医学部情報」カテゴリーアーカイブ

日本医科大学医学部と東邦大学医学部②

2016年2月3日

東邦大学医学部は2013年の入学者から6年間の学費が600万円くらい下がり2500万円台となり、難度がさらに増しました。

東邦は英語配点が高く、東邦の独特な英語問題を解ける英語力のある受験生が合格しているようです。
他方で、英語が特に取れるわけではないが、4科目平均してある程度取れているという受験生も合格しています。
しかし、数学の問題はなかなか点がでないようです。
合格者でも、数学の正解率が半分を割っていると自己採点しています。
英語の分を数学で取り戻すのはなかなか難しそうです。

一方の日本医科大学は、学長が変わりました。
試験日が早まり、今までは慈恵、日大、東京医科などと同じ頃に合格発表をしていましたが、今年は、東邦、昭和などと同じ時期に合格が発表されます。
来年から前期と後期の2回試験が実施される為、今年は前期の日程を試したのかもしれません。
この2点から、入試状況に変化がみられるかもしれませんが、昨年までですと、慶應、順天、慈恵、昭和などの成績上位層が合格する大学と比べると学費が高く、難度の高い問題が出題されることから、受験倍率が低くなっていると考えます。

日医は倍率が低くとも、難しい問題に挑まなくてはならず、特に数学は東大レベルの問題を鍛錬したことのある受験者が合格しています。
しかし、合格者の中には、自己採点で数学が3割くらいで合格した生徒もいましたが、英語はほぼ完璧とのことで、昭和などにも合格していることから、理科も十分取れたのだと思います。
したがって、日医は3科目で稼げれば1科目の失敗があってもなんとかなりそうで、他の大学が残念な結果となっても力のある生徒なら4科目すべての学習が間に合わなかったとしても日医に受かっています。
すでに日医の2次は今日から始まっています。
明日からは東邦の2次となりますが、1次より2次で受験票を忘れる受験生がけっこういますのでご注意ください。
もし忘れても、集合時間にさえ間に合えば、係の人が何とかしてくれるはずです。
取りに戻って遅刻すると受験資格がなくなる場合があります。

教務スタッフ

日本医科大学医学部と東邦大学医学部①

2016年2月2日

昨日は日本医科大学と東邦大学の一次試験の発表がありました。

日本医科大学は慶應大学医学部と東京慈恵会医科大学とともに私立医学部御三家といわれ、日本最古の私立医科大学である伝統校です。
東京女子医科大学、東京医科大学はその前身の済生学舎、旧制日本医学専門学校の卒業生や分枝派によって創設されています。
埼玉医科大学の創設者も日本医科大学の出身です。
野口英世博士が、済生学舎のご出身であることは、皆さん、ご存じでしたでしょうか?
また、大学校舎の隣に同窓会館があります。
ここには、森鴎外が1年ほど住んだこともありましたが、その後、夏目漱石が居住し、「我輩は猫である」の舞台と親しまれた「猫の家」の跡地で、夏目漱石旧居跡として、文京区指定史跡となっています。

一方、数年前、NHKの朝の連続ドラマで堀北真希さんの「梅ちゃん先生」が放送されましたが、梅ちゃんの通った城南女子医学専門学校は、東邦大学の前身である帝国女子医学薬学専門学校がモデルとなっています。
ドラマの舞台となった東京の蒲田に在ります。
住所は大森なのですが、京浜急行梅屋敷駅、JR・東急蒲田駅から徒歩圏内です。
JR蒲田駅の東口から路線バスに乗ると、大学に隣接する病院の前で下車することができます。
東邦大学は理系の総合大学で、医学部のすぐそばに看護学部の校舎があります。
部活動の一部は看護学生と一緒のせいか少々優しい雰囲気があるようで、どちらかと言うと女子にオススメの大学です。

