医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

ストレッチで緊張をほぐしましょう!

2020年12月16日

緊張やストレスがたまると
無意識のうちに身体に力が入ってしまいますよね。

そんな状態は血行も悪く、脳に回る血液も滞りがちに。悪化すれば思考力や集中力の低下を招くことになりかねません。

ちょっとしたストレッチやツボ押しでも身体のコリは和らぎます。わたしが受験生の時からよくやっているストレッチをご紹介しますね!勉強の合間のストレス解消にぜひ活用してみてください!

・肩がくん
トイレにいる間など、ほんの少しの時間があればできるストレッチです。3回ほど繰り返しましょう。

1.肩をすくめるようにして、最大限に肩を高いところに持ち上げる。両肩を両耳につけようとするイメージで。

2.肩に力を入れたまま、ゆっくり3数える。

3.一気に力を抜き、肩をがくんと落とす。この時、息を吐くようにするとより効果的。

・首まわし
ラジオ体操にもあるような、首を回すストレッチです。ゆっくり、大きくまわします。

1.首を思い切り前に倒します。肩がこっていると首の後ろが痛いかもしれませんが、心地よい程度にやってみてください。首のコリ加減もわかります。

2.首を伸ばした状態で回します。まずは右に。首の根元が鎖骨の中央にあるようなイメージで、大きくゆっくり回します。耳を肩に思い切り近づけるようにしてください。

3.次に後ろのほうに。鎖骨からあごまでの筋が伸びるくらい後方に倒します。

4.右にやったように左側にも首を思い切り倒します。

5.1の状態に戻ったら、今度は左にも首を回します。

・肩甲骨回し
肩こり解消に効果的なストレッチ。鎖骨から胸のあたりがすっきりして、呼吸もスムーズに。

1.両手を真横に伸ばしてから、手を肩の上に載せます。

2.肘をぐるぐる大きく回します。まずは内側から外側に。内側に回すときに身体が縮こまらないよう気をつけましょう。背中でごりごりと音がするくらい大きく、そしてゆっくりと。

3.次は2と反対に回します。急いで早く回してしまわないように気をつけましょう。

身体の凝りと緊張を
ストレッチなどで上手にほぐしながら…
ラストスパート頑張っていきましょう!

共通テストまで、31日

私大医学部初日まで、34日

頑張れフォレスト生★

教務スタッフ 山田

『受験大学選択相談会 実施のお知らせ』

2020年12月14日

 

高3生、高卒生のみなさんは、いよいよ本格的な出願時期になりました。医学部は大学ごとに科目のレベルや配点比率、解答方法、出題傾向などに特徴があります。

 

模試の結果だけを重視して合格しやすさや大学のイメージ、大学の所在地だけで受験校を選んでしまいがちですので、それだけでなく自分の学力や入試問題の相性が合う大学を選択することが重要です。

 

メディカルフォレストでは、進学アドバイザーが受験生の成績表を分析したりヒアリング等を行いながら、最適な受験校をご提案する、「受験大学選択相談会」を実施します。受験校選択でお悩みの方は、是非ご来校ください!

 

ご来校心よりお待ちいたしております。

山茶花(サザンカ)

2020年12月10日

庭で、サザンカの花が咲いていました。
11月~1月が見頃のようで、花が少なく、寂しくなった庭に、彩を添えてくれています。

サザンカの花言葉は、「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」で、花言葉の由来は、寒さが強まる過酷な季節にも負けずに花を咲かせる姿に由来しています。

12月(師走)に入り、何となくバタバタと気ぜわしく感じる時期でもあります。
しかし、世間のざわつきに惑わされず、自分のペースを乱すことなく、サザンカのように厳しい状況にもひたむきに立ち向かいましょう。

共通テストまで、38日
私大医学部初日まで、41日
がんばれフォレスト生★

教務スタッフ 糸井

試験時に必ず持っていくもの

2020年12月7日

こんにちは、アドバイザー望月です。

 

フォレストの卒業生が、試験時に必ず持参するものをまとめてみました。

皆さんも参考にしてみてください★

 

 

・受験票:

これがないと受験できないですよね!

 

・チョコレート:

いつも持ち歩いて、疲れた時に一粒つまむと美味しいし、リラックスできました!

 

・お守り:

湯島天満宮と太宰府のお守りは常に持ち歩いていました!

 

・文法具:

普段から愛用していた文房具で受験本番も臨みました!

 

・単語帳:

休み時間にいつも間違う単語を見るようにしていました!

 

・腕時計:

予備校のアドバイザーさんから必ず持っていくように言われました。座席から時計が見にくかったのであると便利です!

 

・飲み物:

感想しているので飲みものは必須です!

 

・ハンカチ:

手洗いうがい時に必須です!

 

・カイロ:

行き帰りに手足がかじかまないように必ず持参しました!

 

・ポケットティッシュ:

あったら便利です!

 

・ICカード:

余分にチャージしておきましょう!

