医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

過去問を制する者は受験を制す

2020年9月13日

9月も半ばとなり、入試本番まで約4ケ月となりました。

入試本番の限られた時間で合格ライン突破するためには志望校の出題傾向を把握し、その傾向に合わせた受験対策する必要があります。

そこで過去問研究が重要になります。

過去問・入試データから得られる情報は

・問題の難易度を知る

・頻出分野を知る

・出題形式(マーク・記述・複合)を知る

・合格最低点を知る

・自分の弱点・課題を知る

メディカルフォレストでは「過去問管理ノート」を生徒に提供し、過去問研究を積極的に指導しています。

「過去問を制する者は受験を制す」です。

アドバイザー 青木

秋バテ

2020年9月10日

後期授業が始まりました。
まだまだ暑い日が続いていますね。

「秋バテ」って、聞いたことはありますか?
夏の生活習慣(冷房や冷たい物)が原因で、自律神経が乱れることによる体調不良のことを「秋バテ」と言うそうです。
身体を冷やし過ぎてしまったことで、全身の血の巡りが悪くなり、引き起こされます。
食事では、温かい物を積極的にとるようにし内臓を温め、室内では、上着などで室内外の温度差を調整するように心掛けて下さいね。また夜は、シャワーだけで済ませるのではなく、湯船につかることも大切です。

身体を温め、秋の美味しい食べ物を食べ、質の良い睡眠を取るようにし、「秋バテ」を早めに解消しましょう。

教務スタッフ 糸井

受験にかかる費用について

2020年9月7日

次年度入試の募集要項が続々と発表されています。
また、9月1日から「大学入学共通テスト」の受験案内も配布が開始しました。
出願期間など、事務的なことも気を付けていきましょう。

ここで、受験にどのくらいの費用がまとめてみたいと思います。

■大学入学共通テスト
・3教科以上受験… 18,000円
・2教科以下受験… 12,000円

■国公立大2次試験… 17,000円

■私立大学入試
・医学部一般入試:60,000円
・他学部一般入試:30,000~35,000円
・医学部共通テスト利用方式:25,000~60,000円
・他学部共通テスト利用方式:10,000~20,000円

以上が主な受験費用です。
その他に、地方の場合には交通費、ホテル代などもかかってきますので、
今の時期からイメージするようにしましょう。

早め早めの準備を心がけてください。

アドバイザー
望月

2021年大学案内

2020年9月2日

今週から後期タームに突入しました。

2021年の入試日程も出揃って…
校舎内のラックには、各大学の医学部から取り寄せた
新しい大学案内が次々と並べられています。

いよいよ受験が現実味を帯びてきたのではないでしょうか。

生徒の皆さんは
本当に毎日努力を重ねています。

受験時代に培った強靭な精神力は、医師として生涯働くにあたっても欠かせない原動力となるはずです。

まだまだ残暑厳しい毎日ですが…
この夏を乗り切り、タフな精神力を培ってください!

スタッフ一同、皆さんの医学部受験を全力でサポートしていきます!

教務スタッフ 山田

後期タームスタート!

2020年8月31日

本日より後期タームがスタートしました。後期は、校内テストに校外模試、推薦入試、一般入試出願準備等…勉強だけでなく、事務的なことも増えて忙しい時期です。

 

校舎内掲示や、アドバイザーの指示にしっかり耳を傾けて過ごすようにしましょう。

 

また、保護者の皆さまにもご協力いただくことも多くなりますので、ぜひご家庭の中で役割分担を決めておいていただくと段取りよくスムーズに進むかと思います。

 

まだまだ暑い日が続きますが、集中力を高めてがんばっていきましょう!

 

アドバイザー望月

朝勉✍

2020年8月20日

メディカルフォレストは、9:00登校、9:10朝テスト、9:30授業開始となっていますが、登校時間前に登校することも可能で、早く登校して朝勉をしている生徒が多くいます。

本番の試験は、午前中の大学がほとんどです。直前になって、身体を夜型から朝型に変えるのはとても大変はことです。
今から身体を朝型にしていきましょう!

教務スタッフ 糸井

酷暑が続いています!

2020年8月19日

本当に暑い日が続いていますが…
生徒の皆さんは、更に引き締まった表情で
毎日努力を重ねています。
体調管理、気をつけていきましょうね!

「朝アイスで目覚めが良くなる」-。こんな医学部教授の研究結果の記事を目にしました。

一瞬、えっ?と思いましたが、記事によると
朝にアイスクリームを食べると、すっきり感やリラックス効果が得られ、脳に対する高い効能があるといいます。

実験では、アイスを食べた後に被験者の脳波を測定したところ、覚醒度(すっきり感)を得られる一方で、イライラ感を抑制することでリラックス効果を得られることが分かり、氷と比較した実験でも、アイスクリームの方がリラックス効果などの数値が高かったようです。

また、アイスクリームに含まれているアミノ酸の一種であるトリプトファンが、安らぎのホルモン セロトニンの原料になり心に安らぎを与えるということです。

とはいえ、くれぐれも身体を冷やさないように…一口サイズのアイスに温かい飲み物を合わせるのがいいかもしれません。

熱中症に十分気を付けながら、
8月を乗り切っていきましょう!

教務スタッフ 山田

「エビングハウスの忘却曲線」~復習主義~

2020年8月15日

受験勉強で大切なのは「復習」です。
「復習」をしないでそのままにしておけばどんどん忘れていきます。

「エビングハウスの忘却曲線」をご存知ですか?
「時間が経つと、覚えた知識をどのくらい忘れてしまうか」を示したものです。

この忘却曲線によれば、覚えた知識のうち
・20分後には42%忘れる
      ↓
・1時間後には56%忘れる
      ↓  
・1日後には74%忘れる
このように人間の脳は忘れるようにできています。

「復習」は学力を定着させるために欠かすことのできない作業です。
「復習主義」で学んだことを確実に自分のものにしていきましょう!

アドバイザー 青木

昨日は共通テスト模試でした。

2020年8月11日

ついこの前実力テストが終わったと思ったら、昨日は全統共通テスト模試でした。

フォレスト生にとって今年度初の模試でもありました。

様々なテストや、模試がこれからも多くあります。模試を受けるのは誰でもできます。大切なことは、受けた後のアクションです。「自分の弱点を知ってこれからの勉強(学習方法)に活かし、克服していく」ということです。今現在の自分の到達度を理解して、復習を心がけ、次に繋げていくことが大事ですね。

頑張れ、フォレスト生★

アドバイザー望月

梅雨明け!

2020年8月5日

長かった梅雨があけましたね。ここ数日で一気に夏らしい気温になってきました。

私は夏の時期になると、きまって水出し緑茶が飲みたくなります。

グラスに注がれた水出し緑茶は、とても趣きがあって、日本の夏の風物詩ですよね。
お茶の何とも言えない綺麗な翠色と、氷のキラキラが相まって…見ているだけで涼しくなります!

そして、この水出し緑茶、水出しだからこそ得られる効果効能もあるそうです!

「エピガロカテキン」と呼ばれる免疫細胞を活性化させてくれる成分。感染症などを起しにくくしてくれると注目されています。この成分は、温かい緑茶には殆ど入っていないんだそうてす。この成分をとるためにも、たまには冷たい水や氷で緑茶を淹れてみるのはいかがでしょうか?

夏期タームも中盤にさしかかりました。生徒の皆さんは本当に良く努力されています。くれぐれも体調を崩さぬよう、時には水出し緑茶で一息ついて…この夏を乗り切っていきましょう!

教務スタッフ 山田