1日1日を大切に★

  こんにちは、アドバイザーの望月です。 この時期、成績が下がった、伸び悩んでる、解けていた問題が解けなくなった… などなど、悩みを抱えてる受験生は多いかもしれません。受験生皆さんが勉強を必死にしている期間ですので、成績が簡単に伸びにくいというのはありますよね… とにかく手を動かすのは止めないでくださいね!しっかりと復習をし、スランプ期間を抜け出せるまで、自分を信 ... 続きを読む

生活のリズム

11月に入り、朝の日光が弱くなってきたせいか、朝起きられない人が増えてきたようです。予習、復習が終わらなくて寝不足になって、挙句の果てに寝坊が癖に…そんな悪循環に陥らないように、時には上手に切り上げることも大切です。 しばらく、模試、実力テスト、塗り替え授業等、週末も休めない日が続きます。推薦受検をする生徒さんには、受験はもう目の前です。 これまでの努力の積み重ねを最大限に活かせるよう ... 続きを読む

本番力

共通テストまで残り72日となり、本番を意識することが多くなってきたと思います。   いつもは解けるのに模試になると点数が取れない…という人は、普段の自習の仕方を工夫してみましょう。 過去問を規定の時間よりも短く解いてみたり、余白を小さめに使ってみたり、練習のときに少し負荷をかけてみると良いかもしれません。   11月は多くの医学部で推薦入試が実施さ ... 続きを読む

緊張を和らげる対策

11月に突入しました。徐々に緊張感も高まってくる頃かと思います。 しかし、緊張ばかりだと心も疲れてしまいますね。 皆さんも「セロトニン」という言葉を、どこかで聞いたことがあるかと思います。セロトニンは、ドーパミンやノルアドレナリンとともに、人にとって重要な三大神経伝達物質のひとつです。不足すると精神が不安定になりやすいのですが、逆にセロトニンを増やす物質を上手に摂取できると、メンタル面 ... 続きを読む

【受験大学選択相談会】実施のお知らせ

高3生、高卒生のみなさんは、いよいよ受験大学について具体的に決める時期になってきました。 医学部は大学ごとに科目のレベルや配点比率、解答方法、出題傾向などに特徴があります。   模試の結果だけを重視して合格しやすさや大学のイメージ、大学の所在地だけで受験校を選んでしまいがちですので、 それだけでなく自分の学力や入試問題の相性が合う大学を選択することが重要です。 ... 続きを読む

10月も終わり

早いもので10月も明日で終わりです。来週末には、早々に推薦入試を控えている生徒さんもいます。それまでに面接対策もしっかり行い、後悔のないように頑張って欲しいです。 ヨーロッパでは、新型コロナウイルス感染拡大の第二波が到来しています。寒くなり、室内で過ごす時間が増えたことが、感染拡大の要因であると言われています。 今後、気温の変化で受験前に体調を崩さないよう、また、試験会場との移動の際に ... 続きを読む

受験生にオススメのアロマ

めっきり秋めいた季節になりました。徐々に緊張感も高まってくる頃かと思いますが…緊張ばかりだと心も疲弊してしまいます。 自分なりのリラックス方法を見つけて、長い息でこの受験を乗り越えてほしいです! 先日、アロマオイルのお店を覗いたときに、店員さんに受験生にオススメの香りを伺ってきましたのでご紹介しますね! ⚪️勉強に集中したいとき レモン・ローズマリー・ペパーミント・レモングラス ... 続きを読む

面接対策もしっかり!

こんにちは、アドバイザーの望月です。 10月とは思えないほど気温が上がる日もあり、1日の寒暖の差が大きくなりはじめました、体調を崩さないように気を付けてくださいね。 今日は「面接試験」について少しお話します。 面接試験は、書類や筆記テストなどでは判断ができない人物像や能力・意欲などを、実際に会って見極める試験です。面接のスタイルは、面接官と受験生が1対1の他、多対1など様々な形式 ... 続きを読む

模試の復習

早いもので10月もあと1週間。 11月に入ると志望校の過去問対策も本格的になる時期ですが、 ぜひ、この時期に忘れずにやってほしいことがあります。 今まで受けた模試の復習です。 当たり前ですが、試験で点数を取れるようになるには、自分が分からなかったところを分かるようにすることです。 ✕→〇にすることで点数は上がります。 解いた模試は、自分が分からなかったところを指 ... 続きを読む

世界の医療事情

現在の日本では、医療機関の有無などの地域差はあるものの、原則3割負担で治療を受けることが可能です。これがどういう状況なのか、諸外国と比べてみないと、分かりづらいですよね。 世界約196カ国のうち、先進国はたったの約40か国です。アメリカでは、保険加入が義務ではないため、10人に1人が無保険の状態で、高額な医療費により年間50万人が破産したり、住む家を失ったりしていると言われています。 ... 続きを読む