月別アーカイブ: 2016年1月

高校生のセンター試験対策

2016年1月20日

学習指導要領によると、全日制課程の各教科・科目及びホームルーム活動の授業は1単位時間を50分とし、35単位時間の授業を1単位として計算しています。
新教育課程の場合、センター試験の出題範囲は数学11単位、英語9単位を高校3年間で修得します。
つまり、高校では3年間に50分の授業を数学385回、英語を315回学びます。

高卒生の大手予備校国立コースの授業は、夏休み頃から2次対策試験となってくることから、センター試験で多くの国公立大学医学部B判定に求められる9割前後を取るためには高校の授業ひとつひとつをしっかりと学ぶ必要があります。
東京大学などに多数の合格者を輩出している塾やコースは、このセンター試験で9割を取れるくらいの力を自分で身につけなければなりません。
言い方を変えますと、9割を取れるほどの力がないと大抵は学年が進むにつれ授業を受けていても空回りになってくるようです。

現行のセンター試験は現在の高校1年生までの実施となっておりますが、その後はより一層、高校段階における学習の達成度が判定されるような制度が検討されています。
フォレストの個別指導では、、現役高校生が学校の授業をしっかりマスターできるようにフォローしながら、国公立大学2次試験及び、私立の受験対策をしていきます。

フォレスト1期生のRSさんは、中高6年間、東大受験で有名なS塾に通っていました。
1浪目も2浪目もそれぞれ異なる大手予備校の東大コースの、しかも一番上のクラスに在籍していましたが、センター試験で首都圏の国公立医学部や私大医学部のセンター利用を狙えるほどの点数をとることができず、私大医学部も1、2校補欠になったものの合格することができませんでした。
RSさんは有名な塾に通っているという安心感から学校の授業を疎かにしてしまい、基本が身につかなかったと反省しています。
東大の問題はじっくり時間をかけて半分解ければ合格が見えてくるような問題です。
スピード、高精度を要するたいていの私大医学部の問題とは性質が異なります。
もちろんセンター試験で9割くらい取れる受験生は問題ないのですが、そうでない場合はしっかり基礎力をつけ、希望大学に特化した学習をお勧めします。

1期生のRSさん、そして2期生のSYさんは、フォレストでの私大医学部入試を熟知した先生の指導のもと、見事に受験校すべて1次試験合格を見事に果たしました。

教務スタッフ

いよいよ、明日から私立医学部受験スタート!

2016年1月18日

明日からの愛知医科大学を皮切りに、私立医学部受験が始まります。

チョコレートを試験会場に忍ばせている受験生がいます。
東大理科Ⅲ類に現役合格したA君も、1口サイズに包まれたチョコレートをいつも持っていて、勉強の合間に食べていたそうです。
チョコレートに含まれる成分が、脳を活性化させ、集中力、記憶力、思考力を高め、さらにはやる気を引き出してくれるとか。
また、糖質が脳の唯一のエネルギー源となるため、チョコレートなどの甘いものの摂取は欠かせません。
昨年のフォレスト生には 『ぶどう糖』 を愛用する生徒もいました。

入試では理科2科目が一緒の時間帯で行われる大学がたくさんあります。
となると、試験時間が長時間となるためトイレが心配です。
問題を解くのに集中できなくなりますので、試験中のトイレの我慢は禁物です。
試験前の水分のとり方を工夫をする受験生もいますが、けっこう途中でトイレに席を立っている受験生がいるようです。

皆さんのご健闘をお祈りしています。

教務スタッフ

ぶどう糖

 

医学部受験をむかえるにあたって

2016年1月17日

フォレストでは、受験生に『受験をむかえるにあたって』という注意書きを教務スタッフから配布しています。その一部を抜粋しご紹介します。

〇外部の女子医学部受験生にも無料でフォレストの自習スペースを毎日9時から20時(日曜日は18時)まで開放しています。お電話、メールでご予約下さい。上手に利用して、生活にメリハリをつけて最後の最後まで力を蓄積していってください。

