保護者の方と

メディカルフォレストは保護者の方との情報共有、コミュニケーションを大切に考えています。 今月は保護者面談を行っています。 面談では、お子様の学習・生活状況などの報告や夏期の過ごし方などをアドバイスさせていただいています。 また、ご家庭での様子や要望をお聞かせいただき指導に活かしています。 日常においても何か問題があれば、適宜ご連絡させていただいています。 メディカルフォレストは保 ... 続きを読む

新緑の力

関東地方は梅雨入りをして一週間経ちました。昨日今日は久しぶりの快晴ですが…また明日から梅雨の空模様の予報です。 この時期は、じめじめとスッキリしないお天気が続いて…何となく気持ちも下降気味。ついつい気持ちもマイナス方向に引っ張られがちですよね。 そんな時はちょっと意識して、街の緑に目を向けてみてはいかがでしょうか? この季節は、やはり紫陽花がとってもキレイですが…もっと身近に、街 ... 続きを読む

体調が悪いけれど…

このところ、体調不良で遅刻・早退をする生徒さんが見受けられます。 5月は真夏の様な暑い日が多く、6月梅雨に入り、気温の低い日が続いたりと、体が気温や湿度などに対応するのが難しい時期になっています。 本当にひどい体調不良の時は別ですが、何だかだるい、頭が痛いなどの時に授業があると、休むべきか悩んでる生徒さんも多いと思います。 体調が悪い時に授業を受けても授業の内容が頭に入らないから…。と、 ... 続きを読む

医学部入試

本科生のみなさん、授業時間外を有意義に過ごせているでしょうか。朝遅刻が習慣になっていないでしょうか。十分集中できていない、と自分自身で分かっていながら、もやもやしている人も見受けられます。もう一度初心にかえって、なりたい自分をイメージして、気持ちを整えましょう。 言うまでもなく医学部入試の問題は難題なうえに、問題数も多いです。問題の難しさ以上に試験時間の短さが医学部入試の特徴でもあります。そ ... 続きを読む

6月16日は小論文講座を開催します!

今週の日曜は、中高生対象の小論文講座がありますので、みなさん奮って参加してください!   先月は、授業の後半にテスト形式の演習を行いました。 限られた時間内に決められた文字数で文章を書く。 簡単に見えて、コツが必要です!また知識も必要です!   今からしっかりと対策をしていきましょうね。   また、今月末には出願書類添削 ... 続きを読む

マークシート

雨が続いてます… こんな日は気持ちもどんよりするかもしれませんが、リフレッシュをしながら過ごしてくださいね! さて、ほとんどの大学入試で取り入れられてるマークシート方式。受験シーズンになると文房具やさんの店頭には、専用の文房具が並びます。 芯の硬度が均一で、細かいマークにも最適、かつ汚れにくい鉛筆やシャープペン。きれいに消せたり、素早く消せる消しゴム等があります。 ほんのちょっとの違いが ... 続きを読む

受験生にオススメのアロマ

先日、アロマオイルの凄さを再認識したのですが…それ以来すっかりその奥深さにハマっております。 アロマオイルのお店を覗いたときに、店員さんに受験生にオススメの香りを伺ってきましたのでご紹介しますね! ⚪勉強に集中したいとき レモン・ローズマリー・ペパーミント・レモングラス・ユーカリなど ⚪寝る前などリラックスしたいとき ラベンダー・ゼラニウム・ベルガモット・カモミールなど ... 続きを読む

深呼吸

なんだかイライラしたり、心が落ち着かずバタバタしたり、ソワソワしたりする時はありませんか? 私はこの様な時、深呼吸をするように心掛けています。 ゆっくり鼻から空気を吸いこみ、口からゆっくり細く長く吐き出します。 これを10回繰り返します。 深呼吸の後は、気持ちが落ち着いてきます。 良かったら、試してみて下さいね! 教務スタッフ 糸井   ... 続きを読む

オープンキャンパスに行ってみましょう!

メディカルフォレストに通う現役生は、医歯薬系志望の生徒が多いですが、なかにはまだ進路がはっきり決まっていない生徒もいます。   将来どんな大人になりたいか?そのためにどんな大学に行きたいか? どこでどんな勉強をしたいのか? 中高生ではっきりと夢が決まっている生徒さんの方が少ないのではないかと思います。   もしも、自分の進路に迷っているのであ ... 続きを読む

保護者の方の関わり方。

6月に入り、鬱陶しい季節となりました。 浪人生は、1年間の受験生活の中で、最も気持ちも身体も不安定になる時期でもあります。保護者の皆様には、受験生にとって何か気持ちが楽になるようなことをしていただけると良いかと思います。 またこれからの時期、テストや模試の成績表が次から次へと返却されます。ついつい「判定」や「偏差値」だけを見て、意見を言ってしまうことはありませんか。怒ったり、褒めたり、 ... 続きを読む