医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

朝テスト✍

2019年8月29日

先週、今週の朝テストは、英単語テストを実施しています。
英訳、和訳の各50問を約10分で解きます。
入塾時に生徒さんに配った単語帳の全範囲からランダムに出題され、採点後提出してもらいます。

前期は6~7割の正解率でしたが、最近は8~9割に正解率が上がっている生徒さんが増えています。
だいぶ英単語が定着してきました。

毎日短い時間ですが、毎日の積み重ねが大きな知識となります。
今日もかー、面倒だなーと思う時もあるかもしれませんが、確実にこなし、自分のものにして下さいね。

教務スタッフ 糸井

8月も残りわずかとなりました

2019年8月23日

今週は実力テスト週間です。

2020年の入試情報も出揃って…
校舎内のラックには、新しい入学案内が並べられています。

いよいよ受験が現実味を帯びてきたのではないでしょうか。

残暑にもめげず、生徒の皆さんは
本当に毎日努力を重ねています。

受験時代に培った強靭な精神力は、医師として生涯働くにあたっても欠かせない原動力となるはずです。

夏期タームも残りわずかとなりました。この夏を乗り切り、タフな精神力を培っていただきたいです。

私たちは今後も一丸となって、受験生とそのご家族の医学部受験をサポートしてまいります。

教務スタッフ 山田

天祖神社

2019年8月22日

大塚駅南口徒歩3分のところに、天祖神社があります。

天祖神社の御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)で、天照大御神は皇室のご先祖にあたり、われわれ日本人の総氏神さまでもあります。

境内には樹齢六百年、高さ二十五メートルの一対の大イチョウがそびえ、子供に授乳している子育狛犬を見ることができます。

私は時折足を運び、お参りをしています。もちろん毎年受験期にも伺います。
毎年9月には、神輿が練り歩く例大祭が盛大に行われるようです。時間があればぜひ行ってみたいです。

教務スタッフ 糸井

受験にかかる費用

2019年8月19日

毎日暑い日が続いていますね・・・

まもなく夏も終わります、
今週は校内テスト、全統記述模試と続きます。
失敗は許されないという強い気持ちを持って臨んでほしいと願ってます。

そろそろ志望大学も考え始める時期になり、保護者の皆様は、受験大学の決定と同時に受験にかかる費用を考え始めていらっしゃるかとは思います。

センター試験(3教科以上受験)→18,000円
センター試験(2教科以下受験)→12,000円
国公立大2次試験→17,000円
私立医学部→ 50,000~60,000円
私立医学部、センター利用型→25,000~60,000円

※2019年度参考
※医学部受験のみ掲載
※2020年度につきましては、各大学の入試要項をご覧ください。

その他に、願書の費用、交通費、宿泊費、郵送代もかかってきます。医学部の受験料は他学部に比べて高めですので、そのあたりも含めて、受験生と受験大学の話しができるといいですね。

受験期まで、残り5ヶ月です!

がんばれ、フォレスト生★

アドバイザー 望月

エビングハウスの忘却曲線~復習主義

2019年8月17日

「エビングハウスの忘却曲線」をご存知ですか?
「時間が経つと、覚えた知識をどのくらい忘れてしまうか」を示したものです。

この忘却曲線によれば、覚えた知識のうち
・20分後には42%忘れる
      ↓
・1時間後には56%忘れる
      ↓  
・1日後には74%忘れる
このように人間の脳は忘れるようにできています。

受験勉強で大切なのは「復習」です。
「復習」をしないでそのままにしておけば、忘却曲線のようにどんどん忘れていきます。
「復習」は学力を定着させるために欠かすことのできない作業です。
「復習主義」で学んだことを確実に自分のものにしていきましょう!

アドバイザー 青木

OB来校

2019年8月14日

昨日、今年の春にめでたくメディカルフォレストを巣立っていった男子3名が、夏休みを利用して訪ねてきてくれました。厳しい受験生活を潜り抜け、すっかり日に焼けて大学生らしくたくましくなった元生徒達を見て、スタッフ、教員、前年度から引き続き勉強している生徒らもともに、とても晴れやかな気持ちになりました。

現在大学1年生の彼らは、在校生に対して勉強のアドバイスや、学生の年齢層、大学の部活や寮の様子などを話してくれました。口々に、フォレストでの勉強、そして生活がきつかったから、大学の厳しさにも対応できていると言っていたのが印象的でした。大学の同級生と予備校時代の話をする中で、フォレストの生活が厳しいものだったと気づいたそうです。

