医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

医学部繰り上げ合格の展望②

2016年3月8日

今年はややこしいことに、昭和大学のⅡ期試験の面接が、国公立大学の後期日程と重なってしまいました。
さらに、東京大学と信州大学医学部は今年から後期日程が実施されません。
昭和大学の合格レベルの受験生は国公立前期試験は、安全なところに出願している可能性もあります。
じゃあ、どうするのか?となるのですが、自宅から私立医学部に通える生徒は、自宅から通うか、国立の学費を取るかで悩まれることと思います。

これは、全体的にみられる傾向です。
私立大学医学部は、富裕層ご子息の特別な大学ではなくなってきています。
私立大学の学費の高いところも、低いところも正規合格者は国立併願者が多いようです。
そして、6年間の学費が3000万円より安い大学では、遠くの国立大学へ行くよりは都心の私立大学医学部を選ぶ受験生も多くなっているのです。

信託銀行のテレビCMから、子どもの教育投資相談の案内が流れてきて驚きました。
これは、『結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置』が、平成27年度税制改正大綱で創設された影響なのでしょうか。
フォレストにも、お祖父様、お祖母様の援助で通われている生徒さんがいらっしゃいます。

私が医学部受験に関わるようになってから、リーマンショック、東日本大震災と日本経済に大打撃をもたらす出来事が起きたにもかかわらず、私立大学医学部人気は衰えるばかりか受験者増が加速するばかりです。
不動産投資より子どもへの教育投資の時代なのかもしれません。

教務スタッフ

医学部繰り上げ合格の展望①

2016年3月7日

国公立大学医学部の合格発表は、6日(日)の弘前大学、福井大学他から始まり、最後は10日(木)の東京大学、東京医科歯科大学他となっています。
これらの日程を見る限り、私立大学医学部の繰り上げ合格大回転は10日頃から25日頃となりそうです。

昔の大学の合格発表の醍醐味は、大学の先輩が掲示板前で合格者に胴上げをしてくれる光景でした。
しかし、2014年から東大までもが、構内改修工事に伴いHP、レタックスで合格発表をするようになり、それが見られないのは残念です。
東大の胴上げが最後になってしまった年に合格した受験生のお母様が、アメフトの先輩たちによって、2度3度と宙に舞うわが子の動画を送ってきてくださいました。
今でも、その動画のシーンを見ると高校2年の夏からがむしゃらに頑張ってきた姿、お母様が塾までお弁当を届けられていた姿が交差してジーンと目頭が熱くなります。

ブログを読んでくださる皆さまにも、こんな感動が訪れますように。

医学部受験の学習管理サポート

2016年3月5日

医学部受験の勉強はかなり膨大です。
ロースクールの勉強に匹敵するくらい、年間で2000時間ほどになります。
ポイントは皿回しのようなイメージで、同時に複数の科目を勉強することです。
1科目に偏らないように、優先順位をつけてどんどん処理していきます。

優先順位の基準は「配点の高さ」と「苦手科目」です。
女子受験生の場合、だいたいが配点の高い「英語」と苦手な「数学」になります。
理科は安定した得点をとって当たり前。
英語は得意な受験生が多いのですが、英文法となると苦手という人もけっこう多いようです。
苦手な人は、毎日ネクステなどの問題集を1章ごとに進めていきましょう。
夏が終わる頃までに最低でも5週は回しましょう。
そして、最終的にはランダムに解いても、しっかり得点できるレベルを目指してください。
そうなると合格はすぐ目の前です。

数学は独学でやるのが効率的ではないので、先生に教えてもらうようにしましょう。
自分の受ける大学の過去5年の出題傾向をみながら、頻出分野を中心に取り組んでください。
全範囲を平均的かつ網羅的にやる必要はありません。
出題されやすい重要分野から先にやるべきです。

あとは相性のよい先生を見つけることも大切です。
やる気は先生の人柄の良さから生まれることもよくあります。

メディカルフォレストでは、授業後に講師に待機してもらい、質問体制を整えています。
授業で分からなかったことや、勉強方法などについての質問もいつでも出来ます。
学習計画もきっちりやります。
もちろん状況みながら、修正をくわえて最適化をしていきます。
授業だけ受けてあとは自分で自習というだけでは、難関医学部入試で合格することはできません。
それを私たちスタッフや講師たちは知っているからこそ、ここまでしっかりサポートをするのです。