教務スタッフ

私立医学部の滑り止め

2016年1月28日

今日は東京女子医科大学の1次試験です。
スタッフも、受験生の今までの頑張りが報われて欲しいと願いながら、朝から落ち着きのない気持ちで過ごしています。

よく抑えの大学という言い方をします。
でも、医学部においては抑えの大学はないと思ってください。
模試においては偏差値が僅差ですがランク付けされています。
偏差値というのは50に近づくほど該当人数が多くなります。
つまり、競争相手が増えるだけなのです。

本校で3浪目を過ごし、東京医科大学と東邦大学の医学部に合格したAさん。
実は岩手医科大学を落としています。
Aさんは2浪目のときは、杏林大学と東海大学の補欠繰り上げを待っていましたが合格通知は届きませんでした。
その年、聖マリアンナ医科大学も受験しましたが1次合格まであと6点でした。
2浪目で決めたいと思っていたAさんは、模試の結果から、ここなら受かるだろうと思って受験校を選んだそうです。
Aさんは、逃げの姿勢でいたからダメだったのではないかと反省し、3浪目は弱気にもならず、自分と問題の相性が良いところを選び、見事、夢を叶えました。
その年の受験は、不思議と不安もなく、弱気にもならず、フォレストのスタッフにすぐそばで支えてもらっているという安心感から無心で望めたと言ってくれています。

よく、スポーツの試合でも無心で望み勝利を得たという話を聞きますよね。
受験生のみなさん、医学部は偏差値に関係なくどこも激戦です。
無心で最後まで頑張り抜きましょう。

教務スタッフ

杏林大学医学部分析

2016年1月27日

杏林大学は過年度卒業生にも優しい大学、6年間にかかる金額がクリーンな大学として有名でした。
しかし、数英の配点が理科より大きく、となると現役生が有利にもなります。
比較的、高校生は過年度卒業生に比べ、理科の受験準備が疎かになりがちなことからそのように言われています。
ましてや、理科と数学は新課程となっていますので、過年度生の苦戦が予想されます。

また、杏林は学費が私立医学部の中でも高額な方なのですが、1月中に一番早くに合格発表が出ることから、その結果を見て、国立の出願先を決めたり、私立受験 の作戦に役立てようとする受験生が多く出願してくるようです。
ですから、思わしくない結果が出たとしても諦めずに残りの大学に挑みましょう。
受験は始まったばかり。
今まで頑張ってきたのですから、まだまだ大丈夫です。

教務スタッフ

愛知医科大学、岩手医科大学、杏林大学の1次試験発表

2016年1月25日

愛知医科大学、岩手医科大学、杏林大学の1次試験発表がありました。
皆さん、一喜一憂なさっていることと思います。

受験会場を出ると、さっそく解答速報を配布している予備校もあります。
ただ、瞬時に予備校講師が作成することから、解答に誤りがある場合もあります。
それに、自己採点をしたところで、配点も不明なため大雑把なことし分かりません。
受験は相対評価なので、終わったものは気にしない、というくらいの気持ちで前に進みましょう。

合格した受験生ほど自己採点が辛口で、不合格になった受験生は甘くつけているような気がします。
つまり、失敗の要因のひとつに自己評価の甘さがあるのかもしれません。

現役で私大医学部に合格したAさんと、3浪して私大医学部に合格したBさんの2人の兄弟のお母様は、「AはBに注意していることでも自分のことのように聞いていて、きめ細かく重箱の隅を突くように勉強しているのに、Bは注意しても右から左に抜けていくような子どもだ」とおっしゃいます。

もしかしたら、点が取れていると思っていても不合格となってしまった受験生は、少々詰めの甘さがあったのかもしれません。
もう少し慎重に、重箱の隅を突くように問題を解いたらよかったのかもしれません。

