あと○○日

各校舎とも、共通テストまでと私立医学部入試初日までの日数を掲示しています。 本日は、共通テストまであと47日、私立医学部入試初日まであと51日です。 出勤してこの数字を見る度に、スタッフの私も気が引き締まる思いです。 11月も残りわずか。 皆さん、さらに気を引き締めて、試験本番に向かって全力で勉強を頑張ってくださいね。 私たちスタッフも全力でサポートします! 自 ... 続きを読む

この時期の勉強について

直前期になってきました。 受験校が決まったら、過去問を解いてみて下さい。出来れば新しい年度から。 もちろん過去の問題なので、2023年に役立つとか限りませんが、数学なら、計算量とか時間配分とか、また最近流行している問題とか、いろいろ分かることもあるかと思います。 時間を測って、解いてみることが大切です。出来れば全科目解いてみて下さい。 その上で、直前期に自分がどのような勉強をすれば良い ... 続きを読む

卒業生

先日、卒業生が校舎に立ち寄ってくれました。 大学での授業は大変そうですが、充実した生活を送っているそうです。 卒業生の一回りたくましく成長した姿を見られるのは、スタッフとして何よりの喜びとなります。 在校生にも一声かけてもらいました。 これからの一層の活躍を祈っています。 卒業生が気楽に帰ってこれるのも、メディカルフォレストの特徴の一つです。 スタッフ 笹沼 ... 続きを読む

寒暖差疲労

今週から、冬期・直前タームが始まりました。昨日は、師走の様な寒さでさらに雨の一日でした。しかし今日は、昨日の寒さとはうってかわって、最高気温が20度越えになるようです。 この気温の差が急激に大きくなることで起こる体の不調を、『寒暖差疲労』というそうです。 倦怠感、頭痛、めまい、肩こりなど…。自律神経の機能の乱れが体調不良の原因になるそうです。そのためか、このところ、体調不良で早退やお休みの ... 続きを読む

椅子

先日 生徒が 椅子が合わないと疲れる!! と言っていて 椅子を変えていました。 そうですよね。 とても大切なことです。 椅子が合わないと 長時間 勉強と戦えないですね。 楽な座り方で 尚且つ 姿勢を正し 引き続き 受験勉強を頑張ってください。 12月から 私大医学部の願書受付が始まります。 いよいよ と言う感じで気が引き締まります。 インフルエンザやコロナにも負けず ... 続きを読む

三位一体

いよいよサッカーワールドカップが始まりました。日本戦は23日(水)です。楽しみにしていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。サッカーは選手、監督コーチ、サポーターが三位一体となり勝敗を決めます。 受験も同じで受験生、講師やアドバイザー、スタッフや保護者が三位一体となって勝ち抜いていかなければならないと思います。私たちスタッフはサポーターと同じくいつでも受験生の皆さんの見方です。そして最大の ... 続きを読む

実力を発揮するには90%で

週末にいくつかの推薦入試の一次試験が実施されました。 フォレストからも何人か受験した生徒がいます。受験前にこんな話をしました。   時間をかけて対策をした分、比例して本番の緊張も大きくなります。 緊張した上100%の意気込みで試験に臨むと、かえって冷静な判断ができなくなってしまうかもしれません。本命の大学ほどそうでしょう。 そんな時は「90%の力を出す」と意 ... 続きを読む

全統センター試験プレテスト

本日は各校舎で全統センター試験プレテストを実施いたしました。 河合塾主催の模試ですが、フォレストの校舎で受験ができます。 通い慣れた校舎ですから、緊張せず受験することができたのではないでしょうか? 結果が楽しみです!   共通テストまで、あと55日。 医学部受験初日まで、あと59日。 がんばれフォレスト生★   池袋校 スタ ... 続きを読む

自分との戦い

医学部受験日初日まであと2ヶ月ほどです。 未来への時間感覚をより具体的にイメージするにはよく同じだけの過去の時間をイメージするといいと言われています。つまりちょうど2ヶ月前、9月中旬をイメージしてみましょう。 その時の自分と今の自分とを比較してどれくらい成長できているでしょうか?必ずしも数値として成果が見えているとは限りません。ついつい周りと比べてしまいがちですが、結局は過去の自分から ... 続きを読む

パレートの法則

「パレートの法則」を知っていますか? 別名「80:20の法則」などと呼ばれていたりします。 これはもともと経済分野での法則で、「売上のうち80%は全顧客の20%が生み出している」という内容です。 これは多くの物事にあてはまり、「世の中の出来事のうち、80%のことは20%の要素が握っている」となります。 身近な例としては「いつも着る服の80%は、持っている服の20%である」な ... 続きを読む