整理整頓

もうすぐ前期の授業も終わり、夏期に突入します。フォレストに早期に入学した生徒にとっては7月で5か月目に入ります。ほとんどの女子生徒が、自分の部屋のように自習席に好きなものを飾っています。それぞれ少しでも疲れが取れるように、工夫してがんばっているんだなと感じます。宿題が山のように積まれたりして、荷物がどんどん増えつつある人も多いようです。 夏期に突入する前に心機一転、一度荷物を広げ過ぎてしまっ ... 続きを読む

夏期まであと1か月!

前期が開講してから、約2か月が経ちました。   日々の予習・復習をこなすことで精一杯だった4月とは違い、 「苦手を潰すために今何をしたら良いのか?」ということを自分で考えられる生徒が増えてきました。   夏期期間まで、残り1か月です。 なんとなく過ごしていたら前期が終わってしまった…と後悔することがないように、 日々計画的に学習していき ... 続きを読む

浪人生 さんずい取れば 良い人生

~ 浪人生 さんずい取れば 良い人生 ~ これは以前に「受験川柳コンテスト」で入選した作品です。 受験界ではわりと知られている川柳です。 ご存知でしたか? 「浪」から「さんずい」を取れば「良」になります。 「良い人生」のために「汗水を流す」と解釈できます。 皆さんは毎日汗水流して頑張っていますか? 汗水流して頑張れば、その先に「良い人生」が待っています。 ... 続きを読む

受験生の6月

東京も梅雨入りし、気温・湿度ともに高い日が続くようになりました。自分でも気づかないうちに日々の疲れがたまり、憂鬱になりがちな6月。受験生にとっては特に過ごしにくい季節ですね。 第2回目の実力テスト、強化テストが終わり、思うような成績を出せずに落ち込んでいる人も多いように見受けられます。特に、一浪目の人と、そうでない人では学力に大きな差があります。この結果を見ただけで落ち込むのは本当にまだ早い ... 続きを読む

もったいない減点…

先日、実力テストと強化テストが実施されました。 答案を採点していて、時々この文字、この数字は何て書いてあるのだろう?と悩むことがあります。 自分では正解の文字・数字を書いていると思っていても、採点する人が読めなければ、不正解になってしまいます。 せっかく正解しているのに、とってももったいないことですよね! テストのときだけ気をつけて書こうと思っても、日頃から気をつけて書く習 ... 続きを読む

心配りを大切に…。

30℃を超える日も多くなってきました。水分を十分とって、熱中症にも気をつけてくださいね。 授業が終わり、教室内の消毒をしていると…自分の机の消しゴムのカスを集めて、ゴミ箱に捨てている生徒さんの姿をよく目にします。素晴らしいですね! その姿は、とてもさり気なくて、当たり前のことをしているという凛とした雰囲気を醸し出していました。 きっと日頃から何事に対しても素直で、次に使う人のこと ... 続きを読む

自分にあった文房具

皆さんご存知のとおり、2021年度入試から「大学入試センター試験」は、「大学入学共通テスト」にリニューアルされます。いよいよ大学入試改革が本格的に実行されますね。   ただ、共通試験はリニューアルされますが、入試制度が大きく変わるわけではないので、不安に感じている受験生も多いと思いますのが、変更されるポイントを確認して、受験準備を行えば心配する必要はありません。 &nb ... 続きを読む

授業報告書

メディカルフォレストでは、受講した授業の講師による授業報告書を保護者の皆様にお送りしています。今年度はコロナの影響で授業が遅れたこともあり、本日、第一回目となる授業報告書を発送致しました。 報告書には、学習した内容の他、授業態度を含め、生徒の理解度、学習状況等が記されています。お子様の受講された授業の内容は理解できなくとも、普段目にすることはない、お子様の予備校での生活、頑張っている姿勢等を ... 続きを読む

テストの後の振り返り

6月になり、段々と気温も上がってきました。 マスクを着用しながら通学・通塾をしていると思いますので、熱中症などには十分気を付けてくださいね!   さて、メディカルフォレストでは第2回実力テストを実施しました。 実力テストを実施する意味はたくさんあるのですが、そのなかでも皆さんがやるべきことは、テストの振り返りですね。   計算ミスをしてしまっ ... 続きを読む

保護者の方の関わり方。

6月に入り、鬱陶しい季節となりました。 浪人生は、1年間の受験生活の中で、最も気持ちも身体も不安定になる時期でもあります。保護者の皆様には、受験生にとって何か気持ちが楽になるようなことをしていただけると良いかと思います。 またこれからの時期、テストや模試の成績表が次から次へと返却されます。ついつい「判定」や「偏差値」だけを見て、意見を言ってしまうことはありませんか。怒ったり、褒めたり、 ... 続きを読む