フォレストクイズ25⑰(2025/10/18)

第17回目のフォレストクイズ25です。今日・10月18日は「世界メノポーズデー」です。「メノポーズ(menopause)とは「閉経」を意味する言葉で、国際閉経学会により「更年期」に関する情報・知識を広める日として10月18日が選ばれました。また、昨日・10月17日から10月23日までの一週間は「薬と健康の週間」とされています。これは日本の薬の神様である薬祖神をまつる「薬祖神祭の日」が10月17日で ... 続きを読む

正しい頑張り方と質の良い努力

毎日 医学部受験合格のために 勉強を続けている皆さん お疲れ様です! 日々 頑張り 努力を続けているのに 思うようにいかない時ってありますよね。 そんな時は 一呼吸おいて 客観的に自分を眺めてください。 頑張って努力しても成果が出ない時 もしかしたら 無意識のうちに 「頑張る」 という 行動 が 目標にすり替わってしまっているかもしれないです。 せっかくの努力と頑張りが ... 続きを読む

卒業生OB訪問!

こんにちは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。 ジメジメしていない、上着いらない、エアコンいらない…やっとそんなちょうど良い気候になってきましたね。 ただ気温差や気圧の変化は大きく、そしてインフルエンザも平年より早めに流行入りしてしまいました。 こんなに快適な時期に体調を崩して寝込んでしまってはもったいないので、衣替えがまだの方は衣替えをして、そろそろ受験期を意識した朝型の生活パター ... 続きを読む

不安を自信に変える!

先週に引き続き、来週も模試を控えている皆さん、精神的な疲労もあるかと思います。 結果が思うように出ず、焦りや不安を感じている人もいるかもしれません。 しかし、模試で悪い結果が出たとしても、それは「本番で失敗しないための練習」ができた証拠です。 医学部合格を目指すライバルも同じように努力し、模試を受けています。 大切なのは、結果から目を背けず、なぜ間違えたのか、その原因を深く掘り下げることです。 焦 ... 続きを読む

数学ができる人は「定数を変えない」

医学部受験に向けて本格的な追い込みが始まる秋。 「どうしても数学で点が伸びない…」と悩む受験生は多いのではないでしょうか。 実は、数学ができる人とそうでない人の大きな違いは、「勉強量」や「センス」だけではありません。 その違いのひとつが—— 「定数を変えない」 「自分で変えられる部分だけを変える」 という考え方です。   ■「定数を変えない ... 続きを読む

インフルエンザ予防接種💉

10月に入り、多くの医療機関でインフルエンザの予防接種が始まっています。 今年はすでに流行が見られており、例年より早めの対策が大切になりそうです。 インフルエンザワクチンは、接種後すぐに効果が出るわけではなく、抗体ができるまでに約2週間ほどかかります。一度抗体ができると、効果は約5カ月間持続するとされています。 日本ではインフルエンザの流行が12月下旬〜3月ごろにかけてピークを迎 ... 続きを読む

フォレストクイズ25⑯(2025/10/12)

第16回目のフォレストクイズ25です。1928年の今日・10月12日、ボストンで「鉄の肺(Iron Lung)」が初めて使用されました。「鉄の肺」とは、自発的な呼吸が困難になった人に対し、首から下をすっぽりと覆って気圧の変化により肺を膨らませたりしぼませたりして呼吸をさせるタンクのような呼吸装置です。ポリオなどの病気で呼吸が困難になった人に対し使われ、いわゆる「人工呼吸器」が開発されるまで多く利用 ... 続きを読む

復習テスト・実力テスト、いよいよラスト1回!

いよいよ10月も中旬に差し掛かり、これまで実施してきた復習テスト・実力テストも、残すところあと1回となりました。ここまで取り組んできた皆さんの努力は、確実に力となって積み重なっています。 最後の1回は、これまでの総仕上げとして、自分の成長を確認する絶好の機会です。テストはあくまで「学びを深めるツール」。結果に一喜一憂するのではなく、「どこが理解できていて、どこをもう一度見直すべきか」を確認し、今 ... 続きを読む

冬期タームの個別申込開始★

こんにちは、橋本です。 季節の変わり目、今週は台風の接近により体調をくずしている生徒が見受けられます。 規則正しい生活を送り、睡眠をしっかりととる、ご飯も食べる! 自律神経を整えて、コントロールできるようにしましょう◎ 無理しすぎはいけないですが、ほんの少し無理もしながら、慣れていくことも必要です。 勉強時間がゼロの日、なんてことがないよう自分にうまく付き合っていきましょう! ... 続きを読む

あと100日。

早いもので1月17日(土)の大学入学共通テストまであと100日。 私立大医学部一般入試初日までは103日となりました。 この残された約100日をいかに効率よく勉強するかが合否を左右します。 限られた時間で合格ライン突破するためには志望校の出題傾向を把握し、その傾向に合わせた受験対策する必要があります。 そこで大切になってくるのが「過去問研究」です。 「過去問を制する者 ... 続きを読む