〇試験でわからない問題があった場合はわからないままにしないようにしましょう。次に受験する他の大学で類似問題が出ることもあります。

〇受験票はその学校のかどうかを確認し忘れずに持っていきましょう。2次試験で忘れてしまう受験生が多いようです。念のため写メを取っておくことをお勧めします

〇持ち物は前日に用意しましょう。また、時計は複数、シャープの替芯、消しゴム、ティッシュ、ハンカチは多めに用意しましょう。メガネの替えを持参する受験生もいます。

〇休憩中の栄養補給に飴(糖分)やチョコレート菓子(必要な人は軽食も)、いちごやオレンジなどのフルーツ(ビタミンCが豊富)、眠気覚ましのドリンク、カイロ(試験場の外で待たされることも)、胃薬、頭痛薬、下痢ストッパーなども持っていると便利です。

〇ほとんどの大学では防寒着、鞄などは椅子の下に置くようになるので、試験の集中の妨げにならないように工夫をしてください。

〇マークシートの大学はシャープペンが使用できるかどうかを確認し、募集要項に記載がない場合は、鉛筆も持参しましょう。

〇試験会場をいま一度確認しましょう。近年、日大、昭和、東海は希望通りにならなかったり、追加の試験会場が設けられたりしました。

〇時間に余裕を持って出発しましょう。公共の交通網は天候・故障・事故などですぐ止まります。

〇試験場に直結した電車の遅延については様々な対応を大学側で取ってくれるところが多いのですが、乗り換えした先の電車についての対応は望めません。試験場までの他のルートも調べておくと安心です。

教務スタッフ

いよいよ、明日はセンター試験です!

2016年1月15日

暖冬とはいえども、ここにきて、ぐっと冷え込んできました。
関東ではインフルエンザの流行の兆しも見え始めています。
皆さん、体調は万全でしょうか?

「体を冷やすと風邪をひく。」と言われますが、
これには、体を冷やすと体の血流の流れが悪くなり免疫力が低下するという科学的な理由がちゃんとあるようです。

気温が低いと空気が乾燥し、鼻やのどを痛め、お肌もカサカサし、かゆみを帯びる場合もあります。
また、風邪やインフルエンザのウィルスは低温低湿状態(概ね 温度15∼18℃以下、湿度40%rh以下)を好むことが知られ、冬場、ウィルスは活発な状態となります。
皆さん、お部屋の中は、適度な温度、湿度を保ち、美味しいものでも食べて万全の体調で試験に望んでくださいね。

いよいよ明日からセンター試験が始まります。
時計、顔写真を貼り付けた受験票の準備は万全ですか?
試験会場への集合時間の確認は大丈夫ですか?

リスニングの機械操作は監督者の指示に従いましょう。
ミスがあると教室の全員、試験終了時間が大幅に遅くなることがあります。
あと、選択科目を間違わないでくださいね。

鉛筆は何本か用意しましたか?
「シャープペンシルを使用してマークした場合には、解答が読み取れないことがありますので、使用しないでください。ただし、メモや計算に限ってはシャープペンシル(黒い芯に限る。)を使用しても差し支えありません」
という注意が入試センターより出ています。

教務スタッフ

医学部受験会場での昼食②

2016年1月12日

医学部受験の昼食第2弾です。

受験会場の近くで買おうとすると、売り切れていたりすることもあるのでご注意下さい。
わが子は、お昼ごはんをおなかいっぱい食べると食後、眠くなる、お腹が苦しくなると困ると言って、小さいおにぎりを数個というように小分けにしたものを持って行っていました。
試験本番だと、食事もなかなかのどを通らなくなるようで、おかずも軽めのものを望みました。

それから、眠気覚ましですが、薬局で売っていたカフェイン入りの眠気覚ましの飴、眠眠打破、そして、挽き立てのコーヒーを水筒に入れて持って行きました。
受験本番中に眠くなるものなのか不思議ではありますが・・・。

昨年、カフェイン中毒による死者が出てしまいました。
肩こりのスースーする塗り薬をこめかみに塗る受験生もいます。
普段から、自分に合った眠気覚ましの方法を見つけておくと良いかもしれません。

みんみん打破

教務スタッフ

 