そのAさん、初めての大学入試のスタートであるセンター試験の1日目が終わった日の夜、自己採点したのだそうです。
センター試験はその日のうちに入試センターのHPに解答速報が掲載されます。
その年は国語が大波乱の年。
Aさんは見事に玉砕して覇気がなくなり、得意なはずの2日目の理数科目でも精彩を欠いてしまったそうです。
押さえの大学には合格できたものの、本命の国立大学はセンターの失敗を挽回しようという焦りからか、またまた玉砕。
合格できた大学も、化学が解けず合格する自信はなかったそうです。
センターの自己採点で懲りたAさんは、試験後、会場の外で配られていた解答速報を受け取ったものの、解けなかった問題をチェックするに留めたそうです。

いっぽう、Bさんは何度かの受験の経験より、自己採点で一喜一憂すると次の試験に差し支えるとのことで採点はしなかったそうです。
やはり、出来なかったところを復習するだけだそうです。
試験から帰宅したBさんに、お母さまが出来栄えを聞いても「わからない」と繰り返すだけで、初めの頃はヤキモキしたそうですが、受験生を動揺させるのも良くないと思うようになり、出来るだけ聞くのをお母様も我慢なさったようです。

教務スタッフ

センターリサーチ②

2016年1月24日

今までは、センターが高得点だと前期で、東大理Ⅲ、東京医科歯科大、千葉大を強きで受け、後期日程でおさえるパターンの受験生が多かったのですが、東大、信州大の後期試験が今年は実施されません。

最近、中国経済、中東石油の影響で株価の変動が大きく、不景気到来を予想する経済学者もいます。

今まで、東大、信州大を後期で狙う層が、前期から安全に行くか、私立に流れるか予想はつきにくいのですが、慶應義塾大、東京慈恵会医科大、順天堂など学費が2千万円台の大学はダイレクトに影響され、その連動で3千5百万くらいまでの大学にどう響くのか予想しにくいかもしれません。

教務スタッフ

センターリサーチ①

2016年1月23日

センターリサーチは高校生の皆さんは馴染みのない言葉かもしれませんのでご説明させていただきます。

センター試験の翌日、大手予備校などに自己採点の結果を提出します。
業者は、全国の情報を集計し、国公立、私立センター利用試験の合格予測をします。
現役受験生のほとんどは月曜に高校へ登校し、自己採点の結果を複数の業者の用紙に記入して提出しました。
センターリサーチは、模試の結果のように合格可能性の判定結果がみれるので、今後の出願に役立てることができます。

今年も、すでにセンターリサーチの結果が出てきていますが、今年、理数英は少々難問だったのでしょうか?
それでも5科目合計で9割以上を取れる実力のある受験生はぶれないようですが、8割台の力の受験生は、出願先を変えてくる可能性があります。
つまり、始めは私立医学部を考えていなかった受験生もこれから私立へ出願してくるかもしれません。
センターの終了後に出願可能な私立医学部には、大阪医科大、関西医科大、北里大、昭和大、帝京大、東海大、東京医科大、東京慈恵会医科大、東京女子医科大、獨協医科大、日本大があります。

教務スタッフ

 

 

高校生のセンター試験対策

2016年1月20日

学習指導要領によると、全日制課程の各教科・科目及びホームルーム活動の授業は1単位時間を50分とし、35単位時間の授業を1単位として計算しています。
新教育課程の場合、センター試験の出題範囲は数学11単位、英語9単位を高校3年間で修得します。
つまり、高校では3年間に50分の授業を数学385回、英語を315回学びます。

高卒生の大手予備校国立コースの授業は、夏休み頃から2次対策試験となってくることから、センター試験で多くの国公立大学医学部B判定に求められる9割前後を取るためには高校の授業ひとつひとつをしっかりと学ぶ必要があります。
東京大学などに多数の合格者を輩出している塾やコースは、このセンター試験で9割を取れるくらいの力を自分で身につけなければなりません。
言い方を変えますと、9割を取れるほどの力がないと大抵は学年が進むにつれ授業を受けていても空回りになってくるようです。

