受験上の注意【コロナ対策】

推薦入試が続々と始まり、校舎内の緊張感も高まってきました。 2021年度の入試においては、新型コロナウイルスへの感染予防対策が必須となりますので、例年以上に体調管理には気を遣い、最善を尽くしていきましょう。 受験要項(受験上の注意)にもコロナ関連の注意事項が追記されていますので、各自受験前にしっかりと読むようにしてください。   基本的に、受験会場ではマスク着用が ... 続きを読む

全統プレ共通テスト

今週末、全統プレ共通テストが実施されます。 以前、生徒さんに、模試どうだった?と聞いたところ、1限目の科目でつまずいてしまい、その後も引きずってしまって…。と話してくれた生徒さんが何人かいました。 テスト中、気持ちを切り替えることは、難しいかもしれませんが、とても大切なことです。 気持ちを切り替えるために、休み時間に教室を出て、歩いてみる。トイレに行ってみる。深呼吸をしてみる。何かを ... 続きを読む

甘酒で免疫力UP

今月から、新型コロナウイルスの感染拡大のペースも早くなり「感染の第3波」とも言われるようになっています。改めて、こまめな手洗い、換気、湿度管理など徹底していきましょう。 ところで、免疫力アップに、米麹甘酒が効果的であることをご存知でしょうか?昔から、甘酒は飲む点滴と呼ばれ、江戸時代から夏バテ防止に愛飲されていました。 米麹が分解されてできるブドウ糖、オリゴ糖、必須アミノ酸、ビタミンB群 ... 続きを読む

出願準備

だいぶ気温も下がってきて、風邪やインフルエンザにも注意が必要な季節がやってきます。   今年のインフルエンザの予防接種は、例年よりも需要が高まっているようですね。早めに予約を入れて、必ず接種するようにしましょう。   受験大学が決まったあとは、出願準備にとりかかると思います。以下の点に注意しましょう。   ・入学願書を取り寄せる ... 続きを読む

孔子の言葉

「今、汝は画れり」(いま、なんじはかぎれり)は『論語』の一節で、孔子が弟子に言った有名な言葉です。 「画る」とは、自分で線を引いてこれ以上は無理と決めてしまうことを意味します。 弟子がチャレンジする前に自分の能力では無理と言った時に、 孔子は「自分自身に限界を設け、自分自身に言い訳をし、全力を尽くすことから逃げている」と叱りました。 皆さんもこの弟子のように自分で限界を設定 ... 続きを読む

札幌校の紹介

メディカルフォレストは、都内には女子専門の自由が丘校、共学の池袋校があり、また、遠く離れた北海道にも札幌校があります。自由が丘と池袋間では、スタッフや先生の往来はもちろん、ゼミや面談の都合で生徒の行き来もあります。しかし、東京の生徒さんにとって、札幌校は馴染みがないかもしれません。 札幌校は、さっぽろ駅から電車で10分程の住宅街にあります。大きな道路沿いなので、寂しい環境ではありません。札幌 ... 続きを読む

1日1日を大切に★

  こんにちは、アドバイザーの望月です。 この時期、成績が下がった、伸び悩んでる、解けていた問題が解けなくなった… などなど、悩みを抱えてる受験生は多いかもしれません。受験生皆さんが勉強を必死にしている期間ですので、成績が簡単に伸びにくいというのはありますよね… とにかく手を動かすのは止めないでくださいね!しっかりと復習をし、スランプ期間を抜け出せるまで、自分を信 ... 続きを読む

生活のリズム

11月に入り、朝の日光が弱くなってきたせいか、朝起きられない人が増えてきたようです。予習、復習が終わらなくて寝不足になって、挙句の果てに寝坊が癖に…そんな悪循環に陥らないように、時には上手に切り上げることも大切です。 しばらく、模試、実力テスト、塗り替え授業等、週末も休めない日が続きます。推薦受検をする生徒さんには、受験はもう目の前です。 これまでの努力の積み重ねを最大限に活かせるよう ... 続きを読む

本番力

共通テストまで残り72日となり、本番を意識することが多くなってきたと思います。   いつもは解けるのに模試になると点数が取れない…という人は、普段の自習の仕方を工夫してみましょう。 過去問を規定の時間よりも短く解いてみたり、余白を小さめに使ってみたり、練習のときに少し負荷をかけてみると良いかもしれません。   11月は多くの医学部で推薦入試が実施さ ... 続きを読む

緊張を和らげる対策

11月に突入しました。徐々に緊張感も高まってくる頃かと思います。 しかし、緊張ばかりだと心も疲れてしまいますね。 皆さんも「セロトニン」という言葉を、どこかで聞いたことがあるかと思います。セロトニンは、ドーパミンやノルアドレナリンとともに、人にとって重要な三大神経伝達物質のひとつです。不足すると精神が不安定になりやすいのですが、逆にセロトニンを増やす物質を上手に摂取できると、メンタル面 ... 続きを読む