腸活でメンタルケア

第二の脳とも呼ばれる「腸」。 この頃は、腸内フローラを整える『腸活』などという言葉もよく目にするようになりました。 やせること、肌や髪をきれいにすることにも共通しますが、腸の働きをよくすることが、メンタル面でもとても大切なんだそうです。 というのも、幸せホルモンのセロトニンの9割以上は腸で分泌されることがわかっていて、腸環境が悪いと、ますますストレスを感じることになるようです。 ... 続きを読む

★医学部進学フォーラム2020開催★

★医学部進学フォーラム2020のお知らせ★   今年も「医学部進学フォーラム2020」を実施することになりました!   メディカルフォレストもブースでの参加となっております。個別相談も実施しておりますので、お時間ありましたら是非お立ち寄りください。ご来場、心よりお待ちしております。   *********************** ... 続きを読む

夜型人間

夜型学習は受験生が陥りやすい習慣のひとつです。 たしかに夜はまわりも寝静まって静かなので、落ち着くし、昼間の気分とは違った感じで勉強に取り組むことができます。 なによりも、勉強がはかどって能率が上がるような気がします。 この気がするというのがくせもので、実際には思っているほどには効果が上がっていないのが夜型学習です。 大脳生理学でも夜中の人間の脳の働きは、昼間よりダウンすると言われ ... 続きを読む

低気圧と身体の関係

天気が悪く低気圧になると、頭痛がしたり、肩がこったり、眠くなったりします。 低気圧になると、身体にかかる圧力が小さくなり、血管が広がります。それにより頭痛が起きやすくなります。血圧は下がるので。全身に血液が行き届きにくくなり、筋肉が凝り固まります。脳は酸素不足になり、集中力が下がってボーッとしたり、眠気を感じやすくなります。 このような症状が出る前に、自律神経を整えるアロマや、ストレッ ... 続きを読む

不安と向き合うには

共通テスト試験まで4か月を切り、入試本番が段々と近づいてきました。   この時期になると、少しずつ過去問や入試レベルの問題に触れることも増え、 「このままで合格できるのだろうか…」といった不安が増えてくると思います。   推薦入試の出願時期も迫ってきていて、学校や予備校のクラスの雰囲気も少しずつ変わり、 余計な焦りを感じている人もいるかもしれ ... 続きを読む

よく噛んで学習能力UP!!

ここ数日でめっきり涼しくなり…秋の気配を感じるようになりました。夏の疲れが出ないよう体調には十分気をつけてくださいね! さて、昔から食事の時に「よく噛んで食べなさい」と言われましたよね。皆さんも、親御さんや先生から言われた経験があるのではないでしょうか? よく噛むことは、唾液がよく出て消化吸収を向上させるだけでなく、脳の活性化にも良い効果があるそうです。 歯と歯が接触したり、食物 ... 続きを読む

過去問を制する者は受験を制す

9月も半ばとなり、入試本番まで約4ケ月となりました。 入試本番の限られた時間で合格ライン突破するためには志望校の出題傾向を把握し、その傾向に合わせた受験対策する必要があります。 そこで過去問研究が重要になります。 過去問・入試データから得られる情報は ・問題の難易度を知る ・頻出分野を知る ・出題形式(マーク・記述・複合)を知る ・合格最低点を知る ... 続きを読む

秋バテ

後期授業が始まりました。 まだまだ暑い日が続いていますね。 「秋バテ」って、聞いたことはありますか? 夏の生活習慣(冷房や冷たい物)が原因で、自律神経が乱れることによる体調不良のことを「秋バテ」と言うそうです。 身体を冷やし過ぎてしまったことで、全身の血の巡りが悪くなり、引き起こされます。 食事では、温かい物を積極的にとるようにし内臓を温め、室内では、上着などで室内外の温度差を調整す ... 続きを読む

受験にかかる費用について

次年度入試の募集要項が続々と発表されています。 また、9月1日から「大学入学共通テスト」の受験案内も配布が開始しました。 出願期間など、事務的なことも気を付けていきましょう。 ここで、受験にどのくらいの費用がまとめてみたいと思います。 ■大学入学共通テスト ・3教科以上受験… 18,000円 ・2教科以下受験… 12,000円 ■国公立大2次試験… 17,000円 ... 続きを読む

Polioの根絶

私立の医学部では、専門的な医療英単語を文章に混ぜて出題してくる大学があります。フォレストではその対策として、医療英単語テストを実施しています。 その中にPolioという単語がありましたが、聞いたことがないと言う生徒さんも複数見受けられました。ポリオとは、ウイルスによって引き起こされ、手足に回復不能な麻痺が現れる病気として知られています。小児期の麻痺性疾患として代表的な病気であったことから、小 ... 続きを読む