現行のセンター試験は現在の高校1年生までの実施となっておりますが、その後はより一層、高校段階における学習の達成度が判定されるような制度が検討されています。
フォレストの個別指導では、、現役高校生が学校の授業をしっかりマスターできるようにフォローしながら、国公立大学2次試験及び、私立の受験対策をしていきます。

フォレスト1期生のRSさんは、中高6年間、東大受験で有名なS塾に通っていました。
1浪目も2浪目もそれぞれ異なる大手予備校の東大コースの、しかも一番上のクラスに在籍していましたが、センター試験で首都圏の国公立医学部や私大医学部のセンター利用を狙えるほどの点数をとることができず、私大医学部も1、2校補欠になったものの合格することができませんでした。
RSさんは有名な塾に通っているという安心感から学校の授業を疎かにしてしまい、基本が身につかなかったと反省しています。
東大の問題はじっくり時間をかけて半分解ければ合格が見えてくるような問題です。
スピード、高精度を要するたいていの私大医学部の問題とは性質が異なります。
もちろんセンター試験で9割くらい取れる受験生は問題ないのですが、そうでない場合はしっかり基礎力をつけ、希望大学に特化した学習をお勧めします。

1期生のRSさん、そして2期生のSYさんは、フォレストでの私大医学部入試を熟知した先生の指導のもと、見事に受験校すべて1次試験合格を見事に果たしました。

教務スタッフ

医学部入試の面接対策ポイント

2016年1月7日

たとえば、北里大学の面接では北里柴三郎博士について知っていることをよく質問されるそうです。
2次試験対策としては過去の内容をおさらいして、しっかり準備する必要があります。
今年は、ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった
大村智特別栄誉教授の質問もあるかもしれません。

他大学の場合も、受験する大学の過去の質問事項を分類して共通性、柔軟性を持った答えをまとめておくと、たとえどこの大学でもどんな質問でも答えられて良いかもしれません。

試験官の先生も受験生が緊張していることを分かってくださっているので、ありのままの自分を堂々と、そして謙虚に、真剣に面接試験を受けてください。
短時間の面接ですので、ドアをあけた瞬間の挨拶で頭を下げてから体を起こし試験官の目を見た瞬間に決まるとも言われています。
そのとき、しっかり試験官と視線を合わせ、口元を微笑むように緩められると良いですね。
ちゃんと相手を見ようとするときは厳しい目線になるときもあります。
ちょっと怖いと感じたら、自分をしっかり見てくれようとしていると思ってください。

教務スタッフ

医学部入試前日の宿泊②

2015年12月28日

今回は、非常事態の備えについてお話させていただきます。

宿泊案内というチラシが出願書類の封筒に一緒に入っている大学があります。
宿泊をご検討されている受験生は、同封されている宿泊案内で申し込みした方が安心のようです。
宿泊先のスタッフも受験生の対応に慣れていますし、お弁当の取得もしやすいのではないでしょうか。

また、同じような受験生を見かけたりすると、たとえ会話を交わさなくとも心強いものです。
なかには、同じ宿泊先の受験生と仲良くなって、一緒に試験会場まで行った生徒もいます。

個人で申し込む場合、この時期、大学委託の旅行会社が押さえているため、なかなか予約が取れない場合がありますのでご注意下さい。
でも、逆に受験日の直前だと旅行会社が手放したホテルの空きが出て、予約できるかもしれません。

試験会場の最寄り駅のある路線に遅延が生じた場合は、試験開始時間を遅らせるなどの措置を取ってくれる場合もありますが、乗り換え手前の路線については優遇措置がとられる可能性は低いと思われます。

東京では近年、受験期に大雪に見舞われ大混乱になりました。
最近は電車の遅延で30分も車内に閉じ込められたというニュースも耳にします。
早めに出発しても、緊急時には不安が生じます。
事前に違う経路も確認しておくことはもちろんですが、いざというとき車で1時間以内でかけつけられる距離でなければ、ホテルの予約を検討してみても良いかもしれません。

教務スタッフ