聞いていた在校生たちは、充実した生活を送っている先輩の姿を目の当たりにし、聞いた情報を志望校の参考にして、気持ちが新たに引き締められたようでした。

また休みにはぜひ顔を出してくださいね!お待ちしています。

教務 松井

笑顔でいることの意味

2019年8月9日

ゴルフのAIG全英女子オープンで初出場初優勝した渋野日向子(20)さん。

ミスをしても、ピンチのときも笑顔を絶やさない好感度抜群のキャラクターで、一躍時の人となりました。

現在の渋野さんは常に笑顔の印象がありますが、実はもともと天真爛漫なタイプではなく、「以前はけっこう喜怒哀楽が激しいほうだったので、すぐスコアを落としていました」というから驚きです。

渋野さんはそんな課題を解決するために、ご両親のアドバイスもあって「笑顔でいること」を決断。強さの秘訣を尋ねられたときに、「最終日最終組でも笑っていられるのは、強さの秘訣かもしれない」と答えたことからも、あくまで「喜怒哀楽の激しさを抑えるため」と自覚したうえでの笑顔である様子が伝わってきます。

ジュニアゴルファーへのアドバイスを求められたときも同様。「ゴルフは自分の意思で頑張らないといけないので、『楽しむことが大事』と感じてもらいたいです。結果を出すために苦しい思いをするのはあまり……自分も何回か経験はしているので、苦しかったですし、笑って楽しんでほしいなと思います」と答えていました。

やはり、確固たる理由があって笑顔でいるのでしょう。今回の快挙を支えたのは、苦悩や葛藤を経て身につけたセルフマインドコントロールだったのですね。

「世界でも笑顔は共通だと思ったので、笑顔で努力すれば結果が出ると思いました」という言葉も印象的でした。

笑顔は笑顔を呼びますよね!
笑顔でいると、お互い楽しく穏やかな気持ちになって…物事が好転していくように感じます。
まだまだ暑さが続きますが、笑顔で夏期タームを乗り切っていきましょう!!

教務スタッフ 山田

いよいよ夏本番

2019年7月31日

梅雨も明けて夏本番、後期の予定も組まれ、受験が目の前に迫ってきたと焦りを感じる季節になると思います。

やらなければいけないこと、できていないことがあり過ぎて、どこから手を付けたらいいのか呆然としているかもしれません。やりたいことと、やらなければいけないことは違います。焦って取りあえず何かしなければ、と得意な分野を伸ばそうと、そこだけに手を付けたり、手あたり次第に取り掛かるのは禁物です。

焦ってしまうときは一呼吸おいて、学習管理ノートを見直し、自分が何にどれだけ時間を割いてきたか確認するのもよいでしょう。

苦手科目を無くすために、今最優先でやらなければいけないことは何かを整理し、優先順位をつけ、中身のある夏にしましょう。

がんばれフォレスト生★

教務 松井

いよいよ梅雨明け?

2019年7月26日

いよいよ東京も梅雨明けかな?というほど、ここ数日で一気に夏らしい気温になってきましたね。

私は夏の時期になると、きまって水出し緑茶が飲みたくなります。

グラスに注がれた水出し緑茶は、とても趣きがあって、日本の夏の風物詩ですよね。
お茶の何とも言えない綺麗な翠色と、氷のキラキラが相まって…見ているだけで涼しくなります!

そして、この水出し緑茶、水出しだからこそ得られる効果効能もあるそうなんです。

それが「エピガロカテキン」と呼ばれる免疫細胞を活性化させてくれる成分。感染症などを起しにくくしてくれると注目されています。この成分は、温かい緑茶には殆ど入っていないんだそうてす。この成分をとるためにも、たまには冷たい水や氷で緑茶を淹れてみるのはいかがでしょうか?

夏期タームも中盤にさしかかりました。生徒の皆さんは本当に良く努力されています。くれぐれも夏風邪をひかないよう、時には水出し緑茶で一息ついて…この夏を乗り切っていただきたいです。

教務スタッフ 山田

熱い思い!!

2019年7月25日

医学部を目指す皆さんは、なぜ、医師になりたいと思ったのでしょうか?そして、将来、どのような医師になりたいのでしょうか?
毎日予習・復習で忙しいとは思いますが、少し立ち止まり考えてみて下さい。

医学部の出願書類の中に、志望理由書が必要な大学があります。また、二次面接の際に、質問されることも多いです。

入試までの長い道のりの中、何だか最近授業に集中できないなあ、勉強のやる気が起きないなあと思う時が出てくると思います。
そんな時、「絶対に医師になる!!」という自分の熱い思いが、あなたを奮い立たせてくれるでしょう。

教務スタッフ 糸井