埼玉医科後期対策

今週の日曜は埼玉医科の後期試験があります。 メディカルフォレストでは、埼玉医科の後期対策授業を5日間に渡って行いました。 この5日間でいろいろなことが身についたはずです。   さて、後期試験は結果発表を含めると3月下旬まで続きます。 緊張や不安の連続で、精神的にも体力的にも疲れがたまりキツイ時期だと思います。 諦めずに、とにかく踏ん張って頑張ってほしい ... 続きを読む

一次通過続々

毎日、続々と合格の連絡が入ってきています。スタッフも緊張の毎日です。そしてまた、一次を通過した生徒さんの割合の高さに驚いています。本当に嬉しいニュースです。 まだ一次通過していない人も、志望校を逃した人も、落ち込んでふさぎ込んでいる時間はありません。次の試験に向けて、ねばって、ねばって、やり抜いてください。 週末はまた寒くなるようです。くれぐれも体調に気を付けて、最後まで頑張ってくださ ... 続きを読む

東医も数学がポイント!

きのうの東医も数学が問題量が多く、苦戦した人が多いようです。 今年はどこも数学が難化していますので、問題の見極めが大切です。 今日の東海が終われば、あとは順天、慈恵、日大と続きます。 そろそろ疲弊してきて辛くなってくる時期です。 ただ、これからの時期は後期も含めて、合格者が抜けていくので、欠席者も目立ちます。 レベルも下がってきます。 まだの人は、最後の最後まで諦めずに、闘いま ... 続きを読む

今が踏ん張りどころです!

医学部の私大入試が始まってから8日が経ちました。 2018年度と比べて、解きやすくなっていたり、難しくなっていたり…感想はそれぞれだと思います。 一次の結果も出始めていて、嬉しい結果の人もいれば、残念な結果の人もいます。 でも、まだまだこれからです。 結果が出てくると一喜一憂してしまうと思いますが、とにかく目の前の試験を全力で取り組んで欲しいと思います。 がんばれフォ ... 続きを読む

昨日の日医

日医は毎年数学が難しく、対策もしにくいです。 今年は例年以上に難しく、東大受験生も苦戦するレベルのようでした。 岩手、女子医、日医と、今年は数学の難化傾向が目立ちます。 日医のように数学が極端に難しい場合、平均点がかなり低くなるため差がつかず、英語や理科で実質合否が決まると考えられます。 試験会場で例年より難しいと実感した場合は、まわりもみんな解けないと割り切ることです。 ... 続きを読む

受験の注意点!

  私立医学部入試も今週が山場になるかと思います。 受験の注意点ということで記載しますので、 各自ご確認ください。   1,トイレは早めに場所を確認して、行っておきましょう! 2,問題冊子に、自分の解答を間違いなく書き写すようにしましょう! 3,受験番号や氏名の記入、解答科目へのダブルマークや漏れに気をつけましょう! 4,携帯の電 ... 続きを読む

埼玉は理科が難化!?

今日は埼玉医科の一次でした。 みなさん、いかがでしたか? 受験生の多くから、理科、とくに物理が例年以上に難しかった、という声が上がっていました。 極端に難しい場合は、点数にあまり差がつきにくいため、ほかの科目で確実に得点することが大切です。 あくまでも合格は、総合点であることを忘れないように。 また、あちこちで出されている解答速報で答え合わせをして一喜一憂したところで ... 続きを読む

女子医の一次

今日は新宿京王プラザホテルで、 女子医の入試がありました。   数学が去年より難化したようです。 大問1,2が難しく、3,4が解きやすかったようです。   昨日の岩手では、去年は英語が難しかったのですが、 今年は数学が難化したようです。   数学は当たりハズレが大きいので割り切って対処し、 英語や理科で確実に ... 続きを読む

2019年度大学入試センター試験平均点(中間集計)発表

大学入試センターから2019年度大学入試センター試験平均点(中間集計)が発表されました。中間集計人数は250,659人です。 2018度の最終結果と比べると、 ※( )内は2018年度平均点 ◆平均点が上がった教科(易化) ・国語 117.78点(104.68点)・英語(リスニング) 31.92点(22.67点) ◆平均点が下がった教科(難化) ・地理B 64. ... 続きを読む

私大医学部入試いよいよスタート!

今日は国際医療福祉大学の入試日でした。 受験された方はいかがでしたか?   フォレストでは、ほぼすべての試験会場にスタッフや講師が応援にかけつけます。 今日も数人のフォレスト生に会って、声がけをしてきますた。   インフルエンザも流行ってますが、負けずに立ち向かって、合格を勝ち取りましょう!   教務スタッフ  田中 ... 続きを読む