医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

夏期講習を最大限に活用しよう!

2025年7月29日

40度近い気温が続いていますが、みなさん体調は崩していませんか。
夏期講習も中盤に差し掛かり、少しずつ疲れが出てきている頃かもしれませんね。

今回は、この時期、過去の合格者のフォレストノートの中にあるコメントや目標の中で個人的に大切だなと思えたポイントをお伝えします。

「復習をしっかりと」

新しいことを学んだ後、つい次に進みたくなりますが、復習はしっかりと!特に、夏期講習では内容が次々に進むので、復習を怠ると後々ついていけなくなります。今日学んだことをその日のうちに少しでも振り返ってみましょう

「苦手な部分を明確にして克服」

今の時期、苦手な科目や分野がはっきり見えてきているかと思います。このタイミングで、その苦手を少しずつ克服していきましょう。焦らず、1つずつクリアしていくことが大切です。

以上2点はもう使い古された受験勉強のセオリーのように感じますが、当たり前で、大切なことです。

まだ学力面だけでなく、中盤に差し掛かると、どうしても疲れが溜まりやすいです。休憩はしっかり取りつつ、無理せず自分のペースで進めることが大事。リフレッシュしてから、また集中して学習を進めていきましょう!

残りの夏期講習、まだまだ大切な時間です。無理せず、着実に進んでいきましょう!少しずつでも成長を感じながら、この夏を一緒に乗り切りましょうね!

がんばれ★ フォレスト生

池袋校 スタッフ

夏の格言

2025年7月20日

受験生の夏の格言として「夏を制する者は受験を制す」「夏は受験の天王山」 が昔から有名です。

では、「夏は受験の天王山」の「天王山」」って何か知ってますか?

時代は戦国時代です。

1582年に織田信長が本能寺で明智光秀に討たれたあと,その仇討ちを果たそうとする豊臣秀吉が明智光秀と戦った「山崎の戦い」では,天王山(京都府大山崎町の山)の制しが勝敗を決しました。

それが由来で「天王山」は勝敗の分かれ目を意味することになり、「夏(天王山)を制したら受験に勝利する」ということになります。

ぜひ、この夏(天王山)を制して合格を勝ち取りましょう!

スタッフ 青木

フォレストノート

2025年7月17日

皆さん、フォレストノートを活用してますか?

1週間ごとの目標と毎日のTO DOリストをきちんと書いて、自分だけの勉強計画をしっかり立ててくださいね。毎日計画通りに進められるようにしましょう!夏の時間をどう過ごすかが大事になってきます。朝が苦手な人はこの夏で朝型生活に切り替えましょう。

勉強の合間に身体を動かすなどして自分なりの気分転換を見つけて、集中力を持続できるよう工夫して取り組んでくださいね。

がんばれ!フォレスト生!

スタッフ 小松

オープンキャンパスに参加しよう!

2025年7月5日

こんにちは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。
毎年少しずつ長くなっている真夏のさなかですが、受験生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか??
こんな時期は暑さのピークを迎える前、朝のうちに涼しい自習室に移動されることをおすすめします!

さて、そんな暑くてやる気が出ないときにモチベーションを上げてくれるのがこの時期に開催される各大学のオープンキャンパスです。
実際に大学に赴いてキャンパスの雰囲気を肌で感じたり、そこに通う先輩方と直接お話ししてみたりすることで、パンフレットだけでは得られない各大学の魅力を知ることができるはずです。
私の受験期はコロナ禍だったためオープンキャンパスは軒並み中止でしたが、現役時には夏休みを利用していろいろな大学のオープンキャンパスに足を運びました。
大学によっては実際の講堂で模擬講義を実施していたり、シミュレーターを使った手技体験をさせてくれたりというところもあります。
一足先に医学生・医師を体験することは目の前の受験勉強を頑張るモチベーションに繋がるだけでなく、二次試験の面接でも役に立つエピソードになるのではないかと思います。

また、夏のオープンキャンパスに行けなかったとしても次のチャンスとして秋の学園祭があります。学園祭でも医療系部活の体験イベント実施・校舎内散策等ができますが、なるべく早いうちに、時間にゆとりのある夏休みに行っておくのがベターかなと思います!
ちなみにですが私は家だとなかなか集中して勉強できないタイプのため、オープンキャンパスでは図書館や学生ホールなどの勉強場所がキャンパス内にきちんと用意してあるかを重視していました。
売店の商品が充実しているか、食堂のメニューが口に合うか、など人によって着眼点は異なるかと思いますが、一日その大学の医学生になった気分でぜひ充実したオープンキャンパス体験をしてきてくれたらと思います♪

良い夏期期間をお過ごしください!
頑張れ☆フォレスト生

医学部専門予備校メディカルフォレスト卒業生 深見

着実に一歩ずつ!

2025年6月29日

連日、真夏のような暑さが続いていますが、皆さん体調は崩していませんか?
夏本番はこれからですが、すでに暑さとの戦いが始まっていますね。

しかし、この暑い時期をどう過ごすかが、合格への重要なステップとなります。

暑さで集中力が途切れがちになることもあるかもしれませんが、涼しい場所で効率的に学習を進める工夫をしましょう。
例えば、早朝の涼しい時間に集中したり、適度な休憩を取り入れたりするのも良い方法です。

「暑くてなかなか集中できない」「学習計画が不安」など、どんな悩みでも気軽に相談してくださいね。

この暑さに負けず、私たちと一緒に、来る夏を先取りして大きく飛躍しましょう!応援しています!

