面接の練習★

明日10/6は共通テストの出願締め切りです。 受験する皆さん、出願完了していますね? 締切日になるといよいよ共通テストまでの100日カウントダウンが始まります。 それでも十分気が引き締まりますが! 先ほど二次対策の授業中、突然生徒がロビーに出てきたのでどうしたのかな?と思っていたら! 二次試験の面接の練習で、ドアをノックしてから挨拶をして入室するまでの練習をしていました。 順番 ... 続きを読む

数式が顔に見えたら一休み( *`ω´)

ネットを検索していたら、こんな句がありました。皆さん気分転換はしっかりできていますか? 休まずに集中してテキストを読解したり、情報を記憶したり、問題を解くために思考したりすると、脳にかなりの負荷がかかります。 気分転換せずに勉強を続けると、脳のパフォーマンスが低下してしまうそうです。 時々休憩を入れ、メリハリをつけた学習で毎日コツコツ頑張りましょう! 次回はオススメの気分転換法を幾つかご紹 ... 続きを読む

口角を上げよう!

10月に入り、ますます忙しいスケジュールになってきましたね。 日々の勉強や模試の結果にため息をつくことありませんか。 ため息をつくと、気持ちがもやもやしてしまいますね。 前回「幸せホルモン」のセロトニンについてふれましたが、笑うこともセロトニンの分泌を増やすそうです。笑うことは大事!口角をあげるだけで、脳が笑っていると認識するようです。 ため息をついたら、その後口角を上げてみて ... 続きを読む

秋物はお早めに

本日東京はとても過ごしやすい気持ちの良いお天気となっています。 こんな日はどこかへ・・・と思ってしまいますが、フォレスト生は今日も朝から自習室で勉強しています。 先日、秋の気配がそこまで・・・というような記事を書きましたが、週明けはまたしても30℃前後の真夏日になるようです。 10月だというのに未だに半袖が手放せませんね。 ただ、週の後半は日中でも18℃と11月上旬並みの肌寒さになるそ ... 続きを読む

夏の成果

10月に入りました。 テストの結果はどうでしょうか。 伸びてきた生徒と伸び悩んでいる生徒と色々あると思います。 10月は模試が2回あります。 そろそろ結果が欲しいところ。 計画を立てて模試に臨みましょう。 成果が出ることを祈っています。 スタッフ 笹沼 ... 続きを読む

★入試にかかる費用★

こんにちは、アドバイザーの望月です。 また「大学入学共通テスト」の出願受付も開始し、10月6日(木)(10月6日消印有効)となってます。 手続きは完了してますか?まだの人はこの週末に準備して、休み明け郵送しましょう! ここで、受験にどのくらいの費用がまとめてみたいと思います。 ■大学入学共通テスト ・3教科以上受験… 18,000円 ・2教科以下受験… 12,000 ... 続きを読む

インフルエンザ予防接種

インフルエンザ予防接種の受け付けを開始している病院が多くなってきました。 インフルエンザワクチンは、接種後に抗体ができるまで、通常約2週間程度かかり、その後、抗体の働きは約5か月間ほど持続されると言われています。 日本ではインフルエンザが流行るのは12月下旬~3月ごろなので、遅くても11月下旬~12月上旬には予防接種を受けておくのが望ましいようです。 接種時期が遅くなると、ワクチ ... 続きを読む

受験生の睡眠時間

大学受験生にとって最適な睡眠時間は 6時間又は7時間半と言われています。 レム睡眠とノンレム睡眠の 1サイクルが 1.5時間で 4~5セットで6時間又は7時間半になります。 睡眠は記憶を定着させる働きがあるので しっかりと良質な睡眠をとってもらいたいです。 そして朝方に切り替えて! 起床後 3時間は ゴールデンタイム 。 睡眠中に記憶の定着や整理を行うため 起床後は 新規の情報処理を ... 続きを読む

新500円玉

皆さんは新500円玉をご存じでしょうか? 昨年11月に発行されました。 重さや大きさはほとんど同じなのですが、素材や側面がギザギザしているなどの違いがあります。 先日息子にねだられて自動販売機でジュースを買おうと思い使用しましたが、返却口に戻ってきてしまいました。 コンビニのコピー機などでも使えませんでした。 いつそのような場所で一般的に使えるようになるのか?とても綺麗なコインなのに ... 続きを読む

振り返る

昨日、校内で第4回実力テストが実施されました。 それぞれ感触はいかがでしたでしょうか。忘れないうちに解けなかった問題をどうして解けなかったのか分析しましょう。 時間が足りなかったからなのか、焦ってミスしてしまったからなのか、問題文を読み間違えたのか・・・色々原因はありますが、自分がどういう状況でそういった事態に陥るのかと、いうことを意識してほしいです。 このような振り返りはこれか ... 続きを読む