再受験60歳で医師デビュー!

2015年、なんと5年の年月をかけて医学部受験をクリアした方がいました。 その方は大学を出て、長岐にわたり農水官僚として仕事をしたあと、地域医療に貢献したいという一念のもと、2005年50歳で受験を決意し、ついに2009年に金沢大学医学部の編入試験に見事合格されました。 きっかけは同じく50代の女性が医学部に合格した新聞記事を見たことだったそうです。 年齢のハンディキャップを跳ね除けて、 ... 続きを読む

東京医科大学医学部と日本大学医学部

両校とも、国立大学医学部の上位校併願者が多いと思われます。 東京医科大学のセンター利用は5教科ですが、英語のリスニング50点がプラスされ、950点満点なのでご注意ください。 例年からみると、国社で7割5分、英数理で9割あたりが合格ラインではないでしょうか。 私立専願者も、センターの英数理で9割以上が取れるくらいの力がつくと合格が確実に見えてくるのではないでしょうか。 東京医科大学の ... 続きを読む

医学部入試の成績開示

4日の日経新聞の朝刊の一面に、厚生労働省が2017年度から大病院に治療実績の公表を求める方針であることが掲載されました。 病院の仕事が益々過酷になることが予想されますが、医師になりたいという強い志しがあるならば、大学及び付属病院の評判やマスコミに振り回されることなく、合格のチャンスを掴んでいただきたいと思います。 どこも大なり小なり問題はいつでも生じます。 数年前のことですが、優秀な生徒を取 ... 続きを読む

日本医科大学医学部と東邦大学医学部②

東邦大学医学部は2013年の入学者から6年間の学費が600万円くらい下がり2500万円台となり、難度がさらに増しました。 東邦は英語配点が高く、東邦の独特な英語問題を解ける英語力のある受験生が合格しているようです。 他方で、英語が特に取れるわけではないが、4科目平均してある程度取れているという受験生も合格しています。 しかし、数学の問題はなかなか点がでないようです。 合格者でも、数学の ... 続きを読む

日本医科大学医学部と東邦大学医学部①

昨日は日本医科大学と東邦大学の一次試験の発表がありました。 日本医科大学は慶應大学医学部と東京慈恵会医科大学とともに私立医学部御三家といわれ、日本最古の私立医科大学である伝統校です。 東京女子医科大学、東京医科大学はその前身の済生学舎、旧制日本医学専門学校の卒業生や分枝派によって創設されています。 埼玉医科大学の創設者も日本医科大学の出身です。 野口英世博士が、済生学舎のご出身であるこ ... 続きを読む

インフルエンザ対策

風邪、インフルエンザの予防には、ウィダーインゼリーのビタミンがよいでしょう。 また、筑波大学で微生物の研究をなさっている星野教授によると、インフルエンザの予防に明治のR-1ヨーグルトが効果的だそうです。 また、石鹸で手洗いするのは予防の効果にはもちろんなのですが、この石鹸成分を含む液体歯磨きでうがいをすると良いと内科の先生にお聞きしました。 部屋はいつも適度な湿度を保つため、特に寝て ... 続きを読む

医学部受験の日の朝食

受験生も保護者様もそろそろお疲れが出ていることかと思います。 ご苦労様です。 東京はとても寒い週末を迎え、とくに郊外で行われた北里大学、獨協医科大学、埼玉医科大学などの受験者は大変だったのではないでしょうか? 風邪をひかないようにご注意くださいね。 私立医学部試験は1次試験を受けてから合格するまで、最短で杏林の6日ですが、ほとんどの大学は10日から半月かかります。 補欠になると3月末 ... 続きを読む

医学部受験の番狂わせ

ベネッセ駿台模試 A:合格可能性80%以上 B:合格可能性60%以上80%未満 C:合格可能性40%以上60%未満 D:合格可能性20%以上40%未満 E:合格可能性20%未満 河合塾模試 A:合格可能性80%以上 B:合格可能性65%以上80%未満 C:合格可能性50%以上65%未満 D:合格可能性35%以上50%未満 E:合格可能性20%未満 上記は予備校2社の ... 続きを読む

私立医学部受験の後半戦

これまでにすでに受験を終えた大学のある受験生は多いと思います。 そして、残念ながら、その結果が思い通りでなかった受験生もいるかと思います。 でも、それを逆にチャンスと気持ちを切り替えてみてください。 1月に受験した医学部すべてに合格した生徒がいました。 そのため、1次試験と2次試験で、連日となり、緊張もともなってすっかり2月初旬の第1志望の1次試験の頃には、疲れ果て、集中力も途中で切れ ... 続きを読む

私立医学部の滑り止め

今日は東京女子医科大学の1次試験です。 スタッフも、受験生の今までの頑張りが報われて欲しいと願いながら、朝から落ち着きのない気持ちで過ごしています。 よく抑えの大学という言い方をします。 でも、医学部においては抑えの大学はないと思ってください。 模試においては偏差値が僅差ですがランク付けされています。 偏差値というのは50に近づくほど該当人数が多くなります。 つまり、競争相手が増え ... 続きを読む