されました。
出来なかった人も十分実力を発揮できた人も一喜一憂しないで、
また今日から勉強に取り組んで下さい。
受験まであと3か月とはいえ、まだまだ時間はありますし、
やれることはたくさんあります。
せっかく試験時間中、たくさん頭を使ったのだから、
試験を受けっぱなしにせず、
どの科目もしっかり復習するのが良いと思います。
科目によっては、受験に入試に出題される流行が見えることもあります。
そのような分野をもう一度、復習しておくのが賢明です。
入試問題を試験をつくる先生と全国模試をつくる先生が同じようなことを考えている、
ってことだってあるのだから。
普段習っている科目の先生やスタッフの方に相談しても良いと思います。
まだまだあきらめずに最後の最後までがんばって合格を勝ち取って下さい。
アドバイザー赤羽
2022年10月21日
早いもので10月もあと10日。
11月に入ると志望校の過去問対策も本格的になる時期ですが、
ぜひ、この時期に忘れずにやってほしいことがあります。
今まで受けた模試の復習です。
当たり前ですが、試験で点数を取れるようになるには、自分が分からなかったところを分かるようにすることです。
「✕」→「○」にすることで点数は上がります。
解いた模試は、自分が分からなかったところを指摘してくれています。
こんな素晴らしい自分だけの教材はありません。
模試の復習をお忘れなく!
アドバイザー 青木
2022年10月20日
10月も半ばを過ぎ、もう目指すべき山(志望校)が見えてくる時期となりました。
勉強習慣に慣れてくると、知らず知らずに我流の勉強法にこだわってしまうことがあります。
講師の先生方や進学アドバイザーの意見が、自分のやり方と違う!そのやり方ではやる気にならないよ、という生徒さんもいるかとおもいますが、この時期は限られた体力・精神力で欠点を効率よく補っていくことが重要な時期です。
この時期こそ、過去の合格実績からの経験による意見を取り入れて行くことが大切です。
我流で走り出したスピードは、意見を取り入れて構成されたスピードと違い、間違っていても急停止しにくい傾向があります。
各科目の講師のアドバイスや進学アドバイザーから、個人向けにアドバイスされたことがあれば端的にメモを残し、積極的に取り入れていきましょう
頑張れ!フォレスト生
池袋校スタッフ 古舘
2022年10月17日
皆さん、きちんと睡眠を取っていますか?
毎日、夜遅くまで起きている人多いのではないでしょうか。
朝になかなか起きられないということになっていませんか⁈
寝不足で頭が働かないなんてことありませんか⁈
もちろん勉強は大事ですが、睡眠もとても大事です。
質の良い睡眠が取れるのが理想ですね。
夜更かしをせずに、毎日決まった時間に寝て、決まった時間に起きる。
なかなか難しいですが、規則正しい生活を心がけてみて下さいね。
先日、雑貨屋さんで快眠グッズコーナーを見かけました。
リラックスや安眠にはラベンダーが効果あるようですね。
質の良い睡眠のためにこのようなグッズを活用するのも良さそうです!
毎日きちんと睡眠を取って、身体と頭の疲れをリセットしてくださいね。
勉強の効率もアップするはず!
自由が丘・小松
2022年10月16日
後期に入り、日曜日に自習室を利用する生徒が明らかに多くなりました。
日曜日は10:00-18:00まで開いていますが、1日中勉強している学生も少なくありません。
集中力の持続時間が並大抵ではないなと、日々感心させられます。
逆にやる気が出ない時はどうすればよいでしょうか?
効率は悪いかもしれませんが、とりあえず自習室へ来てテキストを広げてみましょう。
無理矢理いつも通り勉強に向かってる間に、自分でも気づかないうちにやる気が出てくるかもしれませんよ。
池袋校 スタッフ