季節を感じる

少しずつ暑さも和らいできました。 10日土曜日は中秋の名月でしたね。 今年は天気も良く、きれいなお月様を見られたのではないでしょうか。 昔の人は満月を豊穣の象徴として秋の収穫の感謝を込めて、芋や豆などの収穫物を月に供えたそうです。 睡眠の秋ともいいますが、眠気はぐっとこらえて、 フォレスト生のみなさんにとって実り多い秋になりますよう願っております。 麹町校 松本 ... 続きを読む

医療人思考

「気付いてますよ!」 受付にあるお花について生徒に話している時に言われました。 「このお花は週に一回変わっているんですよ。」と言った後でした。 受付にあるお花は毎週交換されています。 病院の受付や病室にもお花があることが多いと思います。 よく通う患者さんは花の変化に気付き、それが会話のネタになることもあるのでしょう。 入院中、病室にある花が新しくなった時も患者さんにとって気持ちの変 ... 続きを読む

季節の変わり目

後期の授業が始まって2週間、少しずつですが、朝晩を中心に涼しさを感じる日が出てきました。 夏から秋に向けた季節の変わり目である9月は、気温のアップダウンが大きく、服装選びに悩むことも多くあると思います。 9月の最高気温・最低気温の平均値をみると、本州付近では最高気温は30℃以下となる所が多く、最低気温は20℃前後の所が多くなっています。 朝の気温だけで慌てて服を選んで、昼間に失敗した…… ... 続きを読む

今日は調子が…

「今日は調子が悪いです。頭がバカになりました…」 冗談交じりで生徒が話しかけてきました。 授業中ミスを何度もしてしまうそうです… 普段真面目にやっている生徒が、急に勉強が出来なくなるということはないと思われますが、調子の浮き沈みは人間ですので誰にでもあることでしょう。 あまり気にせずにコツコツと学習を続けてください。 意図的に調子をよくすることが出来たら、受験生として理想的ですよ ... 続きを読む

過去問を制する者は受験を制す

9月も2週目。入試本番まで約4ケ月となりました。 入試本番の限られた時間で合格ライン突破するためには、志望校の出題傾向を把握し、その傾向に合わせた受験対策する必要があります。                          そこで過去問研究が重要になります。 「過去問・入試データ」から得られる情報は ・問題の難易度を知る ・頻出分野を知る ・出題形式(マーク・記述・複合)を知る ... 続きを読む

プロフェッショナルな講師陣

私がフォレストのスタッフとして参加して、半年が過ぎました。 私がフォレストの入りたての時は、ちょうど昨年度のフォレスト生が、 力の限りを尽くして医学部受験に挑んでいる真っ最中の時期でした。 フォレスト生の熱意を体感しながら、次々と進路を掴んでいく中、 とある講師の方にこんな質問をされました。 「どうしてフォレストさんは、こんなに合格者をだせるんでしょうね。」 入りたての私に分か ... 続きを読む

マンダラチャート

皆さんマンダラチャートをご存知でしょうか? 大元となる目標を明確にし、それを達成するための具体的な項目を可視化したフレームワークのことです。 あの大谷翔平選手が使っていた目標達成シートでもあります。 後期が始まった今、医学部受験に向けて必要な要素を改めて可視化してみると自分の明確な課題が見えてくるかもしれません。 何から手をつけようか迷った時に活用してみてください。   麹町校 ... 続きを読む

本番を意識する★

おはようございます。 後期が始まって2週目に入りました。 新しい時間割になり、生活リズムには慣れてきたでしょうか。 本番まで約5か月。 本当に1日1日がとても大切になります。 改めて気を引き締めて日々の学習に取り組んでいることと思います。 「本番を意識すること」はとても大切です。 試験当日を想像すると、たくさんの課題が見えてきます。 不安になるのであまり考えたくないかもしれ ... 続きを読む

整理整頓

皆さん、机の上は片付いていますか? 日々プリントが溜まり、何がどこにあるか分からなくなっていませんか? 身の周りがごちゃごちゃしているとそれがストレスの原因になったりもしますね。 整理整頓をして、気持ちも頭もすっきりさせて、効率アップをはかりましょう! 受験生にかかわらず、私たちスタッフも同じですね。 業務がスムーズにいき、皆さんが勉強に集中できるように、 日々整理整頓を心がけてい ... 続きを読む

残暑

今日9月4日(日)は夏の高気圧が勢力を盛り返し、西日本、東日本で厳しい暑さとなっています。九州などの一部では35℃以上の猛暑日となりました。 関東も日差しが増えたことで気温が上がり、東京都心は31.4℃と3日ぶりの真夏日です。 気温の変化が大きい季節の変わり目のこの時期。 私たちの体は体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調整していますが、寒暖差が大きいと、自律神経が過剰に働き、疲 ... 続きを読む