早くも今日から11月に入りました。今朝からは一段と気温が低くなってきたように感じます。これからお布団から出るのがつらい季節になりますね。体調を崩さないよう、十分注意して過ごしましょう。
ところで、今年は杏林大学の一次試験会場が、去年の五反田TOCから、品川のグランドプリンスホテル新高輪に変更になっています。品川には似たような名前の大きなホテルが複数あります。受験される方はくれぐれも間違えないよう、ご注意くださいね。
教務 松井
2018年11月1日
早くも今日から11月に入りました。今朝からは一段と気温が低くなってきたように感じます。これからお布団から出るのがつらい季節になりますね。体調を崩さないよう、十分注意して過ごしましょう。
ところで、今年は杏林大学の一次試験会場が、去年の五反田TOCから、品川のグランドプリンスホテル新高輪に変更になっています。品川には似たような名前の大きなホテルが複数あります。受験される方はくれぐれも間違えないよう、ご注意くださいね。
教務 松井
2018年10月30日
今週は、気持ちの良い秋晴れが続いていますね!
「今日の服装、どうしよう?」となる方も多いのではないでしょうか?そのような時に目安にすると良いのが、その日の最高気温です。
今週のように、最高気温が20度前後の時は、日中は日差しがたっぶり届き、気温も上がり、長袖一枚で十分ですが、朝晩はかなり冷え込み一日の気温の差が大きくなります。軽い上着を持って脱ぎ着しやすい服装で出かけましょう。
教務スタッフ 糸井
2018年10月25日
今夜、入荷待ちだった赤本が納品されました。お待たせしていました皆さん、明日以降順次過去問をお渡しできますので、どんどん取り組んでくださいね。過去問を制する人が受験を制するとよく言います。受験までのカウントダウンも始まりました。しっかり取り組み、分析して、自分のものにしていってください。
教務 松井
2018年10月23日
インフルエンザ予防接種の時期になりました。
昨年はワクチン不足のため、予防接種を受けたくても受けられないという事態になっていました・・・。
今年は今のところ、そのようなニュースはなさそうですね。
例年、インフルエンザが流行するのは11月下旬ごろから4月ごろです。
インフルエンザのワクチンを接種して抗体ができるまでは2週間ほどかかり、免疫の持続期間は5か月ほどのようです。
ですので、11月上旬には予防接種を受けるとよいですね。
予防接種の予約が必要な病院もあるので、確認が必要です。
メディカルフォレストでは、校舎近くのワクチン接種可能な病院をご案内しています。
授業との兼ね合いもあると思うので、早めに自分の予定を確認し、時間を見つけて受診しましょう。
教務スタッフ 糸井
2018年10月18日
朝晩ずいぶん冷えるようになりました。夜の間に冷えてしまい、朝目覚めたときに具合が悪いなと気づく方も多いのではないでしょうか。風邪をひいたかな、ひきそうだな、と思ったら、初期の消火が大切です。喉元、足元をしっかり温めましょう。葛根湯もよく効きます。飲みやすい漢方で、コンビニでも手軽に入手できます。風邪を引いたかもと思ったら、試してみてください。感染症も流行りだしました。通学時にはよく気を付け、うがい手洗いを心がけましょう。
教務 松井
2018年10月16日
10/14(日)~28(日)大塚バラ祭りが開催されています。
都電大塚駅から都電向原駅までの沿線では、沢山のバラが咲き誇っています!
バラの品種は700種類 1,100株(2017年5月現在)あるようです。
バラは春のイメージがありましたが、春だけでなく、秋もバラの見ごろなんですね。
教務スタッフ 糸井
2018年10月11日
今日は願書用の証明写真の撮影日でした。みんなきりっとして、かっこよく、スマートなイメージで撮影できたと思います。実際にみんなとても素敵でした。実力テストも終了し、いよいよ入試に向けてのカウントダウンが近づいてきました。今日の普段着とは違う緊張感を忘れずに、毎日を過ごしましょう。うがい、手洗いも忘れず、体調管理にも引き続き気を付けましょう。
教務 松井
2018年10月5日
来週月曜より、第4回実力テスト期間となります。
全5回のうちの4回目。入試にどんどん近づいているということですね・・・
しっかりと対策をしてテストに臨んでください!
また、来週末には全統記述模試があります。
テストが続きますので、体調管理をしっかりしましょう。
アドバイザー 渡邊
2018年10月4日
日に日に秋らしくなってきました。フォレスト生の皆さんも、過去問に集中的に取り組み始め、いよいよ受験が迫っていると感じます。間に合わない、どうしよう、と焦って睡眠時間を削って努力しようとする人も見受けられます。きちんと休めなかった分は、必ず翌日や、数日後の日中に影響が出ます。焦る気持ちはあっても、日中を効率的に過ごせなければ意味がありません。しっかり眠り、きちんとした生活リズムをキープするよう心がけましょう。
教務 松井
2018年10月3日
勉強で大切なのは「復習」です。
「復習」をしないでそのままにしておけばどんどん忘れていきます。
「エビングハウスの忘却曲線」をご存知ですか?
「時間が経つと、覚えた知識をどのくらい忘れてしまうか」を示したものです。
この忘却曲線によれば、覚えた知識のうち
①20分後には42%忘れる
②1時間後には56%忘れる
③1日後には74%忘れる
このように人間の脳は忘れるようにできています。
「復習」は学力を定着させるために欠かすことのできない作業です。
「復習主義」で学んだことを確実に自分のものにしていきましょう!
アドバイザー 青木