体をほぐして緊張を和らげましょう

緊張やストレスがたまると 無意識のうちに身体に力が入ってしまいますよね。 そんな状態は血行も悪く、脳に回る血液も滞りがちに。悪化すれば思考力や集中力の低下を招くことになりかねません。 ちょっとしたストレッチやツボ押しでも身体のコリは和らぎます。わたしが受験生の時からよくやっているストレッチをご紹介しますね!勉強の合間のストレス解消にぜひ活用してみてください!   ... 続きを読む

出願期間に要注意!

こんにちは、アドバイザーの望月です。 出願準備は大丈夫ですか? インターネット出願も増えて、手こずっている方もいるかもしれません。ご家族の方、あるいは予備校のスタッフの方に協力してもらい、時間に余裕を持って出願するようにしましょうね。 今後出願状況を公開する大学もあるかと思います、気にしないと思っていても気にして閲覧してしまうかもしれませんが、ジタバタせずに、目の前のやるべきこと ... 続きを読む

リハーサル過去問演習

メディカルフォレストでは、毎年、年明けに「本番力を付ける!リハーサル過去問演習」を行います。 今年は1月2日(木)に実施しました。 「リハーサル過去問演習」とは志望大学の過去問を本番と同じ時間割で解答するイベントです。 その狙いは ・本番力を付けるには、本番を意識して過去問を解くことが大事。 ・本番と同じように脳を疲れさせ、慣れることができる。本番では2科目の試験スタ ... 続きを読む

新年あけましておめでとうございます。

受験生にとり、あとまもなく天王山がやってきます。 スタッフや講師も最後のフォローをしっかりやっていますが、 インフルなどの体調管理対策は各自でしっかり備えましょう。 試験日を恐れることはありません。 受験勉強から解放される日がやってくると思えば気持ちも変わります。 ふしぎと年があければ、開き直るしかなくなり、気持ちも吹っ切れます。 いまの時期は夜遅くまで勉強せず、体調管理を最優先し ... 続きを読む

2019年もあと1週間

早いもので2019年も残り1週間となりました。 医学部受験初日までも1か月を切り、『落ち着かない!』という声をよく聞くようになりました。 ここから先は、体調管理を最優先にしながら、一つずつ自分の出来ることを増やしていってほしいです。 さて、出願準備等は済んでいますでしょうか? 医学部には、出願時に志望理由書の類が必要な大学がいくつもありますので、他の大学に比べて出願準備 ... 続きを読む

志願者動向(増減)要因

今日は志願者動向(増減)に影響を与える主な要因をご紹介しますので、参考にしてください。 ①前年度の入試結果の反動 受験生は前年の志願者数、倍率を気にします。急激な高倍率や倍率アップなら敬遠材料に、逆に低倍率や倍率ダウンなら人気アップの要因に。 ②入試科目の変更、科目数の増減 入試科目数の増減、新方式実施など。負担増になれば志願者減、負担減になれば志願差増の要因に。 ③募集人員 ... 続きを読む

九品仏浄真寺

メディカルフォレスト自由が丘校から 徒歩15分ぐらいにある「九品仏浄真寺」を ご存知でしょうか? 自由が丘駅となり 東急大井町線の九品仏駅すぐに佇む 風格漂う寺院なのですが、 いままさに紅葉の見頃となっています! 九品仏浄真寺周辺は、 自由が丘からほど近いにも関わらず、 古都鎌倉を彷彿とさせるような雰囲気が大好きで…わたしは疲れた時などに境内を散策しています。 漆黒 ... 続きを読む

山茶花(さざんか)

庭で、サザンカの花が咲いていました。 11月~1月が見頃のようで、花が少なく、寂しくなった庭に、彩を添えてくれています。 サザンカの花言葉は、「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」で、花言葉の由来は、寒さが強まる過酷な季節にも負けずに花を咲かせる姿に由来しています。 12月(師走)に入り、何となくバタバタと気ぜわしく感じる時期でもあります。 しかし、世間のざわつきに惑わされず、自分のペー ... 続きを読む

いよいよ出願スタート

こんにちは、アドバイザーの望月です。今日は真冬並みな寒さになりました、防寒対策はしっかり目でお願いします。 いよいよ、私立医学部の出願が始まりました。基本的には、郵送で出願することになりますが、中にはインターネット出願が必須の大学もありますので、出願方法も間違わないようにしてください。 私立大学のセンター利用入試は、大学によってはセンター試験実施前に締め切られるところもあるので注意しま ... 続きを読む

甘酒で免疫力UP

今年もインフルエンザが流行り始めましたね。「ゾフルーザ」による耐性ウィルスの流行も懸念されていますが…まずは、うがい手洗い、外出時のマスクなど、基本的な予防から気を配っていただきたいと思います。 ところで、インフルエンザ予防に、米麹甘酒が効果的であることをご存知でしょうか?昔から、甘酒は飲む点滴と呼ばれ、江戸時代から夏バテ防止に愛飲されていました。 米麹が分解されてできるブドウ糖、オリ ... 続きを読む