医学部受験」カテゴリーアーカイブ

「学校推薦型入試」について

2024年11月4日

 

学校推薦型選抜が本格的に始まりました。

近年、医学部医学科でも様々な「学校推薦型選抜」を取り入れている大学が増えていますので、1つのチャンスとして受験される方も多いでしょう。

帝京大学、東北医科薬科大学等、新しい推薦枠も増えています。フォレストでも、沢山の一次通過者が出ております!

「学校推薦型選抜」は、出願の際に学校長の推薦書類が必要な入試方式のことで、「指定校制」と「公募制」があります。

推薦基準としては、高校時代の評定平均で判断されることが多いですが、課外活動や取得資格などが求められることもあり、大学によって入試の種類が違うので事前に確認をしましょう。

また、調査書・推薦書等の出願書類だけでなく、学力検査や小論文、口頭試問、資格・検定試験の成績、大学入学共通テストなどのうち少なくともひとつを活用するように定められているのも特徴です。

「学校推薦型選抜」は出身校に推薦してもらう性質上、合格したら必ず進学する必要があります。基本的に専願(1大学しか受験しないこと)です。つまり、「学校推薦型選抜」や「総合型選抜」をいくつも掛け持ちして出願することは原則的にできませんのでよく考えて出願することになります。

その他に「総合型選抜」という、入学志願者の能力や大学で学ぶ適性があるかどうかを総合的に判定する入試方法などもあります。学校推薦型選抜との一番の違いは、入学志願者自ら出願できる公募推薦であり、出身高校からの推薦が不要なことが大きな違いになります。

一般選抜に加えて、「学校推薦型選抜」も注目される医学部入試。

皆さんも自分に合った入試方式で、医学部合格を勝ち取ってくださいね。

がんばれ、フォレスト生★

進学アドバイザー
望月 順子

11月に突入しました。

2024年11月1日

推薦入試の出願準備に、フォレストの校舎内の生徒たちの緊張感も高まってきています。

学習ペースを自分なりに掴み、学習をより実践的に深めていく時期なのですが、
進めていく中で、迷いも多く生じやすい時期になってきます。

その中で特に特徴的なのが、自分のやり方に固執するようになるあまり、先生や周りの意見を受け入れなくなることが原因で、
方向性を見失ってしまうケースです。

自分のやり方を持つことはモチベーションアップにはなりますが、自分のやり方ですので、結果が出ない時、
どうしたらよいかは本人以外、誰にもわかりません。
また、自分のやり方というものは、感情に左右されやすく、一貫しているようで実はコロコロと変わってしまっていることがあります。

フォレストの講師陣は実績ある指導歴を持ち、日々の学習の向き合い方やクセ、
客観性を持つ意味では非常に強力な味方です。

講師だけでなく、アドバイザー、スタッフが合格までのサポートを連携し、バックアップして参ります。
相談があればいつでも声をかけに来てください。

ファイト★フォレスト生

スタッフ 古舘

医学部入試は個人戦?団体戦?

2024年10月27日

こんにちは。

ついに推薦入試が始まり、来たる一般入試に向けて過去問に取り組む生徒も増えてきたように思います。

いよいよ医学部入試が現実味を帯びてきた今、周りを見ると焦ったり緊張したりすることもあるかと思います。

この時期、それぞれ置かれた環境は様々ですが、まずは軸に自分の目標・プランをしっかり持つこと、そして適度に周りからの刺激を受けて正しく軌道修正していくことも大切です。

私は良くも悪くもマイペースな性格なので、周りの子が過去問を解き始めているのを見て”やばい!遅れているかもしれない!”とペース調整を行っていました!

正直なところ、入試が始まってしまえば周りはみんなライバルです。入試本番は1点でも多くを勝ち取ることが求められる個人戦です。

でも、入試までの日々は団体戦だと私は思っています。志望大学や進みたい診療科は違えど、”医師になること”という一つの目標は全員に共通していて、そしてそれは医学部に合格した後にも続いていきます。特にメディカルフォレストは生徒数があまり多くなく校舎全体が顔見知りという感じだったので、生徒だった頃は勝手に仲間意識を持って日々学んだりお互いに教え合ったり悩みを相談したりしながら過ごしていました。

自分の勉強が思うように進まなかったり、周りの進捗状況がつい気になってしまったり、はたまた順調そうな子を見てうらやましく思ってしまったりすることもあるかもしれません。

でも、周りからの影響をどう生かすかは自分次第です。周りを通して見ることで自分の直すべき部分(例えば私だったらマイペースなところ…)に気付いたり、自分が遠回りしていることを知ったりすることもあります。

ぜひうまくいかないときこそ一緒に闘っている周りの仲間を見て、良いアイデアを採り入れ焦る気持ちはもう一度走り始めるための原動力に変えていってほしいと思います!

