ルーティンありますか?

今週で前期タームが終了し、来週は第3回実力テストが実施されます。 皆さんは、テストの際に何かルーティンみたいなものはありますか? テストの朝はこれを食べる、この音楽を聴く、この筆記用具を使う、開始時刻まではこれをするなど・・・。 テストの時は、誰しも緊張すると思います。適度な緊張感は大切ですが、過剰な緊張はパフォーマンスに影響します。本番では、平常心で100%の力を出し切りたいですよ ... 続きを読む

前期最終週!

  まだまだ鬱陶しい季節が続いていますね… メディカルフォレストでは、前期最終週に突入です。 もう前期が終わっちゃうの? やばい、、、 来週のテストまずい、、、 などなど、朝からそんな会話が聞こえてきました。   これからの時期、今以上に厳しい日々との戦いになりますが、医師になる夢を掴めるよう、我々も全力でサポートさせていただきま ... 続きを読む

天命を信じて人事を尽くす

~天命を信じて人事を尽くす~ 普通は、「人事を尽くして天命を待つ」という諺で知られています。 「人事」とは「人間の力でできる事柄」で、「人事を尽くして」は「自分の力でやれることを精一杯やる」という意味です。 「天命」とは「天の命令」で「自分の意志でコントロールできないもの」です。 つまり「人事を尽くして天命を待つ」とは、「やれることを精一杯やったら、あとは天命(結果)を待つ ... 続きを読む

暗記を頑張りましょう!

6月下旬になり、授業の内容も濃くなってきて、覚えることが多い!と手こずっている生徒が多くいるように感じます。 思考力が問われるようになってきた昨今の入試でも、必要な知識の絶対量は変わりませんので、『暗記』を欠かすことは出来ませんね。   では、どうやったら暗記が出来るのか? ①触れる頻度を増やす :例えば単語400個を覚えるときに、毎週日曜に3時間やるよりも ... 続きを読む

気持ちを切り替える術

関東地方は梅雨入りをして2週間経ちました。この時期は、じめじめとスッキリしないお天気が続いて…何となく気持ちも下降気味。ついつい気持ちもマイナス方向に引っ張られがちですよね。 そんな時はちょっと意識して、気分転換に街の緑に目を向けてみてください! この季節は、やはり紫陽花がとってもキレイですね!街の木々の葉に目を向けると、葉はくっきりと色濃く生き生きとしていて…その生命力にパワーをもら ... 続きを読む

整理整頓

もうすぐ前期の授業も終わり、夏期に突入します。フォレストに早期に入学した生徒にとっては7月で5か月目に入ります。ほとんどの女子生徒が、自分の部屋のように自習席に好きなものを飾っています。それぞれ少しでも疲れが取れるように、工夫してがんばっているんだなと感じます。宿題が山のように積まれたりして、荷物がどんどん増えつつある人も多いようです。 夏期に突入する前に心機一転、一度荷物を広げ過ぎてしまっ ... 続きを読む

夏期まであと1か月!

前期が開講してから、約2か月が経ちました。   日々の予習・復習をこなすことで精一杯だった4月とは違い、 「苦手を潰すために今何をしたら良いのか?」ということを自分で考えられる生徒が増えてきました。   夏期期間まで、残り1か月です。 なんとなく過ごしていたら前期が終わってしまった…と後悔することがないように、 日々計画的に学習していき ... 続きを読む

浪人生 さんずい取れば 良い人生

~ 浪人生 さんずい取れば 良い人生 ~ これは以前に「受験川柳コンテスト」で入選した作品です。 受験界ではわりと知られている川柳です。 ご存知でしたか? 「浪」から「さんずい」を取れば「良」になります。 「良い人生」のために「汗水を流す」と解釈できます。 皆さんは毎日汗水流して頑張っていますか? 汗水流して頑張れば、その先に「良い人生」が待っています。 ... 続きを読む

受験生の6月

東京も梅雨入りし、気温・湿度ともに高い日が続くようになりました。自分でも気づかないうちに日々の疲れがたまり、憂鬱になりがちな6月。受験生にとっては特に過ごしにくい季節ですね。 第2回目の実力テスト、強化テストが終わり、思うような成績を出せずに落ち込んでいる人も多いように見受けられます。特に、一浪目の人と、そうでない人では学力に大きな差があります。この結果を見ただけで落ち込むのは本当にまだ早い ... 続きを読む

もったいない減点…

先日、実力テストと強化テストが実施されました。 答案を採点していて、時々この文字、この数字は何て書いてあるのだろう?と悩むことがあります。 自分では正解の文字・数字を書いていると思っていても、採点する人が読めなければ、不正解になってしまいます。 せっかく正解しているのに、とってももったいないことですよね! テストのときだけ気をつけて書こうと思っても、日頃から気をつけて書く習 ... 続きを読む