頑張れ フォレスト生!

池袋校 スタッフ

“とりあえず受ける”はNG!夏期講習で成績を伸ばす子の共通点とは?

2025年6月26日

医学部受験は、長く厳しい戦いです。その中でも「夏」は大きな分岐点になります。春からの学習がうまくいっていない受験生にとっては挽回のチャンス。逆に順調に進んできた受験生にとっても、基礎の完成から応用へとステージを上げる絶好のタイミングです。

メディカルフォレストでは夏期には弱点強化ゼミが開講されます。その年、その生徒の成績、各教科の苦手単元把握、生徒からの希望内容をヒアリングした上で開講するゼミを決めています。

早くも締め切りになった講座も多数あります。

一方で、講習を受けても成績に変化が見られない生徒もいます。その多くは、以下のような傾向があります。

・自分の課題が曖昧なまま、講座を「とりあえず」受講している

・復習や質問を後回しにして、理解が浅いまま進んでしまう

・生活リズムが崩れ、集中力が低下している

夏期の弱点強化ゼミの受講、復習サイクルや生活リズムについてはコーチングを通してどのように改善していく都度話をしています。

何か受講や夏期の計画について質問があったら、遠慮なく受付に来てください。

暑さに負けず、引き続き頑張ってください!

医学部専門予備校メディカルフォレスト 大内

もったいない減点…

2025年6月24日

先日、実力テストが実施されました。

答案用紙を見ていて、時々この文字、この数字は何て書いてあるのだろう?と悩むことがあります。

自分では正解の文字・数字を書いていると思っていても、採点する人が読めなければ、不正解になってしまいます。

せっかく正解しているのに、とってももったいないことですよね!

テストのときだけ気をつけて書こうと思っても、日頃から丁寧に書く習慣をつけていないと難しいと思います。

この様なもったいない減点、絶対に無くしていきましょう!

教務スタッフ 糸井

“なぜ”を忘れないで

2025年6月17日

6月に入り、入学した頃と比べると緊張感が解け、
それぞれに様々な向き合い方で努力していることを
フォレストノートのコメントで見て取れるようになりました。

医学部を目指す日々は、孤独で苦しく、結果が出ないと心が揺らぎます。
でも、そんな時こそ思い出してほしいのは、あなたがこの道を選んだ“理由”。

誰かの命を救いたい。
大切な人を守りたい。
人の役に立ちたい――
そして、もてたいなんて人もいたりして

その思いは、成績よりも深く、時間にも流されないものです。
迷ったとき、不安なときは、どうかそこに立ち返ってください。

勉強に意味を与えるのは、あなたの中にあるその想いです。

フォレストでは毎週のコーチングで生徒の落ち込みを最低限で食い止め、
合格に繋げるフォローをしております。

梅雨を乗り越えて、目指す道を虹をこえて、目指していきましょう
頑張れ フォレスト生!

池袋校 スタッフ

本日で前期終了★

2025年6月14日

こんにちは。梅雨入りで湿度も高め☔

涼しいと思ったら急に暑くなったり、本当に過ごしにくい天気ですね!

体調も整えにくいですが、のりきっていきましょう◎

 

フォレストでは本日で前期タームが終了いたします。

前期10週あっという間ですね!

やること盛りだくさんだったと思います。

 

来週はフォローアップ週となり、再来週6/23からは夏期タームのスタートです。

フォローアップ週では、まず6/16(月)に校内の実力テストがあります。

授業でやった内容はしっかり得点とっていきましょう!

 

また、クラス授業が1週お休みなので、自習時間も多くとれます。

ここで前期の復習しきれていない分や、やろうと思って出来ずに溜まってしまった分、前期の内容の+αなどなど、しっかり取り組みましょう◎

この1週間、良い調整weekにしましょう!

 

どうやって過ごしたらいいか迷っているひとは、遠慮なくアドバイザー、講師に相談してくださいね。

1日1日大切に、中身の濃い時間、過ごしていきましょう。

 

フォレスト生ふぁいと★

 

橋本

頑張れる名言

2025年6月11日

勉強したいけど「やる気」が起きない。
そんな時に「やる気」が出てくるような「名言」をいくつかご紹介します。

◆「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道」 イチロー(元メジャーリーガー)

◆「やる気があるときなら誰でもきる。本当の成功者は、やる気がないときでもやる。」 フィル・マグロー(アメリカの心理学者)

◆「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。」 王貞治(元プロ野球選手、監督)

◆「努力すれば報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ。」 リオネル・メッシ(サッカー選手)

◆「諦めたらそこで試合終了ですよ。」 安西先生(スラムダンク)

◆「できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。」 パブロ・ピカソ(画家、彫刻家 )

◆「人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。」 手塚治虫(漫画家、医学博士)

◆「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。」 高橋歩(日本の随筆家)

◆「明日やろうはバカヤロー」 TVドラマのセリフ

池袋校 青木