がんばれ★フォレスト生

メディカルフォレスト卒業生 深見

生成AIと志望理由書

2024年10月26日

皆さま、こんにちは。

一部の大学では既に終了していますが、多くの医学部の推薦型選抜試験と総合型選抜試験の出願受付期間が近づいてきております。

生成AIを使った志望理由書や自己推薦書の作成について、昔は聞くことがありませんでしたが、ここ数年話題になること増えてきました。

出願に必要な志望理由書の内容を生成AIに作成させることはどうなのでしょうか。
各大学のホームページでは、生成AIの活用についてガイドラインがありますので、そちらを見ておくのが一番良いでしょう。
私が今まで確認できた大学の限りでは、使用を認めず、自身で作成した書類を提出するように、と示されています。

生成AIに文章の作成を頼むと、本当に“それっぽい“文章を作ってくれます。ただ、それは大学のアドミッションポリシーを理解したものであるか不明で、志望するに至った自分ならでは理由も当然含まれません。誰にでも当てはまりそうな”無難な”文章が完成します。仮にアドミッションポリシーの内容が回答にあったとしても、それが本当に間違いないものなのか、確認も必要です。これには時間も要します。

さらに出願に使用した書類は面接の参考資料にされることも多いです。
提出した内容について適切に答えられなければ、結局自分で書いたほうが良かったという結果になるかもしれません。

大学のことについて知らなければ、基本的にちゃんとした志望理由書は書くことができないと思います。
評価をする大学側は今まで洗練された志望理由書をたくさん読んでいますから、おそらく生成AIで作成した志望理由は見抜かれるのではないでしょうか。
生成AIは大変便利なものですが、万能ではありません。気を付けるべきポイントだと思います。

メディカルフォレストではプロの講師が志望理由書の添削指導もそれに基づいた面接指導も行っております。アドミッションポリシー他、参考にすべき資料も適宜指導をしています。
先日、東北医科薬科大学の総合型選抜においても書類審査の一次試験を突破した生徒が出ました。

この後も多くの試験が続きます。
体調に気を付けつつ頑張ってください!

医学部専門予備校メディカルフォレスト 大内

自分に集中★

2024年10月23日

こんばんは★

急に長袖になって、涼しくなり嬉しいなと思っていたら、湿度が高くて意外と暑かったり。
朝晩も寒暖差が激しく、季節の変わり目、体調整えにくいですね。
うっかり風邪ひかないように、寝る時の服装やお布団も要注意ですね・・!
衣替えが難しい!

共通テストまで87日。
私大入試初日まで90日。

後期も残り2週となりました。時間の流れがはやい!
推薦をうけるひとは、すでに本番を迎えてる人もいます。
それぞれ色んな動きをしている生徒がいますので、
周りが気にもなってしまうこともあると思いますが、

とにかく自分に集中して、取り組んでいきましょう!!
ファイトフォレスト生★

教務スタッフ 橋本

残された時間を有効に

2024年10月18日

こんなに頑張ってきたのに、成績に反映されない。
やれる限りのことをやってきたのに、と、頑張ったと感じる分、反省と共に誰か、何かのせいにしたくなることがあります。

まわりの友達や、講師、スタッフ、保護者….その矛先は、あらゆるところに向かいます。

間違っている、と感じたことを周囲に伝えることは、現状の悩みを発信し、自己を理解してもらうという意味では必要なことですが、その発信をいつまでも続けていると、周りからただただ文句をいっている、と誤解し受け止められ、納得のいく結果に至らないこともあります。

他人を変えるより、自己の意識を変える、つまり取り組み方を変えることが大切です。

コーチングの時、授業の時、指摘されたことはありませんでしたか?

