日別アーカイブ: 2025年9月12日

フォレストクイズ25⑬

2025年9月12日

第13回目のフォレストクイズ25です。第4回実力テストが来週に迫ってきていますね。校内のテストはもちろん、「本番」のテストも多くは朝から行われるものです。朝から頭をフル回転させるためにどんなことをするのが自分にとって良いかを模索していきましょう。さて、今日・9月12日は語呂合わせから「クイズの日」です。これは比較的最近できた記念日で、元々はトンチの「一休」さんに因んで「1月9日」が「クイズの日」でした。なんにせよ、「クイズの日」にフォレストクイズを更新することができて嬉しい限りです。

そこで今回は、9月12日に因む問題を3問出題します。いずれもこの日に因む科学者についてです!

 

Q1.「一、未だやられていない事でなければならない 一、他処より早く発表しなくてはならない 一、他人がやり直しをせねばならない様ではならない」という三原則を掲げていた、半導体に関する様々な功績で知られる日本の科学者は誰?

Q2.日本で開発された小麦「農林10号」を品種改良し、その収穫量を大幅に増やすことに成功した、20世紀半ばの「緑の革命」の立役者であるアメリカの農業学者は誰?

Q3.散歩の信号待ち中に「中性子による核連鎖反応」を思いついたエピソードでも知られる、「原子爆弾についての研究をドイツより先んじて行うべきである」という内容の手紙をアインシュタインと共にルーズヴェルト大統領に送ったハンガリー生まれの科学者は誰?

 

~~答えは下にスクロール~~

 

A1.西澤潤一(にしざわ・じゅんいち)

西澤潤一(1926-2018)は今日・9月12日生まれ。「ミスター半導体」の異名を持ち、私たちの生活に近いところでいえば「光通信」に必要な「発光素子(半導体レーザー)」「伝送路(光ファイバー)」「受光素子(pinダイオード)」を発明しています。そんな西澤の研究の精神は「独創」。自身が半導体に関する新説を数多く打ち出したように、誰も考えたことのない新たなる技術・発想への探求を重要視していました。現在ではその栄誉を称え、アメリカ電気電子学会・IEEEにて「Jun-ichi Nishizawa Medal」という材料科学に関する賞が設立されています。

A2.(ノーマン・)ボーローグ

ノーマン・ボーローグ(1914-2009)は今日・9月12日が命日。20世紀なかばに起こった「緑の革命」において中心的役割を担い、1970年のノーベル平和賞を受賞した人物です。「緑の革命」とは、農作物に関する技術革新により、発展途上国の食糧生産能力が大幅に増加したことを指します。ボーローグは日本の小麦「農林10号」を用いて、丈夫で多産な小麦を作ることに成功し、メキシコでは小麦収穫量が約3倍となるなど、品種改良による農作物の収穫量増加に貢献しました。

A3.(レオ・)シラードorシラールド(・レオー)

レオ・シラード(マジャール人の名前表記からシラールド・レオーとも、1898-1964)はハンガリー生まれの科学者です。多くの分野で活躍をしたことで知られていますが、今回取り上げるのは核・原子力に関する研究です。1933年の今日・9月12日、核や原子力について考えながら散歩していたシラードは、信号待ち中に「中性子を原子核に衝突させることで連鎖的に核分裂反応を起こすことができる」というアイディアを思いつき、この研究を進めていきました。シラードはユダヤ系だったため、ヒトラーが政権を取ったドイツを離れてアメリカに移った科学者の一人でした。ドイツが先に原子力を軍事利用することを危惧したシラードは、同じくユダヤ系だったアインシュタインと共に大統領宛ての手紙を書き、先んじて研究すべきであると主張しました。実際に研究が進むのはそれからしばらく後のことでしたが、のちの「原爆」開発の一つの契機となったのは間違いないでしょう。

 

さて、今回は何問分かったでしょうか。クイズの日は終わっても、まだまだフォレストクイズ25は続けてまいりますので、是非お楽しみください!
感染症の流行気配もありますから、体調管理にはくれぐれもご注意を。手洗いうがいはご丁寧に!頑張れフォレスト生!

メディカルフォレスト上山

出典

コトバンク 西澤潤一 https://kotobank.jp/word/%E8%A5%BF%E6%BE%A4%E6%BD%A4%E4%B8%80-164318#goog_rewarded

西澤の「三原則」についてhttps://www.museum.tohoku.ac.jp/center/pdf/sobe_section1.pdf

コトバンク ボーローグ https://kotobank.jp/word/%E3%81%BC%E3%83%BC%E3%82%8D%E3%83%BC%E3%81%90-3170550#goog_rewarded

農林10号について https://www.naro.go.jp/introduction/NARO130th/topics/naro09.html

コトバンク シラード https://kotobank.jp/word/%E3%81%97%E3%82%89%E3%83%BC%E3%81%A9-296495

信号待ちのエピソードについて https://www.ans.org/news/article-1424/anniversary-80-years-ago-leo-szliard-envisioned-neutron-chain-reaction/