さあ、もう3月です。
季節も変わりつつあるので、来年の合格を勝ち取るために、決意を新た、勉強をスタートさせましょう。
予備校選びに迷っている人は、さっさと決めて勉強したほうが得策です。
迷ってなにもしない停滞時期が長引けば長引くほど、精神的にボロボロになります。

合格する人は、勉強する場所を決めたらあとはやるだけ、と割り切ってどんどん先に進んでいくのです。

受験生の合格を今年も全力でいたします。
一緒に楽しくやっていきましょう!^^

教務スタッフ

私立医学部新御三家(慶應、慈恵、順天)③

2016年3月4日

慶應義塾大学医学部は、私立医学部の最高峰です。
合格者の中には東大と両方合格する受験者が少なくありません。
この両方というのは、理Ⅲと慶医、理Ⅰ・Ⅱと慶医のパターンがあります。
どちらに進学するかは、皆さんそれぞれです。
報道番組の司会を勤める菊川怜さんも両方に合格し、東大に進み建築学を学んでいます。

お医者さんのお子さんがこぞって慶應幼稚舎(小学校)、慶應の中学、高校へ進学するのを見て、内部進学者はたった30人くらいなのにどうしてだろう?と、不思議に思っていました。
しかし、医学部受験に携わるようになり、謎が解けました。
外部から一般受験するより、内部進学で医学部を狙うほうが、はるかに合格の可能性が高いようです。

慶應は難易度が高いため、受験者も限られ、倍率はおさえられています。
入学試験はフォレストと同じ東急東横線の沿線にある日吉駅のすぐ目の前の校舎て行われます。
医学部生の1年次はこの日吉で授業が行われ、他学部生と校舎を共にします。
2年次からは病院のある東京の都心のまん中にある信濃町に通います。
慶應病院の病棟は、入院患者から不気味と言われるほど古かったのですが、2012年に南棟(3号館)が、2015年には1号館が完成し稼動しています。
さらに、医学部創立100周年を迎える2017年度を目指して、新病院等建設事業が進められています。

この大学の初代学長は北里柴三郎博士です。
北里研究所を設立するに当たり、福澤諭吉先生の援助を受けるなど、たいへん親交が深く、福澤先生の長年の恩義に報いるため、慶應の医学部を創設(1917年)し、その発展に尽くしました。
というわけで、北里大学は、北里博士が作った大学ではなく、北里研究所の人たちによって、博士の功績をたたえて研究所創立50周年の記念事業として1962年に作られました。
そして、医学部のその歴史は新しく、1970年設置となっています。

教務スタッフ

私立医学部新御三家(慶應、慈恵、順天)②

2016年3月3日

東京慈恵会医科大学は、西新橋のビジネス街の一角にあり、歴史を感じさせる建物の大学本館と首都高からも眺めることのできる超高層の大学1号館、そして、病院施設がいくつも並んでいます。
このように慈恵は、都心の学校というイメージが強いのですが、実は1年次の校舎は、京王線の国領にあります。
そして、部活動の大半は国領で活動するため、上の学年になってもしばらくは国領まで通っているようです。

慈恵受験者のほとんどは国立と併願しています。
その中でも、東京大学、東京医科歯科大学医学部、横浜市立大学医学部、千葉大学医学部と掛け持つ生徒が多いようです。
東京大学の併願者の中には必ずしも、医者になりたい受験生ばかりではありません。
医者と東大理Ⅰ、理Ⅱで揉める親子も少なくありません。
生物、物理、化学が好きでも好きな分野の研究者になれる人はほんの僅か、客員研究員などとして海外の大学へ行くオーバードクター(大学院博士課程修了者)がたくさんいますが、安定した職業ではありません。そんなこともあり、東大卒業生の再受験者も含め、いま医学部受験者は大混戦になっています。

そして、この東大と私立医学部の併願者は、近年慈恵ばかりでなく、順天、慶應、日医、昭和でもみられます。
慈恵の3年前の物理の大問の1つは、その前年の東大の類似問題でした。
この問題は出題頻度がまれであったため、多くの物理選択の受験者が泣きましたが、東大を目指して準備をしていた受験者はにっこりでした。

その時、残念な結果になった受験者の成績開示をみせてもらいましたが、1次試験の合格最低点に30点足りず、順位はBランク。
つまり、1次通過まであと30点の間に251人から550人いたことになります。
この受験生の慈恵医大合格はボーダーライン上と予測していました。
しかし、最初の理科で大問ひとつを落とすという大穴を開け、数学、英語にも響いてしまいましたが、もともと実力が高かったので他の難関大学医学部に合格しています。
医学部への道は僅差で決まり、大問ひとつミスすると大きな致命的となりうる大激戦です。

