医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

模試の復習

2020年10月24日

早いもので10月もあと1週間。

11月に入ると志望校の過去問対策も本格的になる時期ですが、

ぜひ、この時期に忘れずにやってほしいことがあります。

今まで受けた模試の復習です。

当たり前ですが、試験で点数を取れるようになるには、自分が分からなかったところを分かるようにすることです。

✕→〇にすることで点数は上がります。

解いた模試は、自分が分からなかったところを指摘してくれています。

こんな素晴らしい自分だけの教材はありません。

くれぐれも模試の復習をお忘れなく!

 

アドバイザー 青木

世界の医療事情

2020年10月23日

現在の日本では、医療機関の有無などの地域差はあるものの、原則3割負担で治療を受けることが可能です。これがどういう状況なのか、諸外国と比べてみないと、分かりづらいですよね。

世界約196カ国のうち、先進国はたったの約40か国です。アメリカでは、保険加入が義務ではないため、10人に1人が無保険の状態で、高額な医療費により年間50万人が破産したり、住む家を失ったりしていると言われています。

イギリス、イタリアでは、コロナ以前から医療制度が破綻しかけており、厳しい状況となっています。北欧では、医療費は殆ど発生しませんが、診療に遠くの病院を指定されたり、診察までに日数が掛かったりします。

途上国では、いわゆる袖の下を渡した人が優遇され、待っても待っても診てもらえなかった、というのはよくある話です。医療機関の歴史自体が長くなく、病院があっても、呪術師、祈祷師に診てもらう方が安心、と考える土地も多くあります。病院に十分な設備が無かったり、医療従事者の知識不足等により、先進国では考えられないで病気やけがで命を落とすケースは日常茶飯事です。

日本ではこれまで、途上国で治療ができない患者の受け入れを数多く行ってきました。そのような場合、人道的見地から、通常は入国が許可されない国籍や年齢の患者にも入国権限が与えられてきました。しかし、現在はコロナの影響でそれも滞っています。難民キャンプでの支援事業も然りです。

安心して医療サービスを受けられる、現在の日本のシステムには感謝するばかりです。また、世界を見渡すと、医療とは誰のためのものなのか、と考えさせられます。世界中が厳しい状況に置かれていますが、みなさんには、多くの人に貢献できる医師を目指して頑張ってほしいと思います!

共通テストまで、85日。

私大医学部初日まで、88日。

がんばれフォレスト生★

松井

ご来場ありがとうございました!

2020年10月19日

 

昨日、医学部進学フォーラム2020が秋葉原UDXで開催されました。

 

検温、消毒、換気等のコロナ感染拡大の予防対策にご協力いただきながらの開催になりましたが、沢山の方に足を運んでいただきましてありがとうございました。

 

大学のブースに立ち寄って興味深く質問をされてらっしゃる方、資料コーナーに真っ先に向かい大学案内や入学願書をもらってらっしゃった方、我々のブースに立ち寄って学習相談や体験授業を申し込まれた方、またフォレスト生や保護者の方々。皆様の医学部進学に向けての、熱い思いを感じることができました。

 

1日1日を大切に、受験期までのラストスパート集中力を高めていきましょう★

 

 

センター試験まで、89日。

私大医学部初日まで、92日。

がんばれフォレスト生★

 

全校舎統括責任者

望月 順子

九品仏浄真寺

2020年10月14日

メディカルフォレスト自由が丘校から
徒歩15分ぐらいにある「九品仏浄真寺」を
ご存知でしょうか?

自由が丘駅となり
東急大井町線の九品仏駅すぐに佇む
風格漂う寺院なのですが、
これからの紅葉が楽しみな場所です!

九品仏浄真寺周辺は、
自由が丘からほど近いにも関わらず、
古都鎌倉を彷彿とさせるような雰囲気が大好きで…わたしは疲れた時などに境内を散策しています。

これからの時期、気持ちがせわしなくなったり不安に駆れれてしまう時があるかもしれません。

そんな時は、まずは
ゆっくりと深い深呼吸。

そして、気分転換を図りたい時は
ぜひ浄真寺に足を運んでみてください。

近場でありながら、普段の生活とは全く違った時間の流れを味わえるので…
頭も心もスッキリするかもしれません。
気分転換に浄真寺、オススメです!

教務スタッフ 山田

★2020年10月18日(日)医学部進学フォーラム2020開催★
お申込みはこちらから↓↓↓↓

【オンライン開催】 医学部進学フォーラム2020 ― 大学・予備校合同相談会 ―

令和3年度大学入学共通テストの出願状況

2020年10月12日

こんにちは、アドバイザーの望月です。

 

大学入学共通テストの願書受付が、10月8日に締め切られました。

 

大学入試センターの発表によりますと、

 

■出願総数、514,651人

※10/8,17:00現在

※昨年度確定志願者数:557,699人

10月8日の消印有効でしたので、今後増加にはなりそうですが、の出願総数は減少となりそうですね。

 

そろそろ過去問も開始していきましょう。残りの時間を効率良く過ごせるよう、計画的に学習してくださいね!

 

・大学入学共通テスト試験日まで:残り96日

・私立医学部受験初日まで:残り99日

 

頑張れ、フォレスト生★

 

アドバイザー 望月

★2020年10月18日(日)医学部進学フォーラム2020開催★
お申込みはこちらから↓↓↓↓

【オンライン&リアル 土日開催】 医学部進学フォーラム2020 ― 大学・予備校合同相談会

学校推薦型選抜(推薦入試)について

2020年10月5日

 

あっという間に10月に突入しました。

学校推薦型選抜(推薦入試 ※2021年度入試から、「AO入試」は「総合型選抜」に、「推薦入試」は「学校推薦型選抜」に名称が変更)を受験する人は、本格的な準備に取り掛かっている頃だと思います。出願に余裕を持って準備をしていきましょう!