医学部受験会場での昼食①

2016年1月11日

医学部の入試の1次試験は、東京女子医科大学以外はお弁当が持参となります。
宿泊している受験生は、朝になって慌てることのないようにご注意ください。

わが子の受験のとき、試験前日、宿泊施設にチェックインしたらすぐに近くのコンビニへ行き、翌日の昼食に何を買うのかをチェックし、商品が何時ごろ入荷するのかお店の人に訪ねました。

東京女子医科大学の1次試験にはお弁当持参ができません。
ホテルが会場のためホテル内で食中毒が発生したときの対応に困る為、必ずホテル内で買い求めたものに限ります。
試験場で、サンドイッチと飲み物の販売がありますが、一部の受験生は会場の下にある、南館2階、生活彩家というコンビニエンスストアで買っています。

ところが、集合時間近くになると、受験生と思われる若い女性の長蛇の列がレジ前にズラッとできます。
その上、ご飯類はほとんどが売切れになりますことをご承知おきください。

教務スタッフ

最後の追い込み!ファイト!!!

2016年1月8日

お疲れ様です。
進学アドバイザーの望月です。

いよいよ受験が近づいてきました。
この時期は、受験学年の生徒とは、あまりプレッシャーにならないように、適度な距離感で接するようにしております。

そんな中、だんだん緊張してきました!笑 とか、過去問、一応計画通りに進んでますが不安ばかり!笑 などなど、、生徒が気持ちを伝えてくれています。

緊張しない人はいないですし、不安にならないっていったら嘘になりますよね。
今まで努力してきた時間を振り返り、自信をもって当日を迎えてほしいと願います。

あと少し!!
全員合格を本気で目指しましょう!
がんばれ、フォレスト生★

医学部入試の面接対策ポイント

2016年1月7日

たとえば、北里大学の面接では北里柴三郎博士について知っていることをよく質問されるそうです。
2次試験対策としては過去の内容をおさらいして、しっかり準備する必要があります。
今年は、ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった
大村智特別栄誉教授の質問もあるかもしれません。

他大学の場合も、受験する大学の過去の質問事項を分類して共通性、柔軟性を持った答えをまとめておくと、たとえどこの大学でもどんな質問でも答えられて良いかもしれません。

試験官の先生も受験生が緊張していることを分かってくださっているので、ありのままの自分を堂々と、そして謙虚に、真剣に面接試験を受けてください。
短時間の面接ですので、ドアをあけた瞬間の挨拶で頭を下げてから体を起こし試験官の目を見た瞬間に決まるとも言われています。
そのとき、しっかり試験官と視線を合わせ、口元を微笑むように緩められると良いですね。
ちゃんと相手を見ようとするときは厳しい目線になるときもあります。
ちょっと怖いと感じたら、自分をしっかり見てくれようとしていると思ってください。

教務スタッフ

以心伝心

2016年1月4日

子どもが1歳に満たない頃、「早く寝てほしい・・・」と思っているときにかぎってなかなか寝てくれない、ということがよくありました。
これは、寝てほしいという親の都合が子どもに伝わったのではなく、寝てほしいというイライラした気持ちが伝わってしまったのです。

いよいよ、受験も間近に迫ってきました。
保護者の皆様、不安になったり、イライラしていませんか?

私は合格した年のお正月、フォレストの先生や講師がささえてくださっていたのも大きな安心材料だったのですが、今まで十分頑張ってきたんだから大丈夫。
あとは運に任せるだけ。

だいじょうぶ、だいじょうぶ、だいじょうぶ

と、何度も言いながら、子どもの栄養管理、風邪対策に励みました。
親が、諦めたり、イライラするのはNGです。

私は、不合格の年、センターで意気消沈し、1月の終わりにはすっかり覇気をなくし、2月の試験の頃には全く受かる気がしなくなっていました。
でも、残念な報告のため高校へ電話をかけた時、先生に「お母さんが諦めたらダメです。最後に受けたさらに難関の大学に合格した人はたくさんいます」と、言われました。

その年、我が子よりセンターが低くとも、国立医学部も、私立医学部も合格になったお子さんはたくさんいました。
まだまだ伸びます。
合格を信じて、親子でがんばりましょう。

教務スタッフ