積み重ね

街は年末に向け浮足だつ時期になってまいりました。 そんな中、生徒たちは振り切るように、学びを深め、 今までの学習内容の総まとめと過去問への取り組みを本格化させています。 そのため、生徒たちと話す時間をできるだけ手短にまとめて対処することをスタッフとして心がけています。 生徒たちとの付き合いを一スタッフという立場から、コツコツ日々積み上げてきたつもりでいましたが、 それでもこの ... 続きを読む

環境の大切さ

人は皆 何らかの才能やセンス等の種を持って生まれ その種に どの様な環境で どの様な栄養を与えるかで 発芽するか 発芽しないか 変化するか しないか どう育っていくか 大きくなっていくか 環境は大切ですね 医学部を 医師を目指している皆さんは 医師を目指そうと思う環境にいて それに向かって日々努力していて それを支えてくださっている方がいて 今 目の前に迫ってきている受 ... 続きを読む

こまめな手洗い、消毒を

いよいよ師走も後半戦に入り冬将軍が猛威を振るっていますね。 毎年のことながらこの時期になると風邪をひいてしまう人が増えてきます。息子の学校でも学級閉鎖の話が数組聞かれるようになってきて「やっぱり気温が下がるとコロナもインフルエンザもふえるのかな?」なんて私も安直に考えていました。 が、実はそれだけではないそうなんです。意外なことに中には食中毒もあるそうなんです。食中毒というと梅雨や夏など暖かい ... 続きを読む

出願は間違いの無いように

医学部受験まで一カ月を切りました。 出願を進めている人は多いと思います。 最近はネット出願が主流です。何校も受験する人は何度も同じ情報入力していることでしょう。 ですが、大学によって記入を求める内容は異なります。出願の際に求める志望理由も100字程度の大学もあれば400字程度の大学もあります。 志望理由を書く時は各大学のアドミッションポリシーを読み、それぞれの大学が何を大事にしてい ... 続きを読む

今年もあと2週間

今年も残りあとわずかになりましたね。 毎年この時期になると、 「今年も早かったな~」と感じます。 私自身、まだまだやり残したことがたくさんあるのですが、 皆さんはいかがですか? 本番まで残り1カ月を切り、受験生の緊張感も高まっています。 勝利をつかめるよう、この冬一緒にしっかり頑張りましょう!! 医学部受験初日まで31日。 共通テストまで27日。 がん ... 続きを読む

山茶花(さざんか)

庭で、サザンカの花が咲いていました。 11月~1月が見頃のようで、花が少なく、寂しくなった庭に、彩を添えてくれています。 サザンカの花言葉は、「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」で、花言葉の由来は、寒さが強まる過酷な季節にも負けずに花を咲かせる姿に由来しています。 12月(師走)に入り、何となくバタバタと気ぜわしく感じる時期でもあります。 しかし、世間のざわつきに惑わされず、自分のペー ... 続きを読む

自分に集中!

こんにちは。すっかり冬らしくなってきましたね⛄ 冬好きの私はとてもうれしいです! 昨日は推薦合格者のみなさんのお話を聞くことができました。 推薦に出願できる条件を満たし、また自分の強みが受験校の求めているものと一致していたからこそ、合格を掴めました◎ 対策もがんばりましたね!自信をもって進学してください!! あらためて、本当に合格おめでとうございます🌸 そしてこれからが多くの受 ... 続きを読む

お夜食に…

寒い日が続いていますが、受験日も迫り、夜遅くまで勉強に励んでいる方も多いのではないでしょうか。お腹が空いたけどこれ以上太りたくないなと思っている方、温かいスープはいかがですか?鶏ガラスープの素スプーン一杯、切ってパックに入っている小口ネギ(スーパーで切ったものが売られています。残りは冷凍保存OK!!)、生姜のチューブ少々があれば、即席スープが作れます。冷え切ってしまうと眠りに入るのも遅くなってしま ... 続きを読む

平常心を保つ

寒さが厳しくなってきましたが、体調を崩さずに勉強に集中できていますか? この時期、焦りや不安や悔しさや嬉しさ、 感情の乱れが出てくるかと思いますが、 常に平常心を持って勉強に励んでくださいね。 自分だけではなく、周りの仲間たちの感情にも振り回されないように! 医学部に入学するぞ!医者になるぞ!と 強い意志と信念を持って突き進んで下さい。 4月からの自分を想 ... 続きを読む

過去問

最近、過去問の印刷依頼が増えてきました。 過去問を解く学習は、順調に進んでいるでしょうか。 過去問を解く意義は、 問題傾向を掴み、それに合わせた勉強をする。 時間内に終わるか確認する。 時間内に終わらなければ、大問の何番から進めると効率よく進められるか、捨て問はないかを確認する。(入試は満点取る必要はありません。) 自分と相性の良い大学を見つける。(得点率を ... 続きを読む