 

◆学校推薦型選抜って??

「学校推薦型選抜」は、在籍・出身高校長の推薦を受けないと出願できない入試方式のことです。出願は、「調査書の評定平均◯〇以上」といった出願条件が設定されている場合もあり、誰もが出願できる入試ということではありませんので気を付けてください。

学校推薦型選抜は、さまざまなタイプの選抜がありますが、大きく分けて「公募制」と「指定校制」の2つに分かれます。「公募制」は、大学の出願条件をクリアし在籍・出身高校長の推薦があれば受験できる選抜です。「指定校制」は大学が指定した高校の生徒を対象とする選抜です。

また一般選抜とは違い多くの大学では、「合格した場合は必ず入学する者に限る」専願制の入試となっています(中には、他大学との併願が可能な併願制もあります)。学校推薦型選抜を考える場合は、出願するうえで制約があること、原則合格したら入学を確約するということを理解しておきましょう。

また、選抜方法は、学力、小論文や適性検査、面接、基礎学力試験、調査書等の書類審査を組み合わせて選考されています。学力だけでなく、人間力も見られますので、各大学の出願条件を確認して、しっかり準備をして臨んでくださいね!

メディカルフォレストでは、各大学に対応した「学校推薦型選抜対策」を実施しております。ご希望の方はぜひ一度お問い合わせください。

がんばれ、フォレスト生★

アドバイザー望月

 

★2020年10月18日(日)医学部進学フォーラム2020開催★
お申込みはこちらから↓↓↓↓

【オンライン&リアル 土日開催】 医学部進学フォーラム2020 ― 大学・予備校合同相談会 ―

中秋の名月🌝

2020年10月1日

今日は十五夜(中秋の名月)です。

十五夜は満月だと思いませんか?私はずっとそうだと思っていました・・・。実は、1日前後ずれていることが多く、今年は明日が満月のようです。なので、今日はほぼ丸く見えるのではないかと思います。

毎日、机に向かって頑張っている受験生には、気に留める余裕はなかなか無いかもしれませんが、帰り道、少し空を見上げ、お月見も良いのではないでしょうか?

教務スタッフ 糸井

 

★2020年10月18日(日)医学部進学フォーラム2020開催★
お申込みはこちらから↓↓↓↓

【オンライン&リアル 土日開催】 医学部進学フォーラム2020 ― 大学・予備校合同相談会 ―

腸活でメンタルケア

2020年9月30日

第二の脳とも呼ばれる「腸」。

この頃は、腸内フローラを整える『腸活』などという言葉もよく目にするようになりました。

やせること、肌や髪をきれいにすることにも共通しますが、腸の働きをよくすることが、メンタル面でもとても大切なんだそうです。

というのも、幸せホルモンのセロトニンの9割以上は腸で分泌されることがわかっていて、腸環境が悪いと、ますますストレスを感じることになるようです。

そして腸環境を整えるには、食事がもちろん重要ですが、睡眠と運動も大切だそうです。

そこで、寝る前に3分でできるストレッチをご紹介したいと思います。

〈腸環境をととのえるストレッチ〉
①あおむけになり、両膝を曲げて、両手で抱える。ゆっくり深く息を吸って20〜30秒間キープ
②頭を上げて目線はお腹に。お尻を上げて膝を引き寄せながら、ゆっくりと息を吐き出す。その状態で20〜30秒間キープ

ゆっくり眠るためには、寝る前にストレッチをすることも有効です。そして、気持ちよく眠れば、目覚めたころにはストレスも軽減しています。

明日から10月に入ります!
腸活を通して、ストレスケアを万全にしていきましょう!!

教務スタッフ 山田

 

★2020年10月18日(日)医学部進学フォーラム2020開催★
お申込みはこちらから↓↓↓↓

【オンライン&リアル 土日開催】 医学部進学フォーラム2020 ― 大学・予備校合同相談会 ―

夜型人間

2020年9月26日

夜型学習は受験生が陥りやすい習慣のひとつです。

たしかに夜はまわりも寝静まって静かなので、落ち着くし、昼間の気分とは違った感じで勉強に取り組むことができます。
なによりも、勉強がはかどって能率が上がるような気がします。
この気がするというのがくせもので、実際には思っているほどには効果が上がっていないのが夜型学習です。

大脳生理学でも夜中の人間の脳の働きは、昼間よりダウンすると言われています。
実際、夜型の習慣を続けていると、精神的にも肉体的にもどこかに無理を生じてくるものです。

朝、気持ちよく起きてスッキリした頭で臨むことは、規則正しい生活、効率的な学習習慣の基本となります。

今、夜型学習を続けている人はご注意を!

進学アドバイザー 青木

よく噛んで学習能力UP!!

2020年9月16日

ここ数日でめっきり涼しくなり…秋の気配を感じるようになりました。夏の疲れが出ないよう体調には十分気をつけてくださいね!

さて、昔から食事の時に「よく噛んで食べなさい」と言われましたよね。皆さんも、親御さんや先生から言われた経験があるのではないでしょうか?

よく噛むことは、唾液がよく出て消化吸収を向上させるだけでなく、脳の活性化にも良い効果があるそうです。

歯と歯が接触したり、食物が歯や歯肉に接触すると脳は刺激を感じ、加えて、味、香り、温度などの強い感覚が加わるとますます脳は活性化します。よく噛むことは、手や指の運動よりも、さらに効果的に脳血流を増加させるんだそうです。

ガムをよく噛むとテストの成績が上がる!という実験結果まであるというから驚きです。

息抜きにガムでも噛んで…
リラックス&脳の活性化を図りながら、
9月後半も頑張っていきましょう!

教務スタッフ 山田