医学部再受験」カテゴリーアーカイブ

ライバルとの向き合い方

2023年9月20日

残暑はまだまだ厳しいですが、いよいよ医学部推薦入試の願書受付が始まりました。

まだまだ先の話とのんびり構えていた生徒たちも推薦入試を受験する生徒を見て、焦りを感じつついることをフォレストノートに綴られる生徒たちの目標の移り変わりで、感じることが出来ます。

この時期から、仲間が仲間でなく、ライバルに感じ、模試の結果や日々の生徒同士の会話で悲観的に考えることも増えてきます。

医学部入試を椅子取りゲームにたとえると、
座れる椅子は参加している人数に比べるとわずかしか用意されておらず、準備万端で模擬試験で何度成功していても、注意深くコツや空気を読める柔軟な人、なにがなんで座ってやろうと意気込む人にひっくり返されてあぶれてしまう過酷な側面もあります。

フォレストでは、アドバイザー・講師・スタッフが保護者の方と連携し、生徒の様子を見守りながら、いかに最後まで戦い抜けるかの情報を常に集めています。

受験に参加する生徒さんは皆同じ葛藤をもちながらこの時期を過ごし、乗り切って未来を掴んでいいきます。何よりも気持ちが自分の弱さに負けないように、受験生はライバルであり、ある意味同じ気持ちを共有する同士なのだから、自分だけじゃない、皆で正々堂々と戦いましょう。

がんばれ、フォレスト生!

医学部受験開幕!

2023年1月14日

受験生のみなさん、共通テスト1日目おつかれさまです。

共通テスト・私立入試・国公立入試…と、多くの受験に立ち向かっていく日々がついに始まりました。

ときには不安になることもあるかもしれませんが、勉強の不安は勉強でしか解消できません。

特に入試を終えた帰り道はあれこれと考えを巡らせてしまいがちですが、”ま、いっか!”で片付けてすぐに頭を次の試験に切り替えてしまいましょう!

ところでみなさんはNovelbrightの『開幕宣言』という歌をご存知でしょうか?

その中に”何言われようがこれからもずっと前人未到のストーリーを描いていこう”という歌詞があります。

この歌詞、私は医学部を目指す全ての人に当てはまると思っています。

様々な背景を抱えながら、医学部を目指してメディカルフォレストに入学を決めてくれたフォレスト生のみなさん。

その全員が持てる力を出し切って、前人未到のストーリーへ向けた第1歩を踏み出せるよう心から願っています!

 

自由が丘校 深見

朝型キープ!

2022年11月30日

こんにちは。
11月も最終日になりましたね!

共通テストまであと45日。私立医学部入試初日まで49日。

フォレストでは先週で全ての必修集団授業が終了しました。
今週からは進学アドバイザーや講師とも相談しながら、
ひとりひとり必要なファイナルゼミや個別授業を組み合わせた、
オリジナル時間割になっています。

それぞれ自分の弱点を克服し、得意なところをさらに伸ばしていきましょう!
そして過去問も通して各大学の特徴や癖を知り、対策していきましょう。
コツコツ積み重ねです。

夏もそうでしたが、集団授業がなくなると、朝型リズムが乱れていく人が多くいるようです。
朝の遅刻者が増えます。ここは自分に厳しく、同じ生活リズムをキープしていってほしいです。
朝の勉強時間は絶対に削れないはずです。

来年春の自分を想像してみて下さい。
去年の自分とは違う行動をしましょう★

ふぁいと!フォレスト生!!

教務スタッフ 橋本

この時期の勉強について

2022年11月27日

直前期になってきました。
受験校が決まったら、過去問を解いてみて下さい。出来れば新しい年度から。
もちろん過去の問題なので、2023年に役立つとか限りませんが、数学なら、計算量とか時間配分とか、また最近流行している問題とか、いろいろ分かることもあるかと思います。
時間を測って、解いてみることが大切です。出来れば全科目解いてみて下さい。

その上で、直前期に自分がどのような勉強をすれば良いか、分かってくるはずです。
または、担当の先生と相談してみて下さい。

あと二が月です。日々時間を有意義に使ってください。

アドバイザー赤羽

緊張 リラックス 安心感

2022年11月9日

実際の出願が始まり ドキドキしてしまいます。
特にトップバッターの出願の最終チェックをするときはドキドキ緊張します。
スタッフでさえ緊張します。
医学部受験生の本人は もっと緊張しますよね。

緊張と不安で疲れた時は スタッフに声をかけてください。
他愛もない話をして リラックスしてください。
受験の戦いは自分一人ですが それを支えている人がいます。
支えてくれている人がいる安心感は忘れないでくださいね!!