一歩退いて、客観的に自分と周囲をみることで、残された入試までの時間を最大限有効に使ってもらいたいと感じます。

文句の域に達してきたなと思ったら、その思いを吐き出しにきてください。
一緒に考えていきましょう。

頑張れ フォレスト生

池袋校 古舘

読解力と訓練

2024年10月14日

日々 医学部受験突破の為の勉強
大変お疲れ様です。

常々 どの科目の先生方も こう仰います。

「この問題の出題者が なにを求めているか を
なにを言わんとしているか を理解しなさい」 と。

これは読解力とその能力を使う訓練ですね。

読解力を鍛える方法は
・語彙力を増やす
・構造的にメモをとる
・論理的思考力をつける
・思考のクセを見抜く
・情報、自身の解釈を疑ってみる

だそうです。
私も鍛えてみようかな!?
と思います。

さぁ!! 読解力をフル稼働させて
どんどん 問題を解いてがんばってください。

応援しています!
フォレスト生のみなさん!!

札幌校  渋谷

病院の朝は早い!

2024年10月13日

こんにちは!

暑さが収まり涼しく過ごしやすくなってきた一方で、受験生のみなさんは推薦対策・出願準備・過去問演習…と毎日のルーティンに加えてやることが重なり忙しい日々を送っているころかもしれません…。

ついつい無理をしてしまいがちな時期かと思いますが、一度体調を崩してしまうと療養したり病院に行ったりで余計にタイムロスをしてしまいます。

ぜひ、こまめに自分の体調と相談しながら”崩れる前に休む!”を心がけてこの先の大事な期間を過ごしてほしいと思います。

そして今日は、私が医学生として病院実習に伺ったときに気づいたことをお伝えできればなと思います。タイトルの通り、”病院の朝は早い!”です。

私は元々夜型の体質で、でも医師という職種は夜勤があるからこの体質のままでも支障はないかなぁと医学部入学前には思っていました。

しかしながらやはり実際に患者さんがいらっしゃるのは昼間の時間がメインですので、朝9:00に外来をスタートさせるためにはそれより前に病院に着いて着替えや準備を済ませ、担当患者さんについてのカルテチェックやカンファレンスまで終えていなくてはならないのです。

今、入試のスケジュールに合わせて朝型の生活をしようねと色んな人に言われている時期でもあるかと思います。

私自身は夜型体質の人間なので、夜型の生活から朝型に切り替えることがどれほど難しいかもわかりますし、油断するとすぐに夜更かししそうになってしまいます。

でも、今この時期に朝型に切り替えておくことができれば、医学生になってからも医師になってからも将来にわたってとても役立つことは確かです。

朝9:00スタート、メディカルフォレストの開始時間と同じですね!

ぜひ医師になった未来を見据えながら、朝の時間を有効に使ってほしいと思います!

がんばれ、フォレスト生★

深見

 

朝に余裕を!

2024年10月11日

皆さん、こんにちは!

共通テストまで100日をきりましたね。
勉強の基盤となるのは、毎日の生活です。
規則正しい生活はできていますか?
朝起きるのが苦手な人も多いと思います。
遅刻がちな人、登校はしていても眠そうな人も見受けられます。
受験において生活を朝型にするのがとても大事です。
朝、余裕を持って1日の学習を始められるといいですね。
規則正しい生活をして、効率良く時間を使えるようにしましょう!

応援しています!フォレスト生!

医学部専門予備校メディカルフォレスト 小松

テストの振り返り

2024年10月10日

皆様、こんにちは。

少し前に第4回の校内実力テストの結果を返却があり、ランキングを掲示しました。
悔しい人も、喜んだ人もいると思います。
実力テストの結果を振り返り、本番に生かしていきたいのは当然なのですが、今までもたくさん模試と実力テストをうけているのですから、賢く利用したいところです。

今回返却された第4回の実力テスト、また、夏に受けた第二回全統記述模試の結果も間もなく届きます。そして、第三回の全統記述模試の自己採点、三つテストを振り返ることが出来る良いタイミングです。

単発のテストでは見えてこなかった自分の弱み、つまずくところ、傾向など、より深く理解すること出来るかもしれません。
そして、その反省を今日、明日からの勉強に生かすのです。
停滞している人ほど自分の分析が足りていない、ということもあります。

来月の第5回の実力テストまで一か月を切っています。
一度、このタイミングでテストを振り返ると良いですね。

体調に気をつけながら、引き続き頑張ってください!

医学部専門予備校メディカルフォレスト 大内