今年の慈恵の繰り上がりは動いた情報がありません。
数年前、補欠1番と5番が関わりのある受験生でしたが、3月1日の卒業式の日までに繰上合格の通知はきていないとのことでしたので、今年も例年通りの時期となるのでしょうか。
今年は、他の大学でも繰上合格の動きがまだ少ないようです。
フォレスト生でも待っている学生がいます。
国公立の発表があってから一気に動き出すのではないかと期待しています。

教務スタッフ

S__4636682

3月1日は公立高等学校を始め、多くの高校の卒業式が執り行われています。
今日、東京は青空が広り、春らしい暖かい陽射しが降り注ぎ、門出にふさわしい小春日和となりました。

ご卒業の皆様、おめでとうございます。

あと数日で私立最難関の慶應義塾大学医学部、国公立大学前期日程の合格発表ですね。
私立大学医学部の入試もあと数校を残すのみとなりました。
センター試験から始まり、長い間、ご苦労様でした。
ゴールはまもなくです。

さて、慶應義塾は私立医学部の中では、群を抜いて難関です。
問題からみると次に東京慈恵会医科大学が難しいようです。
そして、6年ほど前に学費を下げ、天皇陛下執刀医天野先生で有名な順天堂大学は、人気急上昇。
この3校が現在、私立医学部、新御三家といわれています。

順天堂大学は、スポーツ健康科学部があり箱根駅伝で活躍しています。
多くのJリーガー、日本代表選手、そして、クラブチームなどの監督を輩出しているサッカー部も有名です。
順天堂大学の病院には、JリーグやなでしこJAPAN、その他のスポーツのチームドクターをなさっている先生もいらっしゃいます。
特に男子学生にとって、とても魅力的な大学です。
2014年3月には、JR御茶ノ水駅の目の前に地上21階、地下3階の立派な超高層の新病院が完成し、東京医科歯科大学の校舎に負けじとそびえたっています。

1年次はスポーツ健康科学部と一緒に寮生活を千葉県印西市にあるさくらキャンパスにて送ります。
12月頃になると、医学部生は本郷キャンパスの近くに家を借り始めるようで、あっという間に寮生活が終わります。
ただ、部活動の一部は引き続きさくらキャンパスで活動します。
このさくらキャンパスは習志野市から移転しており、近くに順天の病院はありません。
部活動中、怪我をした学生が、日医の北総病院に運ばれたというエピソードを聞きました。
北総病院は6、7年前の山P主演のドラマ『コードブルー~ドクターヘリ救命救急~』の舞台となりました。

教務スタッフ

安心して勉強に集中できる医学部予備校

2016年2月29日

遠方にお住まいの場合、お嬢様を一人暮らしさせるのがご心配かと思います。
フォレストは、便利で、きれいで、そして、何より安全で快適な女子学生会館をご紹介しております。

今回、更に、大通りで人の流れのある道を12分ほど歩いたところにある、食事付きの女子学生寮の部屋を確保することが出来ました。
寮の出入り、食事の有無がコンピューター管理されています。
建物は古いのですが、耐震基準もクリアしています。
スタッフもすぐ近くに住んでいますので、何かあったらすぐ駆けつけますので安心です。

本校の女子医学部生のチューターもその寮を内覧しました。
普段はフォレストで自習していても、気分を替えて勉強したいとき、徒歩7分くらいのところに図書館もあり便利です。
おしゃれな感じではないけれど、勉強するための一年の住みかとしては、安全面、立地面、食事など充分です。
おしゃれなところには、合格したら住めば良い、と言っています。

フォレストの校舎の出入口は、オートロックになっております。
登校時、下校時には、保護者様のメールに連絡がいくシステムを採用しております。
また、遅刻がちな生徒や無断で休んだ生徒には連絡するようにし、少人数ならではの目の行き届いた対応をしております。
もともと自由が丘は治安の良い所なので、安心してお通いいただけます。

受験生といっても、案外、浪人という同じ痛みをもったもの同士の男女交際が見られますが、恋愛は合格してからいくらでもできます。
今年1年は勉強に集中できる女子だけのメディカル フォレストで、合格を信じて頑張りましょう。

教務スタッフ

いよいよ、国立大学入学試験!