札幌 渋谷

再受験生は獨協AO入試二次終了・東海学資編入一次終了。現役生は推薦へ

2022年11月5日

気温がすっかり寒くなりました。

獨協医科大学のAO入試が終了し、東海大学学資編入の一次が終了しました。

獨協のAOでは3名程度の募集でしたが、13名が受験し、1名合格の運びとなりました。おめでとうございます。

再受験生たちの戦いは既に中盤に差し掛かり、東海の後は一般入試へ突入です。

そして次は現役生の番、推薦入試ですね。

再受験生、現役生が次々と入試に赴いている中、推薦を受けない現役生や浪人生には緊張感が忍び寄っている今日この頃です。

受験校の選定などでさらに入試に現実味が帯びてきますね。

入試本番は今の時期の再受験生たちのように試験の連続になります。しかし試験を受けた日の帰りに解けなかった問題を調べたり復習したりすることで、入試の日々の中で大きく成長します。

今伸び悩んでいる受験生の方々も試験の最中まで伸び続けます。どうかその歩みを止めずに諦めないでくださいね。

麹町校 三井

後期もまもなく終わり★

2022年11月2日

おはようございます🍁
共通テストまであと73日。
私立医学部入試初日まであと77日。

さてさて、8月末から始まった後期授業も今週で終了します。
冬タームにいよいよ入っていきます⛄
冬期のゼミや大学別対策の案内書も校舎によっては配付が始まりました。

アドバイザーや、講師に相談しながら最良のカリキュラムを組んでいきましょう。
この時期、受験生としてはどうしても焦ってきますよね。
私も10年ほど予備校業界に携わってきましたが、この焦りから、自分で赤本やる時間ないから‥!テキストの復習が終わってないから!まだ基礎ができてないから!などなどいろいろな理由をつけて自習だけに走ろうとしてしまう受験生が見受けられる時期です。
浪人生には「去年と同じではなく、去年と違う自分でいこう!」とよく話していました。
去年のこの時期どうしていましたか?

あとは、本番が近づいてくると精神的に少しきついときも出てくると思います。自分一人では行き詰ってしまいます。
きちんと登校して授業に参加し、いい意味で、流れに乗っていた方が絶対に気持ちも楽です。
規則正しい生活もキープできます!
立ち止まっている時間はありません!

周りに医学部受験のプロがいます。
やっていることに無駄なことなどありませんが、合格のために一番の近道を知っているアドバイザー、講師に相談しながら、より良い冬期の過ごし方ができますように!

ふぁいと!フォレスト生!

教務スタッフ 橋本

★大学入学共通テスト★

2022年10月14日

こんにちは、アドバイザーの望月です。

大学入学共通テストの願書受付が、10月6日(木)に締め切られました。
大学入試センターの発表によりますと、

■出願総数:479,348人
※10/6,17:00現在

昨年度より、全体で約22,000人少ない受験者数となっているようです。
現役生、浪人生の内訳は現役生の受験者が多いようですが、
「医学部受験」においては浪人生が圧倒的に多いのが一般的なので、
「医学部受験」だけは特殊であると思っていただければと思います。

過去問は初めていますか?

どのくらいのペースで過去問は進んでいますか?

正解率をだして、メモに残していますか?

本番まで残り3か月です!3か月もあります!
残りの時間を効率良く過ごせるよう、計画的に学習してくださいね!

頑張れ、フォレスト生★
アドバイザー 望月

★入試にかかる費用★

2022年9月30日

こんにちは、アドバイザーの望月です。

また「大学入学共通テスト」の出願受付も開始し、10月6日(木)(10月6日消印有効)となってます。

手続きは完了してますか?まだの人はこの週末に準備して、休み明け郵送しましょう!

ここで、受験にどのくらいの費用がまとめてみたいと思います。

■大学入学共通テスト
・3教科以上受験… 18,000円
・2教科以下受験… 12,000円
※成績開示を希望する場合には、別途800円が必要

■国公立大2次試験… 17,000円

■私立大学入試
・医学部一般入試:60,000円
・他学部一般入試:30,000~35,000円
・医学部共通テスト利用方式:25,000~60,000円
・他学部共通テスト利用方式:10,000~20,000円
※地域枠と一般選抜を併願する場合は、それぞれに受験料が発生する大学もありますので、入試要項を確認してください

以上が主な受験費用です。

その他に、地方の場合には交通費、ホテル代などもかかってきますので、今の時期からイメージするようにしましょう。

早め早めの準備を心がけてください。

アドバイザー
望月

日光浴

2022年9月19日

日差しはまだ暑いですが、秋の気配を感じるようになりましたね。
紫外線は身体に悪影響と言われていますが、正しい適度な日光浴は、心身の健康につながる様々な効果があるそうです。
日光浴によって、ビタミンⅮが生成され、「幸せホルモン」と言われるセロトニンの分泌が増え、ストレス解消や集中力アップ、免疫力アップにもつながるようです。

これからの過ごしやすい季節、気分転換に10~15分ほどの日光浴はいかがでしょう。
日焼け対策をして、直射日光は避けてくださいね。

自由が丘校・小松