 

参考にしてみて下さいね★

 

共通テストまで、40日。
私大医学部初日まで、43日。
がんばれフォレスト生★

志願者動向の要因

2020年12月5日

私立医学部の出願が始まりました。

今日は志願者動向(増減)に影響を与える主な要因をご紹介しますので、参考にしてください。

①前年度の入試結果の反動
受験生は前年の志願者数、倍率を気にします。急激な高倍率や倍率アップなら敬遠材料に、逆に低倍率や倍率ダウンなら人気アップの要因に。

②入試科目の変更、科目数の増減
入試科目数の増減、新方式実施など。負担増になれば志願者減、負担減になれば志願差増の要因に。

③募集人員の変更
一般入試から学校推薦型選抜・総合型選抜試へ(またはその逆)募集人員を増減した場合に、それに合わせて志願者増減の要因に。

④日程変更
日程変更により日程重複が生じたり、逆に解消したりする場合、志願者増減の要因に。

⑤学費面の優遇措置
学費の値下げ、特待生制度の導入などは志願者増の要因に。

共通テストまで、42日。
私大医学部初日まで、45日。
がんばれフォレスト生★

アドバイザー青木

推薦入試の結果

2020年12月4日

今週に入り、推薦入試の結果が発表され始めました。今日の時点で、既に4名が正規の合格を勝ち取っています。傾向が大きく変わった今回の推薦入試。本当に頼もしいですね。

週末に二次面接を控えている生徒さんもいます。受験はまだまだ続きます。

どうかこのまま、良い波に乗ってくれることを祈っています。

共通テストまで、43日
私大医学部初日まで、46日
がんばれフォレスト生★

松井

寒さ対策

2020年12月2日

最近、寒い日が増えました。

今年は、教室を常に換気をしているため、授業中寒さを感じる場合があるかもしれません。ストールやひざ掛けなどを上手に使って、寒さ対策をしてくださいね!

さて、食材には身体を温めるものと、冷やすものがあるのはご存知だと思います。冬に旬を迎える食材や、寒い地域で採れる食材には、身体を温める効果があるので、なるべく意識して採るようにしましょう!特に朝ご飯はしっかり採ってくださいね!身体を温める「かぼちゃ」や「ねぎ」を煮込んだスープもオススメです!

体調管理も意識しつつ、ラストスパート頑張っていきましょう。

共通テストまで、45日
私大医学部初日まで、48日
がんばれフォレスト生★

教務スタッフ 山田

出願スタート!!

2020年12月1日

 

こんにちは、アドバイザーの望月です。
真冬並みな寒さになりました、防寒対策はしっかり目でお願いします。

いよいよ、私立医学部の出願が始まりました。インターネット出願が必須の大学が多いので、出願方法も間違わないようにしてください。

私立大学の共通テスト利用入試は、大学によっては共通テスト試験実施前に締め切られるところもあるので注意しましょう。

また、国公立大学の個別学力検査(2次試験)出願期間は、2021年1月25日(月)~2月5日(水)です。募集要項は、出願を考えている複数の大学の募集要項を今のうちに請求しておきましょう。

センター試験まで、46日。
私大医学部初日まで、49日。

がんばれフォレスト生★

アドバイザー望月

全統プレ共通テスト

2020年11月19日

今週末、全統プレ共通テストが実施されます。

以前、生徒さんに、模試どうだった?と聞いたところ、1限目の科目でつまずいてしまい、その後も引きずってしまって…。と話してくれた生徒さんが何人かいました。

テスト中、気持ちを切り替えることは、難しいかもしれませんが、とても大切なことです。
気持ちを切り替えるために、休み時間に教室を出て、歩いてみる。トイレに行ってみる。深呼吸をしてみる。何かを食べたり飲んだりしてみる。外をボーっと眺めてみる。etc…。その他、色々な方法があるかと思いますが、自分なりの方法を知っていると良いですね。

いつまでも出来なかった科目のことを考えて落ち込むのではなく、今やるべき目の前のことに集中してベストを尽くすために前を向きましょう。

日頃から自分なりの気持ちを切り替える方法を考え、実践し、本番ではアクシデントに引きずられることなく冷静に挑んでもらいたいです。

共通テストまで、58日
私大医学部初日まで、61日
がんばれフォレスト生★

教務スタッフ 糸井

 

 

甘酒で免疫力UP

2020年11月18日

今月から、新型コロナウイルスの感染拡大のペースも早くなり「感染の第3波」とも言われるようになっています。改めて、こまめな手洗い、換気、湿度管理など徹底していきましょう。

ところで、免疫力アップに、米麹甘酒が効果的であることをご存知でしょうか?昔から、甘酒は飲む点滴と呼ばれ、江戸時代から夏バテ防止に愛飲されていました。

米麹が分解されてできるブドウ糖、オリゴ糖、必須アミノ酸、ビタミンB群が善玉菌のエサになり、その結果免疫力が上がるんだそうです。さらに米麹甘酒の栄養分は身体に吸収されやすいように分解が進んでいるため消化が良く、風邪を引いた時などの弱った身体への栄養補給に最適なんです。

我が家は、生麹を買ってきて、米麹甘酒を手作りしています。といってもとても簡単で…生麹とお水を容器に入れて、あとはヨーグルトメーカー(60℃/8時間)にセットするだけ!
甘くて美味しい甘酒を、毎日ヨーグルトに混ぜて食べています。

インフルエンザ予防にも効果的です。体調管理を万全にしていきましょう!

共通テストまで、59日
私大医学部初日まで、62日
がんばれフォレスト生★

教務スタッフ 山田