2016年2月24日

国立入試に向けて、遠くまで移動する受験生もいらっしゃると思います。

3年前の国立前期試験の前日、多くの地域が大雪に見舞われ、16時過ぎに、福島駅から先の山形新幹線が不通になってしまいました。
多くの山形に向かっていた受験生は足止めされました。
復旧のメドが立たず、ほとんどの受験生は仙台駅まで向かい、バスで山道を迂回しながら7時間以上かけて山形に入るという大混乱が起きました。
中には、一晩中バスの中で早朝に着いた受験生もいたそうです。
特に、悪天候が予想される場合は、明るいうち到着できる時間に出発してください。

また、国立大学受験の際には、大学の受験票の他にセンター試験の受験票も必要ですのでご注意ください。

教務スタッフ

医学部の面接試験対策

2016年2月23日

2014年から岐阜大学医学部でも面接が行われるようになり、東京大学以外は、医学部の入試には面接が課せられるようになりました。

面接は、偽ることなく、素直に、謙虚に、合格への熱意を持って望んでください。

国立大学受験者の中には、大学入試の面接が初めての方もいらっしゃると思います。

フォレストでは、ANAのマナー講座をご用意しております。
ANAのマナー講師は業界随一といわれるほどのレベルを誇っていて、医学部のカリキュラムにも導入されているようです。
1次試験合格直後には、その大学に通っている、あるいは、その大学の2次試験を受けたことのあるチューターに同席してもらい、進学アドバイザーが徹底して2次試験の練習をしております。

面接について、よくご質問を受けるのは服装です。
現役生は、制服が良いでしょう。制服のない高校や過年度卒の受験者は、スーツです。
就活の場合は、礼服と区別する必要がありますが、医学部受験者のスーツは黒無地が多く、一見、礼服との区別がつきません。

大学に入ると先生、OB参加の会ではスーツを着なくてはなりません。
アルバイトで塾の個別指導をしている学生がたくさんいますが、ほとんどの場合、スーツを着て授業をしています。
医学生はスーツを着る機会が他学部より多いようです。
また、2年、3年になると解剖でお世話になったご遺体や、動物の慰霊祭が行われ、黒無地のスーツが必要になります。
スーツ1本で済ませてしまうか、黒無地の他にオーソドックスなものを用意するかは皆さん次第です。

医学部の面接ということで、少し高価なシルクが混じっているものをご用意なさった親御さんがいらっしゃいます。
シワになって困ったそうです。
シワや着やすさで選ぶと良いでしょう。

今では国立最高峰の医学生なのですが、私立の最難関大学医学部の面接をトレーナー姿で受験し合格したという話を聞いたことがあります。
しかし、目立つとご本人に多かれ少なかれ動揺が走るので、無難にスーツをお勧めします。
ジャケット姿の受験生もほとんど見かけません。
制服かスーツです。
女子はスカートでもパンツでもどちらでもOKですが、「できる女」に見えるものをご用意ください。

教務スタッフ

私立大学医学部の寄付金

2016年2月19日

医学部に入学すると寄付金が求められますが、ひとりあたり100~300万円位が大学としては欲しいのだろうと感じています。
でも、これはほとんどの場合、任意であり、寄付をしていない学生ももちろんいますのでご安心ください。

入試の縁故関係についてはいろいろ耳にします。
過去には、慶應幼稚舎(小学校)の入学をめぐり、ひとりあたり数千万円の詐欺事件がありました。
ある大学の附属幼稚園は入学に際し、寄付が1本500万円だそうです。
他には、芸能人枠、相撲枠、歌舞伎枠があるとのこと。
ある人物に仲介を頼んだら、ことあるごとに学校への寄付金が請求されるので退学を考えている、などいろいろです。
医学部への入学なら、詐欺の場合、いくら取られるのかを考えると、とても恐ろしい額が予想されます。

もし、縁故関係があっても、学力試験の結果にはまったく反映されないと思ってください。
学力試験の点が縁故によって改ざんされたとなれば、それは明らかに犯罪行為です。
近年はマークシートの大学が増え、成績を開示する大学も増えていますので、それがどれだけのリスクある行為となるかはおわかりいただけるかと思います。
ましてや、『白い巨塔』までとはいかなくとも、学長選、学部長選、教授選では派閥争いで、しばしば怪文書まで飛び出す世界です。
入試の不正行為が明るみにならないわけがありません。
皆さんは、このような詐欺や不正の犯罪行為には絶対に関わらないでください。

教務スタッフ