結果から学ぶこと

12月にはいり、 グッと寒さを身体で感じるようになりました。 輝かしい未来を推薦入試で勝ち取り 笑顔で未来を語り旅立って行く生徒の姿をみて、 別れの時期はもうすぐなのかなと 喜ばしいことですが、少し寂しく感じます。 さて、多くの生徒は、これからの一般入試という いよいよ山の頂点を目指し、 その道をそれぞれのやり方で目指していきます。 今だからできること、そして、 今 ... 続きを読む

応援しています

12月に入り 私立医学部一般の出願も始まりました。 季節もかわり寒くなりました。 札幌は一気に雪景色で真っ白。 受験校の出願準備や 受験に向けてのスケジュール 特に札幌は受験に合わせて関東方面へ移動しないとならず その為の予約もしなければなりません。 限られた時間の中で 全てを円滑に進めなければならないので大変ですね。 自己管理能力をフルに生かし そつの無いよう進めてくだ ... 続きを読む

切り替え

過去の投稿にも朝型という言葉が何度も登場していますが、夜型から朝型へ切り替えることはできていますか? ある研究によると、個人差はあるものの、大学受験生に最適な睡眠時間は、6時間または7時間半とのことです。 朝型に切り替えるには必要な睡眠時間を決め、起きる時間と寝る時間を固定するのが有効なやり方です。 例えば睡眠時間を6時間と決めたら、夜11時には寝て朝5時に起きると十分な睡眠が確保できま ... 続きを読む

“忍耐ができる人は、欲しいものを手に入れることができる”

先週から学校推薦型選抜と総合型選抜の試験の実施、発表が連日続いています。 金沢医科大学、東邦大学、東海大学、東京女子医科大学、近畿大学、岩手医科大学、東京医科大学などです。 フォレストにおいても早速合格者が出ました。 今まで頑張ってきたことが実を結んで、見守ってきた側としても大変嬉しい限りです。 試験から帰ってきた生徒に対してはどうだったか、もちろんヒアリングを行います。前年にヒアリン ... 続きを読む

初霜

本日12月4日(日)の朝は東日本を中心に冷え込みが強まり、関東で今季これまでで一番の冷え込みを記録しました。 東京都心でもこの冬初めて4.9℃まで下がり、「初霜」が観測されたそうです。 日中は日差しが暖かく感じられましたが、明日の関東は朝から気温がほとんど上がらず、最高気温が9℃と真冬並みの予想のようです。 朝晩と日中の寒暖差が大きくなります。体調管理には十分注意しましょう。 ... 続きを読む

受験生の体調管理

12月に入り気温の低い日が増えてきましたが、みなさん体調管理はできていますか? 私が医学部受験生の頃を思い出すと、出願手続きやら過去問演習やらで手一杯のところに体調管理まで徹底しなければならず、とにかく冬(特に12月・1月)は嫌いな季節でした。 けれども医学部に合格してしまえば嫌いな季節などなくなりますので安心してください♪ 冬を嫌いになるくらい体調管理に気を遣い、幸いにも一度も体調を崩 ... 続きを読む

志願者動要因

今日は志願者動向(増減)に影響を与える主な要因をご紹介しますので、参考にしてください。 ①前年度の入試結果の反動 受験生は前年の志願者数、倍率を気にします。急激な高倍率や倍率アップなら敬遠材料に、逆に低倍率や倍率ダウンなら人気アップの要因に。 ②入試科目の変更、科目数の増減 入試科目数の増減、新方式実施など。負担増になれば志願者減、負担減になれば志願差増の要因に。 ③募集人員 ... 続きを読む

自己アピール

いよいよ12月 受験まで残すところ 共通テスト初日迄44日 医学部受験初日迄48日となりました。 最近、生徒たちから志望動機や二次面接についての相談が多く寄せられます。 フォレストではきめ細かい、そして生徒一人一人の個性に合わせて、 超ベテラン講師だけでなく、アドバイザー、そして時には現役の医学生やスタッフまでフォローしております。 自分を最大限に良く見せたい気持ちから、 ... 続きを読む

朝型キープ!

こんにちは。 11月も最終日になりましたね! 共通テストまであと45日。私立医学部入試初日まで49日。 フォレストでは先週で全ての必修集団授業が終了しました。 今週からは進学アドバイザーや講師とも相談しながら、 ひとりひとり必要なファイナルゼミや個別授業を組み合わせた、 オリジナル時間割になっています。 それぞれ自分の弱点を克服し、得意なところをさらに伸ばしていきましょう ... 続きを読む

受験日の行動にシフトする

おはようございます。皆さん、朝は決まった時間に起きていますか?一限の授業が始まる前にメディカルフォレストの校舎まで到着していますか? 今日の授業は午後からだから少し遅れても大丈夫…寝坊しちゃったからもういいかぁ…忘れ物しちゃったな…といつも行動していると、受験前日に起きれるか不安で眠れなかったり,忘れ物をしないか不安になったりと受験の日に別の不安も付きまとうことになります。今から自分を律し、日頃 ... 続きを読む